このページの批評は終了しました。

The Exhibition of Venture Contest
なにここ!?なにこれ!?
これは改稿キャンペーンです!あなたの投稿済み記事を改稿する絶好のチャンスです!
エントリー期間
2018/6/3 0:00 ~ 2018/7/14 23:59:59
「注目の改稿記事」解禁
2018/6/10 0:00 ~ 2018/7/14 23:59:59
コンテストの流れ要約:
- 改稿宣言: このページでアピール
- レビュー: 場所は新サンドボックス(スキップ可能)
- 改稿実施: 新Rateモジュールをつけて改稿実施
- 御披露目: 改稿達成記念コーナーで記事を披露
どんなメンバー向け?:
- 「記事を改稿したい。」
- 「改稿してみたいけど、なんか機会ないんだよな〜」
- 「改稿って普段目立たないから、改稿するのも何だかなぁ」
- 「SCP-049めっちゃ改稿されているやん!俺もやろう!」
- 「カンバックしたいけど、慣らし運転したいなあ…」
- 「最初の記事書いた時には新人コンなかったんだよ!」
と思っているメンバー向けです。
えっ!?記事を書くのが初めてで改稿できない? 👉CHECK ベンチャーコンテスト2018
エントリー記事!
参考例
SCP-XXXX-JP-Nanimono Demonai
せっかくの機会なのでキャンペーンに参加!
インタビューによらない、バックストーリの演出を実現させたいです。
+100 Vote欲しい。
注目の改稿記事

[アクセス拒否]
なにをするの?
1. 改稿の準備だ!
キャンペーン対象は2018/6/3以前に投稿された記事です。
改稿は自作記事でもオッケーです(そしてそれがラクチンです)し、他メンバーから改稿を受諾しても構いません。単独著作だった記事の改稿を共著でやるのも構いません。いずれの場合も、そのための交渉と調整はあなたがやってください。改稿フォーラムを使えば、改稿してくれる人を募集できます。他者の書いた既存の記事を改稿したいならば、PMを飛ばしてください。
改稿は最小限の大規模編集から認めます。つまりパラグラフ(段落)1つの追加、あるいは削除でも可能です。山椒魚のように結末の数行を削ったならば、それもまた改稿です。
今回フィードバックを受けたいならば、サンドボックス3を使ってください!
2. 改稿宣言
改稿の準備や目処がたったならば、このキャンペーンページで「改稿をすること」そのものをアピールできます。改稿のフィードバックがたくさん欲しいメンバーや、締め切りがあれば燃えるタイプの皆さんにオススメのスペースです。
改稿宣言の内容は自由記述です。50文字3行以下の範囲で「エントリー記事!」の欄に以下のフォーマットの則って掲載してください。
改稿宣言の内容は、直感的なのは「どこを改稿したい/するのか?」ですが、雄叫びや奇声でも構いません。「Rate +1000欲しい…」でもいいぞ!
アピール・フォーマット: これを守ってください。
TODO:アピール枠の設定
[(サンドボックス3の下書きがあれば、そこへのリンク) 元のSCP番号] - [[*user ユーザー名]]
[50文字以内の自由記述 (文字を大きくすることだけ禁止)]
[50文字以内の自由記述 (文字を大きくすることだけ禁止)]
[50文字以内の自由記述 (文字を大きくすることだけ禁止)]
3. レビュータイム!
改稿のフィードバックは、実験的にサンドボックス3で行います。
この機会に、改稿へのフィードバックを積極的に行いましょう。改稿の批評依頼が出ても、従来の記事との比較が絶対に必要ではなく、全く新しい下書きのようにフィードバックしても構いません。
なお、アピールするだけして、批評を受けずに改稿を実施することも許されています。
4. 改稿実施!
7/15までに下書きを終えて、実際に記事を改稿し大規模改稿報告用スレッドで報告してください。
改稿した記事のRateモジュールは、クレジット付きRateモジュールにしてください。
クレジット付きRateモジュール
クレジット付きRateモジュール(コピペ用)
[[include credit:start]]
**タイトル:** SCP-XXX-JP - タイトル
**著者:** ©︎[[*user あなたのアカウント名]]
**作成年:** 20XX
[[include credit:end]]
作成年は改稿前でも改稿後でも構いません。
5. お披露目タイム!
6/10以降に、このページの「注目の改稿記事」コーナーが解禁されます。改稿達成の特典です!イメージとしては、自薦注目の記事コーナです。他薦してもらっても構いませんが、その際の交渉と調整はあなたがやってください。このコーナーは自由参加です。キャンペーンで改稿した記事にどのような変化があったか残しておくと、のちの参考になります。
レビュー・フォーマット: これを守ってください。
[(改稿した記事へのリンク) SCP-XXX-JP]
[50文字以内の自由記述 (文字を大きくすることだけ禁止)]
[50文字以内の自由記述 (文字を大きくすることだけ禁止)]
[50文字以内の自由記述 (文字を大きくすることだけ禁止)]
FAQ
Q: 他人の記事の改稿でも大丈夫ですか?
A: トラブらなかったらオッケー。好きなようにしてください。
Q: 改稿宣言したら、新人コンテストの下書き見る人が見てくれる?
A: 目標としてはいますが、新人コンがすごく盛況になったら、無理かも。
Q: エントリーは一個だけ?
A: 基本一個で。でも「こっちは共著だから、こっちは単著だから」みたいなノリで複数エントリーしても構いません。
Q: 優勝者決めるの?
A: 決めない。キャンペーンだから。
Q:このキャンペーンで推奨する改稿は下のいずれか?
- 大規模編集, 改稿: 既存の記事をそのまま上書きするかたちで投稿する or 他者記事の大規模編集
- 再投稿: 古い記事を自主削除して新しいページとして再投稿する
A:参加者に委ねます。再投稿は自由です。ただし、スパム的再投稿は禁止します。
Rateの膠着を打開するべく自主削除の後、十分に内容を加筆する、あるい削る、その他改編や修正をしてから、再投稿し、結果的にRateをリセットすること自体は悪くありませんが、削除をすると同時に記事についている批評コメントが消え去ります。キャンペーン運営側は、批評をバックアップすることはしないので、各人でおこなってください。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:1703549 (07 May 2018 05:12)
これを初版とします。
a.k.a. 鬼食料理長
いいですね!情報量がシンプルでわかりやすいです。
「なにをするの?」段階での改稿依頼に関する説明があってもいいでしょう。過疎っている、あるいはそもそも存在を知られていない改稿依頼スレの存在をアピールできる機会でもあるため、「改稿を依頼したい人」と「他者の既存記事を改稿したい人」を引き合わせる役目もハブは果たせると考えています。また、改稿依頼スレッドとサンドボックスⅢを両方使う場合の説明も欲しいところです。
このハブの説明で「改稿依頼スレッドを使って仲間を集める」「そこで原作者と話し合った下書きをⅢで批評」の流れを説明すれば、より活発化が見込めると思います。
クレジット付きRateモジュールの強調、質問段階で「コンテスト」でなく「キャンペーン」であることの説明もそれぞれあるといいですね。
改稿フォーラムの活性化をこの機会に実現できれば良いと思います。しかし、使い方を説明しようと思うと難しいですね。
さて、改稿フォーラムとSB3の併用については、以下の2段階を踏むのがシンプルであると思います。
改稿フォーラムで話すべきは、改稿方法(改稿を単著でするか原作者との共著でするか等)、改稿方針(換骨奪胎レベルから、どうしても残して欲しいニュアンスについて合意をえるか)の二件が決まれば、あとは下書きフォーラムでもできるので、延いてはSB3でもできると思います。
上記の件についてのみ触れようかと思います。上記のほか、改稿依頼に関する説明をさらに補足するべきかどうか、意見もらえますか?
Rateモジュールの強調は、枠で囲みます。
FAQに
を盛り込みます。
a.k.a. 鬼食料理長
改稿依頼について、説明は十分だと思いました。ありがとうございます。