このページの批評は終了しました。

SCP-1840-JP-1
アイテム番号: SCP-1840-JP
オブジェクトクラス: Euclid
特別収容プロトコル: 財団フロント企業が入居している3ヶ所の高層ビルより、それぞれ最低3名の職員によってSCP-1840-JPの発生の有無を目視により確認してください。もしSCP-1840-JP-1が確認された場合、直ちにその半径10km以内の航空機に連絡し、航空規制と称してSCP-1840-JP-1から半径1km以内の飛行を制限してください。
また、職員がSCP-1840-JP-2を視認した場合、クラスC記憶処理を施し、SCP-1840-JP以外の任務に当たらせてください。SCP-1840-JP-1の詳細な観測には原則としてDクラス職員を利用します。
説明: SCP-1840-JPは東京都█████地区を半径1km以上離れた位置から観測した際に、実在しない高層ビルが観察される異常現象です。この非実在ビルはSCP-1840-JP-1と定義されます。現在、1ヶ月に約2回の頻度でSCP-1840-JPの発生が確認されています。
SCP-1840-JP-1の出現位置、デザイン、階数に統一性はなく、一見通常の高層オフィスビルのように見えます。しかし、周囲の高層ビルと█████地区の地図から位置を推定すると、観測された全てのSCP-1840-JP-1において地理的に存在が不可能な位置に発生していることが判明しています1。
またSCP-1840-JP発生時、特殊光学望遠鏡を用いてSCP-1840-JP-1の内部を観察すると、推定███人のスーツを着用した二十代から五十代までとみられる男女を確認することができます。これらの人型実体はSCP-1840-JP-2と定義されます。SCP-1840-JP-2群はSCP-1840-JP-1内部において事務作業を行っていますが、こちらが3分以上観察を行うとSCP-1840-JP-2群は事務作業を中止し、観察者を凝視します2。
実体の把握のため、これまでにSCP-1840-JP-1の基部の特定を行う調査を行いましたが、どの調査も失敗に終わっています。
調査記録1840-JP-1 - 201█/03/16
対象: SCP-1840-JP-1調査員: 遠藤研究員、近藤研究員
調査方法: █████地区から1.5km離れた位置より遠藤研究員がSCP-1840-JP-1を確認した後に、近藤研究員に対して携帯電話で連絡を行い、SCP-1840-JP-1が存在すると考えられる周辺を捜索させる。
結果: 遠藤研究員からはSCP-1840-JP-1が確認できているにもかかわらず、近藤研究員はSCP-1840-JP-1の存在を確認できなかった。また近藤研究員の報告ののち、遠藤研究員がSCP-1840-JP-1から一度視線を外したところ、SCP-1840-JP-1が消失した。
調査記録1840-JP-2 - 201█/05/14
対象: SCP-1840-JP-1調査員: 遠藤研究員
調査方法: █████地区から1.2km離れた位置から遠藤研究員がSCP-1840-JP-1を確認した後に、遠藤研究員自身がSCP-1840-JP-1を目視しながらSCP-1840-JP-1の基部まで陸路で接近する。この際に瞬きによるSCP-1840-JP-1の消失を防ぐために、視線と同軸となるカメラをヘルメットに取り付け、遠藤研究員に被せる。
結果: 陸路ではどのような経路を辿ってもSCP-1840-JP-1が他の高層ビルなどの遮蔽物に重なってしまうことが判明した。SCP-1840-JP-1の存在する区域から半径1km以内において、遮蔽物によってSCP-1840-JP-1が完全に隠れたところで、SCP-1840-JP-1が消失することが確認された。また、カメラの映像を確認したところSCP-1840-JP-1から半径1kmに入った時点でノイズが入りSCP-1840-JP-1が消失していることが分かった。そのため、撮影機器を用いたSCP-1840-JP-1の基部調査は不可能であることが判明した。
調査記録1840-JP-3 - 201█/09/03
対象: SCP-1840-JP-1調査員: 遠藤研究員、ヘリコプターパイロットとその補佐
調査方法: █████地区から2.5km離れた位置より遠藤研究員がSCP-1840-JP-1を確認した後に、ヘリコプターに搭乗し、SCP-1840-JP-1が他の高層ビルに隠れない経路を辿りながら接近する。そのときにSCP-1840-JP-1の消失を防ぐため遠藤調査員は交互に瞬きを行う訓練を受けた。
結果: SCP-1840-JP-1から半径1kmの地点に侵入するまで異常は見られなかった。しかし、半径500m付近において、遠藤研究員からSCP-1840-JP-1内のSCP-1840-JP-2のほとんどがこちらを見ているとの報告があった。また、SCP-1840-JP-1の基部は手前のビルに隠れており、さらに接近しなければ確認できないことが判明した。さらに接近を試みたところ、SCP-1840-JP-1より半径250mの地点で遠藤研究員との連絡が途絶えた。ヘリコプターはSCP-1840-JP-1の背後に隠れた時点で消失した。
事案記録-1840-JP: 基部調査1840-JP-3終了後、小規模な財団職員の消失する事案が発生しました。この事案によって、3日間のうちに調査に参加した観測部隊の隊員14名中、斎藤隊員を除く13名が消失しました3。また、斎藤隊員につきましても異常な行動が確認されており、伏見博士による斎藤隊員に対するインタビューが行われています。内容は下記のログを参照ください。
インタビューの結果より、SCP-1840-JP-1の詳細な観察にはDクラス職員を利用し、SCP-1840-JP-2群と目が合った職員にはクラスC記憶処理を施すことが管理委員会によって201█/09/30に決定しました。記憶処理により、初期の症状であれば回復することが現在までに確認されています。また、中期以降であっても症状進行の遅延が期待されます。
-
- _
警告: 以下のファイルは隔離推奨情報に指定されています。
このアカウントは現在 クラス1840-JP-A に分類されています。クラス1840-JP-A に分類された職員による情報の閲覧にはSCP-1840-JPの管理責任者である伏見博士の承認が必要です。
-
- _
SCP-1840-JP-1に対する記憶処理の有効性について
以下の記録は事案SCP-1840-JP後に行われたSCP-1840-JP-1に対する記憶処理の有効性を調査する実験及び考察になります。
実験記録1840-JP-a-1 - 201█/09/21
対象: SCP-1840-JP-1被験者: D-387643
実験方法: █████地区から1.3km離れた位置よりD-387643がSCP-1840-JP-1を3分以上観測する。その後SCP-1840-JP-2群がこちらを凝視したとD-387643が申告した時点で、D-387643に対してクラスC記憶処理を行い、その後の経過を観察する。
結果: D-387643はSCP-1840-JP-2群がこちらを凝視したと申告した時点では動転した様子であったが、記憶処理を行ったところ沈静化し、その後異常な行動は見られなくなった。一週間D-38643の観察を行ったが、特に異常は見られず消失イベントは発生しなかった。
考察: 結果より被験者がSCP-1840-JP-2の異常性に曝露後であったとしても、記憶処理を受けることによって消失を回避できる可能性があることが示された。この原因としては記憶処理により被験者からSCP-1840-JPについての情報が失われたことによって、被験者がSCP-1840-JP-1を視認できなくなったためであると考えられる。
実験記録1840-JP-a-2 - 201█/11/26
対象: SCP-1840-JP-1調査員: D-392876 (ヘリコプター操縦経験 有)
調査方法: █████地区から2.5km離れた位置よりD-392876がSCP-1840-JP-1を確認した後に、一人乗りヘリコプター(特定の信号により外部から破壊可能)に搭乗し、SCP-1840-JP-1の500mまで接近し帰還する。
結果: 帰還後、D-392876はSCP-1840-JP-1の基部は手前のビルに隠れており確認できなかったこと、またSCP-1840-JP-1を観察しているとき、終始SCP-1840-JP-2がこちらを見ていたことを報告した。調査終了後、D-392876にはクラスC記憶処理が施された。D-392876は3週間後に消失した。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:4790535 (04 Nov 2018 01:31)
使用されている画像は自身で撮影した写真にビルを合成したものになります。
(改稿後
ログ中の夜景は
https://www.photock.jp/detail/sightseeing/1290/
よりお借りしました。
また、画像加工の際に
http://kage-design.com/wp/?p=456#more-456
の素材を使用致しました。
)
(改稿後、訂正部の画像を削除しました。申し訳ありません)
考えたSCPが棍棒コンテストの内容に合っていましたので、初SCPですがコンテストに出してみました。
初投稿なので至らない点が多くあると思います。
なので、批評や改善点、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
こちらは棍棒コンテストの参加作品でしょうか。
もしそうならジャンルの中からコンテストも選択してください。
申し訳ありません、忘れていました。
棍棒コンテスト参加作品です。
タグにコンテストを追加致しました。
内容は、まさに都市伝説として問題なく良いですが、誤字が幾つかあります。もう一度、ご自身で推敲して見てください。
特別収容プロトコル:三ヶ所→3ヶ所、補遺2:その際にに→その際に、脚注:しかなかっった→しかなかった
ご指摘いただきありがとうございます。
誤字の部分を訂正致しました。
自身が書いた文章だと、つい誤字を見落としてしまうことが多いため、
教えていただけると非常に助かります!
他にも改善できるところがないかもう一度見直してみます!
総論として、現状案の実験記録と補遺などを削って、クライマックスである実験記録3を別展開にしたほうが良い記事であると思いました、
まず、現状案ではSCP-XXX-JPを異常現象と定義していますが、現状案のSCP-XXX-JP-1をSCP-XXX-JPと定義したほうが文章をカットできるため、記事の消化がしやすくなります。
この記事でゾッとする部分は「SCP-XXX-JP-1から、こちらを注視するスーツの人型」でした。しかし、これは実験記録の3まで見えてきません。これをフックにしたほうが良い記事となると思います。つまり、その実体がない「おばけビル」であるSCP-XXX-JP-1の説明をもっと簡潔にし、説明部分に文章スペースを空けて、空いた説明部分に「SCP-XXX-JP-1から、こちらを注視するスーツの人型」の話を入れてフックとしたほうが良い記事だと思います。
しかし、「SCP-XXX-JP-1から、こちらを注視するスーツの人型」はあくまでこの記事のフックとなり得るものであり、クライマックスが別に必要であると思います。現行案のクライマックスは、ビルの中という重要な秘密に近づくことである実験記録の3ですが、これは「職員の殉死」というありきたりな展開で、期待される重要な秘密を隠蔽されています。これが面白味に欠きました。この点では私は、DownVoteをするかと思います。
「SCP-XXX-JP-1から、こちらを注視するスーツの人型」の次の部分をクライマックスにする記事となると思いますが、このクライマックスの決め方がこの記事の成功を左右するように思います。クライマックスに関しては別案を検討してみることをお勧めします。
後は細かい箇所です(Imgur)
a.k.a. 鬼食料理長
非常に詳細かつ明快な批評ありがとうございます。
SCPの説明の文章につきましては、添付された画像を参考に修正いたしました!
また、「SCP-XXX-JP-1からこちらを注視するスーツの人型」にゾッとしていただけたことを、非常に嬉しく思います。初めは実在せず、地理的に見るとあり得ない場所から生えている「おばけビル」が不気味な部分であり、そのあり得ない場所がどうなっているのかを突き止めることが調査になっていましたが、実験記録の3より不気味な部分がビルから「SCP-XXX-JP-1からこちらを注視するスーツの人型」へ切り替わるところがこのSCPのみそであり、その部分が上手く伝わっていることが確認することができました。
超能力的な何かで「職員が殉死」する点は確かに安直だと思いました。ただ、自分としましてはこの「おばけビル」の基部はどうしても謎のままであってほしく(この部分はコンテストの明確な説明に則してないかもしれません)、ヘリコプターの墜落という形を取ってしまいました。正直、基部が見えなければ別に問題ないので、不時着、ヘリが異常な挙動を示しその間にSCP-XXX-JPが消失などでも良かったかもしれません。
ただ、クライマックスについてなのですが、確かに実験記録の3がこのSCPにおける山場の一つなのですが、私としましてはこのSCPのクライマックスであり、最もゾッとする部分は補遺2だと考えています。
実験記録3によって、おばけビルの基部を調査していることがスーツの人達にばれてしまい、彼らから反感を買ってしまいます。そして補遺2において、10kmというビルの種類を認識することすら難しくなるほど離れた距離から財団エージェントが観察しても、ビル内のスーツの人全員が窓際に立ち無表情でそのエージェントを見ているという異常な状況がこのSCPのクライマックスだと考えています。
(個人的には読んでくれた方が市街地にいるとき、遠くに見えるビルの中には実在しないものが混じっていて、そのビル内の人間に常に見られているのではないかという不安を抱いてもらえたら嬉しいなぁ、と思っています)
やはり、ご指摘された通り、補遺を削り、こちらを見てくる人型オブジェクトSCP-XXXX-JP-2をフックとして新しい展開を加えた方が良いと思い、記事を修正いたしました。
ただ、それでも少しインパクトが弱いことは事実ですので、もう少し良い展開を考えていきたいと思っています。新しい展開を加えた記事へ修正いたしました。
この度は、簡潔な文章、SCPのどの部分を重視するか、などこれからSCPを執筆する上で非常に参考になる意見をいただき、ありがとうございました!
>財団が所有する3ヶ所の高層ビル内のオフィスより
オフィスは としたほうがいいかもしれません
>:
:は半角
>遠藤研究員,近藤研究員
>遠藤研究員,ヘリコプターパイロットとその補佐
,ではなく「、」のほうがいいかもしれません
ご指摘ありがとうございます!
の様に訂正致しました。
拝読しました。
自分が違和感を覚えた部分を以下に列挙します。
・現在のところ、SCP-XXXX-JPはランダムに発生することしか確認されていません。
この「ランダム」という部分が時間的なものを指すのか、それとも位置的なものを指すのかが読み取れませんでした。(おそらく時間的なものだろうと思って読み進めましたが大丈夫でしょうか。)
・しかし、周囲の高層ビルと█████地区の地図よりその位置を推定すると、SCP-XXXX-JP-1は地理的に存在が不可能な位置に発生してます。
「発生しています。」の方がいいかもしれません。
・この際に瞬きよってSCP-XXXX-JP-1を一時的に視界から外さないように視線と同軸となるようにカメラをヘルメットに取り付け、遠藤研究員に被せる。
「瞬きによって」ではないでしょうか。
全体的に誤字が目立つと感じました。自分が気づいた部分は挙げましたが、他にもあるかもしれません。コンテストの審査基準に校閲をしっかりやる旨が記載されているので、もう一度ご自身の目で報告書を見直してみてはいかがでしょうか。
また、現状ではホラーやオカルトとして見るとインパクトが薄いように感じます。現状報告書自体は簡潔にまとまっているように感じたので、この簡潔さを維持しつつ不気味さを増長するような部分があるといいと思います。(具体的な例が挙げられなくて申し訳ありません。)
応援しています。
ご意見ありがとうございます!
この「ランダム」は時間、位置両方を表すつもりで書きました。しかし、ご指摘された通り、どちらも指しうる表現でしたので、
という形に改稿いたしました。
また、誤字につきましても訂正しました。全体的に誤字が多く申し訳ありません。今後は改稿後にはもう一度読み直し、チェックすることで少なくなるように努力致します。
私自身、この記事のインパクトの薄さはひしひしと感じています。
現在、記事のインパクトを出すために画像を使うという安直な手法を導入しようと思っています。
ただ、私は画像加工素人なので完成し、改稿するまで大分時間がかかりそうなのでお待ちください。
主に補遺の部分を改稿致しました。
再びの批評よろしくお願い致します。
特に新しく加えた画像についてのご意見がありましたら、よろしくお願いします。
改稿後、いろいろと悩んだのですが、やはり、
Nanimono Demonai 様や、lactoice 様の仰るように落ちのインパクトが弱いと感じましたため、
異常性などの部分をやや変化させて改稿いたしました。
(試行錯誤した結果、やはりNanimono Demonai 様の指摘された通りのレイアウトが良いと感じました。
改めて感謝申し上げます。)
ご意見、不自然な箇所、説明不足な点、感想などございましたらよろしくお願いします。