このページの批評は終了しました。

【図1】SCP-XXX-JPと同型のバイブレータ
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Safe
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPが形成されている█████洞窟の管理権は財団が保有しています。一般人の侵入を防ぐため、█████洞窟入り口をセンサー付きの柵で封鎖し、24時間体制で監視してください。
説明: SCP-XXX-JPは亜空間(以後SCP-XXX-JP-Aと表記)に接続するポータルを形成する機能を持つディルド型発光バイブレータです。SCP-XXX-JPは█████ cd/m2の輝度で明滅を繰り返し、5 kHzの微細な振動を伴いながら半径5 cmの歳差運動を行っています。SCP-XXX-JPは高い耐熱性と靭性を有しており、光エネルギー及び振動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換されて███℃の熱を発していますが、熱や振動による破損は確認されていません。SCP-XXX-JPには有線で接続されたコントローラ部が存在しますが、明滅の停止や振動の強弱などの設定は固定されており、機能していません。
SCP-XXX-JPが形成するポータルはディルド部とコントローラ部が有線部分相対的座標が固定されており、
SCP-XXX-JPが形成するポータルを介さずにSCP-XXX-JP-Aを観測する手段はありません。SCP-XXX-JPは上半分を
異空間(以後SCP-XXX-JP-Aと表記)に繋がるポータルを形成する、高さ3m、直径1mの石筍です。SCP-XXX-JPは構成する物質の特性とは異なる極めて高い靭性を持ちます。SCP-XXX-JPは5 kHzの微細な振動を伴いながら、6ヶ月周期で半径1.5 mの歳差運動を行っています。振動エネルギーは熱エネルギーに変換され、SCP-XXX-JPは███℃の熱を発し赤熱しています。また、SCP-XXX-JPには振動及び熱エネルギーを光エネルギーに変換する機構が存在し、█████ cd/m2で明滅を繰り返しています。
SCP-XXX-JPが形成するポータルを介さずにSCP-XXX-JP-Aを観測する手段はありません。SCP-XXX-JPは自身の形成するポータルの影響により、上半分はSCP-XXX-JP-Aに存在しています。SCP-XXX-JPとポータルの位置関係は固定されておらず、上下の移動を繰り返しています。ポータルの大きさ及び形状はSCP-XXX-JPの外周とほぼ一致しています。ポータルの隙間は最大で5 mmなため、現在は技術的課題によりSCP-XXX-JP-A内部の調査は行われていないものの、これまでSCP-XXX-JP-Aからは塩化ナトリウム水溶液以外が排出された痕跡は無く、危険性は極めて低いと見られています。
SCP-XXX-JPはインド共和国ウッタル・プラデーシュ州の█████洞窟に形成されています。█████洞窟は、ヒンドゥー教シヴァ派1のバラモンにより聖地の1つとして認定されており、SCP-XXX-JPはシヴァリンガ2の半身として崇められていました。SCP-XXX-JPと人類の関わりは古く、紀元前1000年頃にアーリア人がガンジス川流域に社会を形成し始めた時代から崇拝の対象とされており、シヴァ信仰の形成に深い影響を与えてきました。歴史的経緯から█████洞窟は禁足地に指定されており、財団の介入は長らく拒まれてきました。19██年以降はカースト制度の撤廃運動によりバラモンの権力弱体化が起こり、SCP-XXX-JPの発見と共に█████洞窟は財団の管理下に置かれました。
SCP-XXX-JPには多数の深い亀裂が発生しています。これはSCP-XXX-JPが振動する際、全体に形成されている溝3に応力集中が発生し、長い時間をかけて亀裂として広がったものと考えられています。SCP-XXX-JPは高い靭性により亀裂進展への強い耐性を持ちますが、応力に強い偏りが発生した場合短期間で破壊に至る可能性があります。そのため、異常存在保護の観点からSCP-XXX-JPの補修が計画されています。
現在、SCP-XXX-JPと同じ環境下で補修剤として機能する物質は存在せず、ポータルとSCP-XXX-JPの隙間に挿入可能な調査用の装置が無いため、SCP-XXX-JP-Aの内部調査は行えません。これらの問題解決には長期の開発期間が必要とされています。その間の亀裂進展を防ぐために、特殊繊維で組まれた網をSCP-XXX-JPに被せ、振動時の応力を分散し振動エネルギーを軽減する機構をSCP-XXX-JP周囲に設置しました。
補遺: 補修計画開始から██年後、技術的課題が解決したためSCP-XXX-JP-Aの調査が開始されました。カテーテルをポータル内に挿入後、SCP-XXX-JP表面に這わせる形で亀裂調査を行い、それと並行してSCP-XXX-JP-A全域の調査のためにドローンの部材を挿入して組み立て、撮影を開始しました。
SCP-XXX-JP-A側に開くポータルは直径5 mの小惑星の海中に出現しています。原理は不明ですが小惑星は地球に類似した重力及び大気を帯びています。小惑星の全地点で空は暗く星の観測が可能です。小惑星の表面積の5割は摂氏マイナス███℃を下回っており、生物は存在していません。表面積の3割は温暖な気候が維持されており、陸地には人類に近い技術力を持つ人型知的生命体が生息しています。
調査開始から1時間後に、知的生命体がSCP-XXX-JPに向けてレーザー兵器を照射しました。レーザーにより特殊繊維の網の一部が切断され、応力の偏りと共に急速な亀裂進展が発生し、SCP-XXX-JPが切断されると同時にポータルが消滅しました。レーザー照射のタイミングから、我々の調査が知的生命体の行動の引き金になった事が推測されます。知的生命体とコミュニケーションを取る余地もなく本事例が発生した事から、同様の事態を避けるため知的生命体の行為の検証が行われました。
知的生命体の施設にはSCP-XXX-JPを象徴化した像4が多数見られます。それらの扱いから、SCP-XXX-JPは神格化されており、知的生命体の文化に深く根付いていた事が伺えます。SCP-XXX-JPを祀る神殿において共通の内容の宗教画及び彫像が見られました。以下がその概略です。
【図2】SCP-XXX-JP(画像中央部)の像を祀る知的生命体の宗教画
【図3】蛇に縛り上げられるSCP-XXX-JP(画像中央部)を象徴化した像
・知的生命体が生息する大陸を中心にSCP-XXX-JPが円を描きながら海を移動する事で四季が発生する
・SCP-XXX-JPの目覚めと眠りが昼と夜を産み出す
・SCP-XXX-JPが伸び縮みし、縮んだ際に寒冷期が始まるため伸びるようにSCP-XXX-JPの像に祈る5
・SCP-XXX-JPが温風と貴金属を口から吐き出し知的生命体に恩恵を与える
・SCP-XXX-JPの全身を巨大な蛇が縛り上げSCP-XXX-JPが赤から青へと変色し、世界は長期に渡る寒冷期に入る6
以上の内容から、SCP-XXX-JPは歳差運動と同期して小惑星内の海中を移動する事で、恒星を持たない小惑星の熱源及び光源として機能しており、明滅により昼と夜が生まれ、上下運動及び円運動による距離の変化で気候の変化をもたらしていたと推察されます。また、SCP-XXX-JPが振動で破壊され破片が飛び散る状態と熱を持つ事が同列に自然な現象として扱われており、振動を阻害していた特殊繊維の網がSCP-XXX-JPから熱を奪い口を塞ぐ異常存在として認識されていた事が判明しました。これらに加えて、ドローンによるSCP-XXX-JP-Aの調査と、SCP-XXX-JPの表面にカテーテルを這わせて亀裂調査を行った事が知的生命体による網へのレーザー照射の引き金になったと考えられます。
知的生命体はSCP-XXX-JPを過度に神格化した事で、SCP-XXX-JPや特殊繊維の網について多少なりとも解明する技術を持っていたにもかかわらず、未解明のまま破壊すると言う選択を取りました。現在ポータルが消滅している事から、知的生命体は早晩滅亡に至るはずです。我々と知的生命体はSCP-XXX-JPの保護と言う同様の目的を持っていましたが、知的生命体から見て我々の行動はSCP-XXX-JPに危険をもたらす異常存在と認識されていた事になります。多大な犠牲が発生した本事例を教訓とし、異文化との接触時は財団の確保・収容・保護の理念を共有し、場合によっては強制的に遵守させなければなりません。
【図4】SCP-XXX-JP-Aに生息する知的生命体
タグ
k-クラスシナリオ safe scp-jp 国外収容 地質 宗教 性的 惑星 振動 歴史 異次元 石
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Double_dildo_overview_01.jpg
使用画像
https://www.flickr.com/photos/41894168277@N01/238162588/
https://www.flickr.com/photos/73216620@N08/6615525717/
https://www.flickr.com/photos/dalbera/8415937481/
https://www.flickr.com/photos/krishnacolor/32737807000/in/photostream/
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3389120 (02 Jun 2018 15:05)
こちらにもナンバリングがあった方がいいかと思います。
今だと先ずオブジェクトが何かを列挙し、後からその詳細を追記するような形になっていますが、これだとそれぞれのオブジェクトが何だったかやや頭に入って来づらく感じました。「SCP-XXX-JPは〜な石筍です。(石筍についての詳細)。SCP-XXX-JP-Aは〜なポータルです。(ポータルについての詳細)。SCP-XXX-JP-BはSCP-XXX-JP-Aによって接続されている異世界です。(異世界についての詳細)。」という形式の方が分かりやすいと思います。
これは詰まる所、歳差運動をしているという事でいいのでしょうか?
ここ、電子や光子なども通過できないと、向こう側を観測する事が不可能に思えます。また、金属だけでカテーテルやドローンのような複雑な機器を制作できるのかやや疑問です。いっそ、こちらからは何でも通すが向こうからは水や素粒子ぐらいしかやってこない、位大雑把でもいいと思いました。
自分の理解した限りでは、現実の確率共鳴は同質の波による干渉が元になっているように思えるので、ポータルの存在と石筍の回転が確率共鳴を起こすのかやや疑問に思えました。説明段階ではポータルと石筍の関係には触れず、探査記録段階で石筍の動きと連動してポータルが不安定になってる程度の言及にとどめてはどうでしょうか。
ポータルを跨ぎ越した場合、ポータルの向こう側の部分だけ5万倍の速度で時間が進行するという事でしょうか。この場合、向こうへ送り込んだ機材があっという間に劣化してしまいそうな気がします。
観測事実に則って言うなら、「異世界のスケールが現実の████分の1」と言った言い方のほうが適切に思えます。
ドローンでの調査が失敗した一度限りで終わり、カテーテルでの観察のみを行なっている割にはやや詳細に判明しすぎているように感じました。「地球型惑星に突き出しててその回転が描く軌跡の内部に大陸がある」程度の説明にとどめてはどうでしょうか。
計算したところSCP-XXX-JPは異世界では0.34回転/日のペースらしく、この規模と合わせるとかなり海が荒れてそうに感じました(もしかすると海流がSCP-XXX-JPに同期して案外平気かもしれませんが)。
これは上でも書いた通り、「SCP-XXX-JPの回転の軌跡が描く円の内部に大陸がある」と言う意味でいいのでしょうか?
「〜と推測される。」程度にとどめた方が良いと思います。
ここだけポータルの性質が変わってしまっているように感じられます(論理的に考えるなら、ポータルの消滅でポータルより先のものは全部異世界に取り残されて消滅するはず?)。最後の映像のオチに繋げるなら、異世界人がドローンを解析して同じ設計のものを作っていた…とかどうでしょうか。
SCP-XXX-JPの速度が低下しても、その恩恵が受けられなくなることはあれど明確に害が発生すると言うようには思えず、またSCP-XXX-JPに攻撃を加えれば元の活動が復活するとは考えづらく、やや不自然な展開に思えました。
最初の方で性的タグのつきそうなオブジェクトかと思わせて壮大な自然の一部という展開は面白いと思いました。ただ、自分にはイマイチオチが分かりませんでした。(元々人間型の生物がいてSCP-XXX-JPを崇拝しているという情報が出てたので、写真を見せられても「それがどうかした?」って感じでした。)
R-00Xさん、ご批評ありがとうございます。
アドバイスを受け、オチも含めて全面的な改稿を行いました。
批評コメント以外にも個人的に質問に答えて頂きありがとうございました。
ここだけ他と違い体言止めになっているのに違和感を覚えました。"変色する"としてもいいと思います。
外部と内部のギャップに面白さはあるのですが、外部への影響の描写や影響そのものを増やした方が面白くなるかと思いました。
solvexさん、ご批評ありがとうございます。
修正しました。
外部と言うのはSCP-XXX-JP-A側で良いでしょうか。若干修正してみました。
>バラモンにより聖地の一つとして認定されており、
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません
to2to2さんご批評ありがとうございます。
ご指摘の部分修正致しました。
今のままでも読ませる構成にはなっていますが、〆に物足りなさを感じます。これは単なるアイテムではなく一つの文明、異世界に関わるものなので、単に事例の説明を図るだけでなく今後の対応を見通した上での文言が欲しいところです。また、異世界方面の説明においてシヴァリンガに似た像だけでなく、記事全体のヒンドゥー教のイメージを補強するような描写がいくつかあれば読後に印象が残りやすいかと思います。
ukarayakaraさん、ご批評ありがとうございます。
今後の対応について追記しました。
表現を変え、ヒンドゥー教関連の画像を追加しました。
これは……オカルトに分類されるのでしょうか。学術的かつ化学的に書かれていたので、あまり詳しいところは理解できませんでしたが、凡そはわかりました。
他の表記と合わせて、「直径5 mの小惑星」としたほうがいいかもしれません。
これは、あまり審査基準の「不気味クリーピーな雰囲気が漂っている、あるいは不気味クリーピーな物語を含む記事であるか」には合致しないのではないかと思いました。財団、しっかり財団してるなぁといった感じで、不気味さは個人的には全く感じられませんでした。
Fennecistさん、ご批評ありがとうございます。
修正しました。
熱を出したり光ったりを科学的に考察しているだけで実際には良く分かってない部分だらけですし、オカルトの定義は「超自然の現象。神秘的現象」なので自分はアリだと思っています。
考え方の違い一つで滅ぶ世界と言う事、実は信仰を問題視している財団の方も自身の理念に対して信仰のように盲目的になりつつあるという所でぞっとしてもらえないかなと思ったのですが、審査基準に合わないとしてもクリーピーさをこれ以上掘り下げるのは話の展開上厳しいですね。