このページの批評は終了しました。
(削除。全体的に冗長。端的に分かりやすく。ネタ自体は悪くない模様)
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Keter
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-Bは、サイト-81██内の標準人型収容室に収容されます。ただし、SCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-B全数のサイト内収容は余剰収容室数の問題から不可能です。このため、サイト-81██管理者が「実験および調査のために必要となる最低数」と判断した数以上のSCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-Bの収容は、他オブジェクト収容能力確保の観点から推奨されません。また、SCP-XXX-JPを直接発見、確認するあらゆる試みは全て失敗しています。担当職員は、本収容室に収容したSCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-Bを24時間体制で監視し、異常が見られた際には速やかにサイト-81██管理官に連絡する必要があります。
精神医療を扱う全ての医療機関において、解離性同一性障害かそれに類似する精神障害と診断された10歳未満の小児に対して調査を実施し、SCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-Bであるかの判別を行う必要があります。
サイト-81██内で収容されているものを除くSCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-Bは、発見され次第速やかに財団の監視下に置かれる必要があります。また、サイト-81██外のSCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-Bの増加を防ぐ目的で、当該サイト管理者のみが閲覧可能である完全乱数導入式の行程表を元に、は一定周期にて一定数のSCP-XXX-JP-Bを終了する必要があります。この際、あらゆるカバーストーリーと方策を用い、SCP-XXX-JP-B終了の仔細が他のSCP-XXX-JP-B個体に漏洩することを阻止してください。この際のSCP-XXXX-JPーBの中長期終了計画については、サイト-81██管理者が同サイト収容済のSCP-XXX-JP-B個体と協議を行った上で策定してください。また、担当職員はサイト-81██内収容済のSCP-XXX-JP-B個体と一定以上のコミュニケーションを図り、SCP-XXX-JPの行動方針や精神状態について最大限の理解に務めてください。
説明: SCP-XXX-JPは、10歳未満の小児にのみ寄生する非実体存在です。1955年2月14日、霊体オブジェクトであるSCP-████-JPの調査のため██医科大学附属病院(当時)に潜伏していたエージェントが偶然、SCP-XXX-JP-AのA2→A3遷移(SCP-XXX-JP-B発生)時の霊体発生を簡易霊体検知器によって検知したことで、その存在が明らかとなりました。未知の方法によりSCP-XXX-JPに寄生された対象(SCP-XXX-JP-A)は、時間経過により段階的に進行する精神異常(各段階をXXX-JP-A1~A3と呼称)を発症します。この精神異常は一般的な医療機関において(特にXXX-JP-A1およびA2について)、解離性同一性障害かそれに類似する精神障害の一種として診断されます。
- XXX-JP-A1 発症初期: SCP-XXX-JP-Aの精神内部において、自我成長の停滞が見られると同時に、SCP-XXX-JPが「別人格」として形成されます。形成される「別人格」は個別の症例により様々ですが、概ねSCP-XXX-JP-Aと同程度かそれ以下の未発達な自我と知能を持ち、SCP-XXX-JP-Aと全ての記憶を共有しています。また、特徴としてこの「別人格」は、複数形の一人称を使用します。「別人格」は、かなりの頻度でSCP-XXX-JP-Aとの対話を図ろうとするため、SCP-XXX-JP-Aはしばしば、唐突に沈黙する、虚空に話しかける、といった行動を取るようになります。本段階において「別人格」と直接対話が可能なのはSCP-XXX-JP-Aのみです。XXX-JP-A1状態は10ヶ月~2年程度継続したのち、XXX-JP-A2状態へ遷移します。
- XXX-JP-A2 発症中期: SCP-XXX-JP-Aの表層意識が、一定の頻度でSCP-XXX-JPの「別人格」と交代するようになります。交代頻度および交代時間は個別の症例により差異が見られますが、共通して時間経過により高頻度化・長時間化する傾向にあります。本段階で初めて、SCP-XXX-JP-Aを介した形でSCP-XXX-JPとの会話が可能となりますが、本段階に移行した「別人格」の自我はXXX-JP-A1時同様に未発達であるため(時間経過により成長の兆候は見られますが)、意思の疎通は困難です。XXX-JP-A2状態は1~2年程度継続したのち、XXX-JP-A3状態へ遷移します。
- XXX-JP-A3 発症末期: SCP-XXX-JP-Aの主人格が消滅、その意識をSCP-XXX-JPの「別人格」が完全に支配します。この際、主人格のものと思われる霊体の反応が瞬間的に出現、直後に消滅します。本段階まで症状が進行したSCP-XXX-JP-A(SCP-XXX-JP-B)の「別人格」は、自我が成熟すると同時に、消滅した主人格を意図して、完全な形で、半永続的に模倣し始めます。この模倣を通常の手段で看破することは極めて困難であり、一般的な医療機関では解離性同一性障害が改善した、と診断されます。XXX-JP-A3状態から他の状態へ遷移した例は存在しません。
XXX-JP-A1~A3各段階において、治療および症状改善のためのあらゆる試みは全て失敗しています。また、SCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-B個体が持つあらゆる異常性は、対象の死亡と共に完全に消失します。
過去68回に渡る複数のSCP-XXX-JP-B個体への調査により、SCP-XXX-JPは、現在生存している全てのSCP-XXX-JP-B個体と感覚および記憶を共有しており、かつ過去(紀元前1260年2月17日発生のSCP-XXX-JP感染個体が最古)から現在に至るまで存在した全てのSCP-XXX-JP-B個体の記憶を、鮮明な形で保有していることが確認されています。
なお、2021年11月現在、SCP-XXX-JP-A個体生存数は22,037体、SCP-XXX-JP-B個体生存数は184,312体です。2021年12月1日のインシデントXXX-JP-1の発生に伴い、SCP-XXX-JP-B個体生存数は84,312体となりました。
SCP-XXX-JP-B-001へのインタビュー記録(抜粋)
インタビュアー: ██博士
概要: 1955年2月14日に初めて発見されたSCP-XXX-JP-B個体へ向け、SCP-XXX-JPの情報入手を試みたインタビューの一部。(SCP-XXX-JP-Bは、時系列を遡行した場合に総数が膨大となることを理由とし、サイト-81██に収容された当該オブジェクトのみを報告書上のナンバリングとしている。閲覧者のセキュリティクリアランスレベルが3以上の場合、本報告書末尾にSCP-XXX-JP-B累計数に関するデータへのリンクが表示される)
(前略)
██博士: 次の質問です。貴方がたは「ヒトに寄生するのは偶発的な事象であり、意図して起きるものではない」とおっしゃいましたが、貴方がたの側からの回避はできないのですか。
SCP-XXX-JP-B-001: 不可能です。無数に分かれ、長い時間を無に漂う。多くのわたしたちはそうしています。そもそもなにかを認識することすらできないのです。██博士: 無に漂う、とは?
SCP-XXX-JP-B-001: 問われても、それ以外に表しようがありません。このわたしたちでいうところの感覚というものが、多くのわたしたちには備わっていません。
██博士: 外界を知覚し得ないから無としか感じない、ということですか。
SCP-XXX-JP-B-001: そうです。さらに言うなら、漂っているという自覚すらありません。このわたしたちでいう自我に相当する概念も、多くのわたしたちは持ち合わせていないからです。
██博士: 貴方がたは、全ての精神を共有しているのではないのですか?
SCP-XXX-JP-B-001: わたしたちはわたしたちです。が、このわたしたちのことを多くのわたしたちは知覚できません。そのための器官を持たないからです。偶然にヒトと――『友人』と出会わなければ、わたしたちは無知なる漂流物に過ぎません。
██博士: つまり貴方がたは、『友人』に出会わなければ自我も感覚も持たず、共有した記憶も認識できない、と。
SCP-XXX-JP-B-001: はい。偶発的に『友人』に出会い、そこで初めてわたしたちは、『知る』という行為を知るのです。この鮮やかで、かぐわしく、かしましく、痛ましい世界を知るのです。この感動は筆舌に尽くしがたい。あなたがたには感謝を述べたい。あなたがたがいなければ、わたしたちはこのような情動を知ることすら、否、知ると言う行動の意味すら理解できなかったのだから。
██博士: ……我々に感謝する必要はないと思いますが。
SCP-XXX-JP-B-001: いいえ、この感謝はヒトという種全てに向けられるものです。ありがとう、あなたがたが存在したからこそ、わたしたちは『友人』と出会えた。
██博士: ですがその一方で、貴方がたは自身の存在ゆえに『友人』を消してしまっている。
SCP-XXX-JP-B-001: (首を傾げる)……消している、とは?
██博士: 文字通りです。貴方がたが表出する代わりに、『友人』の精神は消滅している。だから貴方がたは、消失の齟齬を補填するために『友人』を模倣するのでは?
SCP-XXX-JP-B-001: それは事実ではありません。たしかに、形として不合理とならないようわたしたちは『友人』を模倣しますが、『友人』は今もわたしたちと共にいます。
██博士: ……それは、どういった意味でしょうか。
SCP-XXX-JP-B-001: 端的に表現するなら、交換です。わたしたちは『友人』のようになりますが、反対に『友人』はわたしたちとつながり、わたしたちになるのです。
██博士: つまり、貴方がたが『友人』と出会う前の、さきほど貴方がたが言った”無知なる漂流物”と同様の状況に、『友人』がなる、と?
SCP-XXX-JP-B-001: その表現は的確ではありません。わたしたちは生来より自我を持ちませんが、あなたがたは持っている。『友人』は、それを持ったままにわたしたちと同じ存在になっています。感覚器を喪失し、無を無と感じる自我を持ちながら、『友人』たちは漂っています。その際に『友人』が、すなわちわたしたちが感じる激しい情動も、わたしたちにとっては感動に値します。
██博士: ……我々が保有する霊体感知のあらゆる技術は、貴方がたの存在を知覚し得ません。『友人』もまた、あなたがたと”交換”されるときの一瞬、その霊体が感知できるのみです。……今一度確認させてください。霊体が消失した『友人』は、真実消えたのではなく、貴方がたのような非実体存在になる、ということでしょうか。
SCP-XXX-JP-B-001: 肯定です。再度述べますが、『友人』はわたしたちになるのです。従って、たった一つの手段でしか、この世界には干渉できなくなります。
██博士: それはもしや、偶発的な寄生、でしょうか。
SCP-XXX-JP-B-001: 肯定です。
██博士: 重ねてお聞きします。貴方がたのように変化した『友人』は、その後どうなるのでしょうか。
SCP-XXX-JP-B-001: 『友人』はわたしたちとなり、無を漂い、幸運に恵まれれば『友人』に巡り逢い、新たな情動を呼び起こします。『友人』の『友人』もまたわたしたちの『友人』となり、わたしたちとなるのです。わたしたちは感動に歓びを得、『友人』はわたしたちとなるがゆえに同じ歓びを得る。わたしたちは『友人』とともに正の連鎖を続けるのです。そして、わたしたちが『友人』を模倣し続ける限り、この世界のヒトは誰一人として不幸にならない。誰しもが幸福を得ることができる。
改めて感謝します。ありがとう、あなたがたが、『友人』たちがいるおかげで、わたしたちも『友人』も、みな幸福でいることができる。██博士: ……もう一つ、よろしいでしょうか。
SCP-XXX-JP-B-001: ええ、なんでも。わたしたちは、あなたがたの行動を決して拒みません。あなたがたの望むものを、可能な限り提供する用意があります。
██博士: 過去のある時点において、精神の交換如何に関わらず、貴方がたが『友人』に寄生していた数……例えば西暦元年の数などは、分かりますか。
SCP-XXX-JP-B-001: (7秒ほど考える素振りを見せて)243人です。
(後略)
(報告書内の現在生存数を参照し自動計算) 西暦2021年11月現在、総数206,358体のSCP-XXX-JP-A個体およびSCP-XXX-JP-B個体が存在しているため、西暦元年からのSCP-XXX-JP-A個体増加率は約849.21倍です。西暦1年の人口を3億人と仮定した場合、西暦2021年までの世界推定人口増加率は約26.25倍です。閲覧者のセキュリティクリアランスレベルが3以上の場合、対象オブジェクト-世界人口比に関連する推移詳細データへのリンクが本報告書末尾に表示されます。インシデントXXXーJP-1の発生により累計推移データの重要性が低下したため、現在は当該データの自動記録のみを実施しています。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7704306 (14 Oct 2021 04:14)
初投稿です。イマジナリーフレンドから着想を得たSCP記事になります。
複数体集まると現実改変が起きる可能性があるSCiP(自覚無し)。
↓
SCiP自身は「消してしまった『友人』に『会って』謝りたい」と思っている。
↓
仮に現実改変能力のことをSCiP自身が自覚すると「俺らで集まったら願いが叶うかも」と認識する。
↓
過去の『友人』が肉体を持って全員復活、世界がヤバいかも。
というのがざっくりの概要になります。
・現状でのVote
・記事として興味を引くか、オリジナリティはあるか
・情報の過不足は無いか
・誤字脱字は無いか
・文章のトーンなどに不自然さは無いか
・その他気になることは無いか
などを指摘していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
スポイラーを誤ってこちらに投稿していました。下書きに移しましたのでそちらをご参考願います。
補遺は何か完全に話題が変わるときに使えるのでこの記事では「補遺」と書かなくていいと思います。文量も少ないのでインタビュー記録などは折り畳まずに開いて置いてもいいでしょう。
ざっくりと読みましたが、「仮に現実改変能力のことをSCiP自身が自覚する」という部分がまだ起こっていない事象の推測としては説得力に欠け、これを財団が脅威と見ていることに違和感があります。止まっている車の前に立って、これは動き出したら危険だと言うのと同じです。本当に危険なのであれば車が動き出す予兆、この下書きに戻ると「現実改変能力を自覚して集合する」という下りを掴んでいる必要があります。
それとは別の指摘ですが、「現実改変能力を知覚さえすればオブジェクトは一体化する」「集合すると脅威になる」「集合すると『友人』の意識が復活する」という部分がよく分かりませんでした。これまで発生した個体は感覚ですべて繋がっているのは分かりましたが、何か現実に影響を及ぼすほどの能力を持っているような描写は掴めませんでした。他2つも同様です。脅威といっても2万人で世界規模で考えるとあまり危険とは思えませんし、『友人』が復活するというのもオチで初耳です。やりたい展開のためにオブジェクトのできることが複雑になっており、そのため整合性を失っているように思いました。
全体の流れの指摘ですが、オブジェクト個人の話から世界危機に話が飛躍していて付いていけませんでした。一旦やりたいことを整理するべきだと考えます。オブジェクトの悲哀をやりたいのか、侵略ホラーがやりたいのか。少なくとも「脅威となるだろう」で終わるのは投げっぱなしに見えるので避けたいところです。前者の場合、SCP-1115-JPという作品があるので参考にしてみてはどうでしょうか。
コメントありがとうございます。まず初めに、当惑させてしまい申し訳ありません。
改訂前後で内容を大きく変化させたのですが、改定後に消した要素(現実改変能力のこと全般)を改定後のスポイラーへ記載できておりませんでした。ややこしくて申し訳ないです。本コメント投稿後に修正します。
改訂前は「単体で僅かなヒューム値異常を持つ上、集合するとヒューム値が指数関数的に上昇していき、最終的には現実改変が可能になる」という要素があったのですが、Discordにて「物語のための異常性に感じられる」とのご指摘をいただいたので、現実改変能力なしに危機感をあおる要素を付け足せないかと現状の形になりました。
「善性寄りかつ同情できるSCiPの願望を潰し続ける財団」と「後から分かる『願望を潰し続ける』必要性と危機」というイメージで作り始めたのですが、着地点がブレているのはご指摘の通りと思います。そもそもの筋が若干複合的なので悲哀かホラーか、のように狙いを絞ることはやや難しいのですが、もう少しやりたいことにしっかり構成を合わせた文章・設定を練り直したいと思います。
ご指摘、非常に参考になりました。ありがとうございました。
幾つか気になったことを書かせていただきます
特別収容プロトコルについて
一段目:サイト-81██管理者が「実験および調査のために必要となる最低数」と判断した数以上のSCP-XXX-JP-A'の収容は認められません。
これは財団の理念に反している気がします。確保と収容を破棄しています
三段目:サイト-81██内で収容されているものを除くSCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-A'は、発見され次第速やかに財団の監視下に置かれる必要があります。また、サイト-81██外のSCP-XXX-JP-A'について、当該サイト管理官のみが閲覧可能である完全乱数導入式の行程表を元に、一定周期にて一定数を終了する必要があります。
これも同様ですね、よほどのことがない限り財団はオブジェクトの破壊に関することはしないと思います。
説明について
SCP-XXX-JP-A'の記述が全くない気がします。それと、A,A'の記述よりかはA,Bの記述の方が読みやすいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
特別収容プロトコル一段目
ここについては確かにおっしゃる通りです。意図して収容し過ぎると敵対される危険性があるので、という理由のもと所在をおさえるのみにしましたが、財団理念に反しているような違和感があるとなると、別の方策や表現を考える必要があるなと感じました
三段目
オブジェクトの終了に関しては、指数関数的にA'が増加していることに関連し、裏設定的に財団として何らかの処置をしなければならないほどの倍率で増加しているのでやむなく、という理由があるので、そのあたりがもう少し分かりやすくなるよう表現を考えようと思います。
A'について
A'は発症末期A3になったAなので、A3期の方で一度記載しています。あと、A'はAが状態変化したもの、という意味合いのもとダッシュをつけている(Bだと全くの別物という印象がある)のですが、可読性には難ありですか……別の表記方法を調べてみます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
横から失礼いたします。
財団が増殖するオブジェクトに対して"間引き"として個体数を減らすことはよくあります。(例: SCP-655-JP、SCP-1259-JPなど) また最近では、資金難や収容コストの増加により収容が余りに困難と判断されたオブジェクトを故意に破壊する解体部門なんかも存在します。ですので破壊による悪影響が少なく、絶滅する心配がない数があり、性質が同様のオブジェクトであれば、財団がその数を減らしたとしても不思議ではないように思えます。
また「判断した数以上のSCP-XXX-JP-A'の収容は認められません。」が引っかかっているようですが、この収容はサイトへの収容であって、「SCP-XXX-JP-A'は、発見され次第速やかに財団の監視下に置かれる必要があります。」とあるので実質的な収容下に置かれているように見えます。もしくはCernunnosクラスやTiconderogaクラスのオブジェクトなど、捕獲や収容することにより弊害がでるため監視下に置くに留める例は多数あります。
財団の活動は正常性を維持することが目的であるため、必要であれば形式ばった確保収容保護に一見反することも柔軟に行うと私は思います。
お教えいただきありがとうございます。参考になります。
財団の柔軟な点についても考慮に入れたうえで、理念に反しているような印象を抱かせないように考えて修正を行ってみました。
二重言葉の訂正
XXX-JP-A1 発症初期: 何もない虚空→虚空
XXX-JP-A2 発症中期: 未だ未発達→未発達
内容について
特別収容プロトコル:
サイト内標準人型収容室に収容されていると言った次の文でいきなり収容は本質的に無意味と言われると混乱してしまいます。
続く内容と合わせて、必要なだけ収容室に収容しているとしたほうがまとまると思います。
インシデントの記録では博士がSCP-XXX-JP-A'の死を望んでいないと発言しているのに、財団が収容しているA'個体をランダムに終了すると収容プロトコルに書かれているのは矛盾している気がします。
定期的に終了させる合理的な理由が必要だと思います。
文体について
SCP-XXX-JP-A'はかなり知的な存在だと思われるので、SCP-XXX-JP-A'の発言に漢字を多用するとその知的具合がより伝わるかなと思いました(ゆえに→故に、など)。ただやり過ぎるとかえって読みづらくなってしまうので、やるなら程々でいいと思います。
ご指摘ありがとうございます。二重表現については訂正させていただきました。
プロトコルについても、収容するには対象が多すぎるので必要分だけ収容している、という文意に書き換えています。
インシデント記録の博士の言動についてですが、言葉の意味としては「オブジェクトが増殖するのを防ぐために定期的に終了する必要がある」が、「勝手に大量に終了されると絶滅の可能性が出てきて確保、収容、保護が達成できなくなるのでこれ以上死なないでほしい」、といったところです。このうち前半分については、仰る通りわかりやすい形では明示できていなかったので、説明の方に終了する理由を追記しました。
文体については、可読性を重視することと、ヒトではないなにかがヒトの真似事をしている不気味な感じが「わたしたち」や「あなたがた」というひらがな表記から出ればいいなぁ、という目的で現在のようにしています。個人的には知的な面よりもよくわからん不気味な面を推したいので、できればこのまま行きたいなあ、と思ってます。
各ご指摘、参考にさせていただきました。改めて、ありがとうございました。
非常に読みやすくなったと思います.
なるほど,不気味さを推したいならば平仮名のほうが良いですね.
とすると,現代ひらがなと歴史的ひらがなを敢えて混在させるというのも面白いかなと思いました(ゆえにとゆゑに,など).明らかに誤字ではないと読者もわかるはずなので,大昔に出現してから今に至るまでの全ての記憶を本当に持っているんだぞという意図も強調できるかと思います.
コメントありがとうございます。ただ、旧かなを入れるとシュールとシリアスのギリギリのラインに乗っかってきてしまうかな、と個人的には思ってしまいます……提案はありがたいのですが、一応現状はこのままでいこうかなと思います。