このページはA類の共有ページです
認められたメンバー以外は編集しないでください
このページの批評は終了しました。
(ここにアートワーク)
エントリーチーム
エントリーは(ここにリンク|こちらのスレッド)にて受け付けています。
開催日時
エントリー・下書き準備期間
9/8 0:00 ~ 9/30 23:59
投稿期間
10/1 0:00 ~ 10/31 23:59
投票期間
11/1 0:00 ~ 11/7 23:59
我らは礎を形作る礫のかけら、砂の一粒。
創作とは孤独なものだ。創作者たちは自分の筆を頼りに、好敵手と評価を競い合う。コンテストは特に、開催ごとに火花散る一騎討ちが繰り広げられている。
しかし、一人で一から十までやるだけが創作ではない。そう、我々は手を組むことで新たな世界を生み出せることを知っている筈だ。
さあ、集え。
概要
「チームコンテスト」は、その名の通り3〜4人のチームを組んで他チームと競い合うコンテストです。よって、まず参加者はチームを集め、運営にこのページのディスカッションにて参加申請を提出する必要があります。(提出方法は"ルール"欄参照のこと)
参加申請が受理され、このページにチーム名等が掲載されたチームはコンテスト投稿作の執筆を開始できます。ただし、これはチームコンテストです。チームのメンバーと協力して1つの目標に取り組む必要があります。
新規タグの作成。これが今回参加者の取り組む目標です。具体的にコンテストの参加権利が得られるタグは以下の通り。
- 準要注意団体-JP、もしくは要注意団体-JPのタグ。
- taleシリーズ-JP、もしくはカノン-JPのタグ。
- キャラクタータグ-JP。
- 要注意領域-JPのタグ。
新たにこれらを作成し、作品を纏めたハブページ(後述)を作成した後コンテスト期間内に投稿された作品のみで上記いずれかのタグを作成したチームが、コンテスト正式参加として順位争いに加わることができます。もちろん、参加条件を満たした後も作品群を投稿することは可能です。参加作品数に上限はありません。投稿作品には「チームコン20」のタグを付け、投稿後には後述のサンドボックスIII共有ページに作品を追記してください。
チームで作成した作品のうち、コンテスト終了時点のvoteが高い順に5作の評価を合算してチーム全体の総合得点とし、その得点で最終的な順位を決定します。
ハブ
参加チームにはチームの投稿作品や共有設定をまとめるハブページ1を作成することを義務付けます。コンテスト正式参加にはそのチームのタグ及び「ハブ」タグのついたページが+1以上の評価を獲得している必要があります。ただし、「ハブ」タグが付いている作品は参加条件及び総合得点に加算されるvoteには含まれません。また、ハブページにも「チームコン20」タグを付けてください。
注意: 要注意団体のハブページのみ、タグ「設定集」の付与を行う関係上、作成にフォーラムでの有識者会議の募集を含むいくつかの制約があります2
しかし、本コンテストに限り特例的に「フォーラムでの有識者会議募集」の工程を省略することができます。これはコンテストへの参加申請ポストが有識者会議募集の代用とみなすためです。ただし、ハブ作成時の会議は記録が保存でき、いつでもそれを公開できるようにしてください。その他の点においても通常時のルールに従ってください。
チーム
チームの結成には最低3人、最高4人のメンバーを集めてください。集まったら、そのチームの代表(キャプテン)を1名決定してください。
メンバー集めには個々人の連絡手段(Discordでも、wikiのPMでも、Twitterでも、Instagramでもなんでもいいです)を用いてください。誰にチームを組むお願いをしても自由ですが、却下もまた自由です。
サンドボックスIII共有ページ
今回のコンテストではサンドボックスIIIに実装予定の共有ページが先行で使用できます。これは、複数人での編集が可能な下書きページです。本機能は試運転中であり、試用してみて感じたことや改善して欲しいと感じた点については積極的にフィードバックをください。
使用する場面は以下の2つです。
1. コンテストハブ掲載用[義務]
コンテストハブにチーム別の作品一覧を掲載するため、参加チームにはサンドボックスIIIの共有ページが割り振られます。このページの割り振りは参加申請が受理された時点で行われます。
参加者はチームコンテストに作品を投稿した場合、自チームの掲載用ページに作品を追加することを義務付けられます。掲載用ページはこのコンテストハブにincludeされます。
以下は記入のテンプレートです。これに従って記入し、余計な記入はしないでください。
+ チーム名:(ここにチーム名)
**メンバー:** (ここにキャプテンの役職名)[[*user (ここにキャプテン名)]],[[*user (ここにメンバー名)]],[[*user (ここにメンバー名)]],[[*user (ここにメンバー名)]]
**ひとこと:** (意気込みやウィットに富んだジョークなど、ちょっとした一言)
+++ 作品
* [[[sakuhin1|作品1]]] - [[*user (投稿者名)]]
* [[[sakuhin2|作品2]]] - [[*user (投稿者名)]]
この用途の共有ページはジャンルタグや批評ステータスの設定、ページタイトルの変更を行わないでください。不要な内容の編集が確認された場合、コンテスト委員により差し戻されます。
また、チームメンバーのみ3に編集は認められ、メンバーでないアカウントによる編集は即刻差し戻されます。
2. 共著用ページ[権利]
本コンテストでは共著が推奨されますし、ハブページの下書きなどはチームメンバーの意見を集合させて作り上げる必要があるでしょう。よって、コンテスト参加者はコンテスト委員に申請することで共著をするための下書きページを代理で作成してもらうことができます。申請はこのページのディスカッションで行い、編集に参加するユーザーも併記してください。この時に名前が無かったユーザーは該当共有ページの編集が認められません4。
この共有ページは、基本的に通常の下書きページと同じ機能を持ち、ジャンルタグや批評ステータスの設定をすることができます。そして「批評中」に設定することで、そのページは通常の下書きページと同じく批評中下書きページの一覧に掲載されます。ぜひ、ご活用ください。
入賞特典
投票期間終了時点でのrateを基準として、チームの総合得点を算出します。その高さに応じて1〜3位のチームに表彰が行われます。同率が発生する可能性があるため、表彰されるのが3チームのみとは限りません。
1〜3位までのチームはこのページに掲載・表彰され、コンテストで優秀な成績を収めたという栄誉を手にします。
また、1、2、3位のチームにはそれぞれ金、銀、銅の対応したトロフィー付き評価モジュールが贈られます。具体的には、チームの総合得点に関与した上位5作品とハブページにトロフィー付きモジュールが贈られます5。
サブ部門
メインの賞とは別の、副次的な賞です。メイン部門にエントリーした場合、自動的にこれらのサブ部門にもエントリーしたものとみなされます。
一騎当千部門
「チームコンテスト」タグが付いている、コンテストへ正式参加した(つまり、タグ作成が期間内に間に合った)作品の中で最高評価の作品1つを表彰します。
MVP部門
運営委員の話し合いにより「最もコンテストを盛り上げた」と判断される作品1つを選考し表彰します。
ルール
これらのルールに違反した場合、コンテスト失格等の処罰が取られる可能性があります。
- 3〜4人のSCP-JPサイトメンバーを集めてチームを組み、その中から運営に参加申請を行います。参加申請後はメンバーの変更は出来ませんので、チーム決定は慎重に行ってください。また、チームの掛け持ちはできません。
- チームを組む際は1名のキャプテンを決定して、参加申請のタイミングで運営に知らせてください。キャプテンはコンテストに関連する雑務を行うことになるため、時間に余裕のある方が行ってください。キャプテンが行う雑務は以下を参照してください。
- コンテストの参加申請。
- メンバーを代表した運営との連携。
- 投稿作品へのコンテストに関連する質問への応答。
- ハブページの投稿。
- その他必要に応じた雑務。
- 参加申請には前述の「メンバー」「キャプテン」の他に「チーム名」「キャプテンの肩書き名6」「ちょっとした一言(意気込みなど)」を記載して、(ここにリンク|このフォーラム)にて行ってください。参加申請が受理された場合、このページの「参加チーム」欄にそのチームの詳細が掲載されます。また、このタイミングでコンテストハブ掲載用のサンドボックスIII共有ページが割り当てられます。
- コンテスト期間中にチームメンバーが執筆・投稿した作品のみで新規タグ作成条件を満たし、新規タグを作成してください。新規作成によりコンテスト参加が認められるタグは以下の通りです。
- 準要注意団体-JP、もしくは要注意団体-JPのタグ。
- taleシリーズ-JP、もしくはカノン-JPのタグ。
- キャラクタータグ-JP。
- 要注意領域-JPのタグ。
- チームは作成したタグを持つ作品を纏める「ハブ」タグを持つページを作成してください。「ハブ」タグ、「チームコン20」タグ、作成したタグ、全てが付くページが+1以上であるチームのみがコンテストに正式参加できます。
- コンテスト期間以前の作品で既出であるが、タグは作成されていない、といったものについても参加を禁止します。参加者はタグの構想を0から作成してください。7
- コンテストに作品を投稿した後、自身のチームに割り当てられた、コンテストハブにincludeされているサンドボックスIII共有ページに追記してください。
- 持ち時間を公平にするため、過去作を削除してコンテストのために再投稿する、過去作を改稿して「チームコン20」タグを付けるなどの行為は認められません。
- 同様に、コンテスト期間以前に作成された下書きを投稿しての参加は認められません。このような下書きが発覚した場合、その作品の参加は取り消される場合があります。8
- チームや個人の投稿数に上限はありませんが、総合得点に加算されるのは評価順の上位5作品です。
- コンテスト中、自分が所属しないチームが執筆しているテーマに興味を持った人は、それに関連する記事を作成しても構いません。ただし、チームに属さないサイトメンバーの投稿した記事を含めなければタグ作成条件を満たすことが出来ない場合、正式参加は認められません。また、チームに属さないサイトメンバーの投稿した記事は、総合得点に加算できません。
- 得点の対象となる記事は、scp-jp、tale-jp、goi-format-jpの何れかのタグを持つ記事のうち、ハブタグを持たないもの全てです。ただし、これに該当しないページを作成すること自体は問題ありません。
- チームのメンバーは出来るだけ全員が作品を執筆することが推奨されます。3人で条件を満たしたからといって4人目が何もしないのはフェアではありません。また、チーム間での共著は推奨されます。
- voteはvoteポリシーに従ってください。自分たちのチームだから無条件にUVする、他チームだからDVする、などの行為はコンテストの失格のみでなく、サイトルールに則った警告が行われる可能性があります。
- 具体的には、作品を未読のまま投稿直後にdownvote/upvoteする、コンテスト終了直前に優勝チームを変更するためにコロコロvoteを変える、他人へvoteを強要するディスカッションやPMを送るなどの行為はvoteポリシー及びコンテストルール違反です。
- ディスカッションでの他チームへの中傷などは決して行ってはいけません。ただし、ライバルへの称賛は積極的に行いましょう。
正式エントリーの際は以下の内容に合意したとみなします。
- 当コンテストの入賞を辞退した場合永久欠格となり、コンテスト参加の資格を将来にわたって喪失する。これは辞退した時点で取り消しが出来ないものとする。
- 当コンテストの入賞作品が辞退等で空位となった場合、次点作品が繰り上げで受賞する。繰り上げ受賞を辞退した場合、同様にコンテスト参加の永久欠格とする。
- コンテスト終了後のエントリー取り消しは原則不可とする。
- コンテスト入賞作品の以下のような改稿は、サイトスタッフによる議論のうえ、コンテスト参加の永久欠格となる場合がある。
- 白紙化等の即時削除になるような改稿、または低評価削除を誘導するような内容への改稿。
- コンテストの趣旨を支える部分を削除することを含む、元々の記事のコンセプトからの逸脱が著しい改稿。
- 上記1,2がサイトスタッフによる議論の結果コンテスト参加の永久欠格の対象になった場合、サイトスタッフは永久欠格処分を行う前に、対象者へ「永久欠格とする理由の説明」及び「改稿差し戻しの推奨」を行わなければならない。2週間の間に改稿の差し戻しが行われなかった場合、永久欠格の処分を行う。
Voteモジュールについて
将来的な参照性の向上と入賞特典となる金・銀・銅の評価モジュールのスムーズな授与のために、今回のコンテストに参加する記事にはクレジット付き評価モジュールの使用を義務付けます。以外のクレジット付きモジュール構文を適切に改変して、参加作品に使用してください。
[[include credit:start]]
**タイトル:** SCP-2XXX-JP - メタタイトル
**著者:** ©︎[[*user あなたのアカウント名]]
**作成年:** 2020
[[include credit:end]]
Q&A
Q. コンテストに関する質問はどこにすればいいの?
A. このページのディスカッションにて行ってください。
Q. チームがなかなか集まらない!助けて!
A. Discordなどの外部サイトやwikidotのPMで積極的に声をかけてみましょう。また、もしかしたらこちらのスレッドが役に立つかもしれません。
Q. 共有ページってこのコンテスト限定なの?
A. 言うなれば、今回のコンテストはこの新機能のオープンベータテストを兼ねています。実装時期は未定ですが、スタッフはコンテスト参加者に対して共有ページに関するフィードバックを大いに期待しています。詳しくはこちらを確認してください。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3182029 (16 Oct 2018 03:37)
イベント常任委員及びチームコンテスト(仮)専任委員の編集を許可します。