"気になる点"について
・そもそも面白いかどうか。
話の流れと組み立て自体は面白いと思います。JP産CIフォーマットというのも新規性があってかなり好感触です。
・冗長になっていないか
若干冗長と感じられる部分も無くはないです。財団の報告書ほどの簡潔さとクリニカルさは求められませんが、話の本筋に関わらない部分のいくつかは削ってもいいかもしれません(削りすぎても雰囲気が出なくなる可能性がありますが)
・デルタコマンドのキャラは受け入れられるか。
個人的には受け入れづらいなと感じます。「三下悪役みたいなデルタコマンド」は問題ないと思いますし、面白いと思います。しかし、会話でならともかく、文書で語尾に"ッス"というのは余りに戯画的だと感じます。最後の方の文書などからすると意図的だとは思いますが、浮いている感じが強いです。
個人的な考えになりますが、文書における書き方の特徴は(メタでは無く作品設定としての)読み手にどのような印象を与えたがっているか、であると思えます。CIハブには"序文は基本的には彼らが彼ら自身に話しかけるもの"とありますから、CIの同部署の部下や上司への指示や報告となるでしょう。わざわざ自分で誇張された"三下キャラ"を演じるというのは微妙で、難しくはなりますが、文章からフッと匂うような三下臭を醸し出すのがベストであると思います。
あと、揚帆の部分は特にかなりキツイなと思います。
自分なりに序文を書き換えてみました。もし参考になれば…。
・カニのクリニカルトーンは適切か。
十分に理解できますし、悪くない文章です。が、より生物学の用語を散りばめるとそれらしくなるかもしれません。例えば「ボスや女王のような存在は見られません。」は「群れに順位制や、社会性昆虫のような階級は見られません。」とした方がいいと思いました。
個々の詳細
探求心と、あの人にしては珍しく緊張感を持って調査を進めていたんスけど、
上記で引用した通り、その最後の辺りで何かにすっかり失望してしまったみたいで、
変な改行が入ってます。
お預かりしたサンプルですが、ご提案書の通り、アダムの肋骨のみを大量複製して作成した「布団」により、無事に孵化を確認することができました。
ここがよくわかりませんでした。
全体的に
多少難解な所から読者に推理させていくのは良いですが、もう少し読みやすくできると嬉しいなと思います。
ルビふってある部分が多いですね。それ自体は嫌いではないですが、多すぎると読みづらいです。不必要な所で使っていると、没入感も削ぎます。減らしていいと思います。
ーーがかなり多用されていると感じました。使用頻度を落としてはどうでしょうか。特別な好みで使っているのでなければ、"──"や" (全角スペースに打ち消し線)"の方が読みやすいかもしれません。