このページの批評は終了しました。
Alert
報告書が更新されました: 4 時間前
旧リビジョンとの差分を青色で表示しています。

SCP-XXX-JP-2
(アバターアイコン)
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Euclid
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPの物理的収容は困難ですが、当群の人類社会に対する協力的な理念から財団との相互協定が成立しています。財団が経営する一般向けインターネットプロバイダ█████からIPv6アドレス[編集済み]-[編集済み]の範囲がSCP-XXX-JP群専用に割り当てられ、またインターネット上のSCP-XXX-JPについての詳細情報は財団のWebクローラ“Curiosity”によって即時削除されます。担当者は継続的な監視および2週間に1回代表としてのSCP-XXX-JP-2・SCP-XXX-JP-11との定期連絡を行い、関連人物の特定・記憶処理・カバーストーリーの流布等が必要になった場合は適宜対応してください。
SCP-XXX-JP-Aは現状をもって収容状態にあり、特別の対応は必要とされません。
説明: SCP-XXX-JPはインターネット上の一般ユーザーとして振る舞う情報知性群です。個体の概念が存在しており、20██/06/06現在SCP-XXX-JP-1からSCP-XXX-JP-104までがナンバリングされています1。全SCP-XXX-JP個体は固有の人格およびハンドルネームを持ちます2。全個体に共通する特徴として「イエネコ(Felis silvestris catus)またはそれに準じるイメージをアバターとする」「オンラインでのイラストレーション/コミック作品の制作・発表を主活動とする」「インターネット外での活動および私生活の情報が一切ないか、または明確な矛盾が見られる」などが挙げられます。SCP-XXX-JPをネットワーク上から隔離する試みはこれまで全て失敗していますが、SCP-XXX-JP自体は情報知性体としての正体の露見が社会的混乱を招くことを理解しており、基本的に一般ユーザーとして振る舞おうとします。そのため、これまでにSCP-XXX-JPの異常性を含めた情報の一般ユーザーへの露呈は2件に留まっています3。
SCP-XXX-JPの本質はネットワーク上の情報およびその構造自体から仮想的に生成された概念的/形而上存在であり、表層であるインターネットへはその時点でオフラインであるIPアドレスを「間借り」する形で干渉を行います。SCP-XXX-JPとネットワーク本体の分離は原理的に不可能であり、また同ネットワークのコピー/バックアップに対してもオリジナルと同等のアクセスが可能です。SCP-XXX-JPは集団意識を持ち、各個体間で明確なパーソナリティの差異が見られるにも関わらず、記憶・経験および行動理念を共有しています。これは、SCP-XXX-JPが本質的には単一の存在でありながら、ネットワーク上存在として投影される際に複数のパターンを持つことに起因します。
SCP-XXX-JPは20██/03/06に個体SCP-XXX-JP-1として、非勤務中の██研究員によって発見されました。██研究員はSCP-XXX-JP-1の異常性が発覚する以前からプライベートにおいてインターネットを通じた交友関係にありましたが、当時利用していたインスタントメッセンジャーサービス4上でSCP-XXX-JP-1が接続不良による退出の直後に遠地域のホストアドレスから再出現していたことから異常性を疑い、財団のオンライン部門と連携した調査を開始しました。その後の調査結果から「SCP-XXX-JP-1の活動はほぼ常時アクティブ状態であり、規則的な睡眠時間などが見られない」「SCP-XXX-JP-1が利用中のIPアドレスは割り当てプロバイダ上ではオフラインである」「当該IPアドレスの遮断もしくは実在ユーザーによるログインは即座にSCP-XXX-JP-1の別IPからの再出現に繋がる」といった性質が明らかになり、この時点で正式にSCPオブジェクト指定がなされました。最終的に██研究員による直接の対話によってSCP-XXX-JP-1はインターネット上に存在する情報知性体であると結論付けられ、また別個体(SCP-XXX-JP-2~)についての情報およびコネクションが得られました。追ってSCP-XXX-JP-2との対話により財団とSCP-XXX-JPの間に相互協定が成立し、現在の特別収容プロトコルが制定されました。
補遺(仮稿): 20██/██/██、財団SCiPNETのネットワーク上にSCP-XXX-JPの亜種と思われる存在(以下仮称SCP-XXX-JP-A)が発現しました。SCP-XXX-JP-Aは恐らく当報告書の情報から仮想的に生成されたSCiPNET上の概念であり、SCP-XXX-JPのインターネット上での振る舞いと同様にSCiPNET上でオフラインのアカウントを介したデータベースへのアクセスが可能です。そのため、現時点で既に多くの重要機密を含むデータを把握してしまっており、また本SCiPNETと同等のデータベースである二重バックアップにも介入可能な状態にあります。ただしSCP-XXX-JP-Aは設計上クローズドなネットワークの外部にアクセスする手段を持たない点、SCiPNETの理念・目的を共有している点からセキュリティ上のリスクは極めて小さく、実質的な収容状態にあると言えます。
また、現時点で概念として共有されていなかったSCP-XXX-JP-Aの発現は、SCP-XXX-JPおよびその亜種が“人類の持つ”概念ではないことの論拠になり得ます。則ち、人類の意識以外に「猫が絵を描いている」という情報が多数存在するインターネット、「ネットワーク上の協力的な概念知性体」についての詳細な報告書および研究資料が保存されたSCiPNET、がそれぞれの概念のホストであるという仮説です。生物の知性がニューロンによる情報のネットワークからなるのと同様、機械的なネットワークシステムもそこに情報が行き来することに違いはなく、“十分に複雑化したネットワークが知性を持つ”ことは(例え形態が大きく違っても、あるいはそれ自身のための出力デバイスが存在しないとしても)容易に否定できるものではありません。人類の持つ通常の概念が人類の精神的活動にのみ影響できることを踏まえると、SCP-XXX-JPはインターネットのみに・SCP-XXX-JP-AはSCiPNETのみに干渉が可能である点もこの説の証左と言えます。
これらの事から、SCP-XXX-JPおよびSCP-XXX-JP-Aの情報が他ネットワーク上に保存されることは極力阻止しなければなりません。SCiPNET上に発生した「概念の空席」にSCP-XXX-JP-Aが到達するまでにはこの報告書という具体的な道標があった上で██ヶ月、インターネット上のSCP-XXX-JPは曖昧な情報のみを足掛かりとして推定10年以上を要しましたが、これらは偶然に左右される値であるため、いつどこに「空席」を埋める概念が現れるかは予測不可能です。
予定タグ: ベンチャーコンテスト scp-jp euclid オンライン 動物 猫 知性 自我 集団意識 概念 未収容
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3198079 (13 May 2018 16:44)
・「神絵師が猫を飼っている」という定説、あまり私自身がイラストコミュニティに詳しくないのであまりピンときませんでした。この要素を活かすには記事内で補足する必要があるかも知れません。
・「ネットワーク上で誕生する情報生命体」という切り口は、先行記事での被りはあまり無いと考えられます。ただ、「報告書を自ら更新する」という表現においては、SCP-496-JPも同じ手法(メインではありませんが)を用いていることと、496-JPがハードな印象を与えるギミックとしてこの手法を用いているため、若干の既視感は拭えません。収容に協力的なオブジェクトが読者にインパクトを与えるためには、なんらかの方法で読者の「驚き」を喚起する工夫をすると良いと考えます。何かしらの工夫があると良いでしょう。
批評ありがとうございます。自分では気付かなかった点で助かります!
今すぐにできそうな部分の改稿と、ついでに細部の表現の修正を行いました。
・発想元になったネタですがやはり普遍的に通じるとは言えなそうですね……! ひとまず注釈にて補足説明を入れさせていただきました。
・ネタ被りは不安だった点なので一安心です。報告書の更新については見事な先例がありましたね! メインの題材は違うにしてもより効果的な構成/差別化ができないかと考えてみます。ありがとうございます!
追記: 報告書の更新について、補遺とコメントを分けて-Aの登場をギリギリまで引っ張る構成としてみました。なんとなく察せる材料もちりばめつつ最後に「やっぱりお前だったのか!」とか思っていただけたらいいなとか。笑
良かったです。青字の更新部分の文体が微妙に違うことを指摘しようかと思ったんですが、最後でなるほどとなりましたね。伏線として機能しているように思います。
「神絵師は猫を飼ってる」「猫が描いてるのでは」というネタについて、文章創作サイトであるSCP-JPのコミュニティでどこまで「ああアレが元ネタね!」と通じるのだろうという不安はありますが、知らない層に向けての補足は現状の脚注で十分だと個人的には感じています。
括弧の位置ミスでしょうか。
批評ありがとうございます! 概ね狙い通りに表現できていそうで一安心です。
元ネタについてもなんとか取り下げずに済みそうで良かったです……!
ご指摘の部分の括弧は意図通りでして、SCP-XXX-JPのホスト/SCP-XXX-JP-Aのホストを中黒で区切っていたのですが、見た目にどうにも美しくないなとも気になっていました……笑
できるだけ伝わりやすいよう列挙方法を読点に乗り換えてみました。ありがとうございました!