現在このページの批評は中断しています。
アイテム番号: SCP-xxxx-JP
オブジェクトクラス: keter
特別収容プロトコル: SCP-xxxx-JPは現在収容されていません。また、後述する性質、特性により、今後も収容は不可能であり、即時収容の必要もないと考えられます。
説明: SCP-xxxx-JPは重度の記憶改変を引き起こす現象そのものです。
SCP-xxxx-JPの影響を受けるのは、決まって重度の病気や重大な事故などで瀕死となった人間のみで、そこに年齢、性別、人種は関係ありません。
SCP-xxxx-JPの影響を受けた対象は、死亡するまでの時間、自分がいかに素晴らしい功績を積み重ね、いかに人類に貢献したかを喋り始めます。
しかしその内容は、対象の歩んできた人生とは如何なる場合も合致せず、虚言であることが証明されています。
その内容はパターン化することが可能で、SCP-xxxx-JP-A〜Dに分類されます。
SCP-xxxx-JP-A
ある特殊能力を持ち、世界を守る為に戦ったヒーローである
SCP-xxxx-JP-B
人類を大きく進歩させ、飛躍させた科学者である
SCP-xxxx-JP-C
祖国の為に命を賭け、戦場で活躍した英雄である
SCP-xxxx-JP-D
救命隊員として、多くの人命を救った救世主である
影響を受けた対象の特徴として、いずれも死体の頭頂部と後頭部から海馬に向けて直径0.2mmの非常に小さな穴が2つ開いていることが確認されています。
この特徴から、SCP-xxxx-JPは目視できないなんらかの物理的実体の可能性が高いと考えられていますが、その実体の存在を証明できる証拠は今の所見つかっていません。
現状では人類に差し迫った脅威だとは認識できませんが、人体に物理的に影響を与えられる以上、全く危害が無いとは言い切れません。
こらからも研究調査を続け、進展があり次第追記、修正を行っていきます。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:6313746 (26 May 2020 13:29)
初めて書いたSCP案です。正直まだSCPのシステムやルールに関してよく分かっていません。
何か問題や改善案がありましたら優しく教えていただけると幸いです。
拝読しました!
アイテム番号:
オブジェクトクラス:
特別収容プロトコル:
説明:
のように太字にして、そのすぐ後ろは半角スペースを空けましょう。
(例)アイテム番号: SCP-XXX-JP
補遺がある場合も同様です。
とても綺麗な流れでイメージも掴みやすいのですが、内容が薄いというか、これから何かが起こる手前で停まってるような感じになってると感じられました。内容を濃いものにするにはやはり相当難しいです。焦らずじっくりと考えてみましょう。他のSCP-JPの記事を読んで、アイディアや文の構成などを参考にしてみるのもオススメです。
太字の件、了解しました。訂正しておきます。
内容の件、把握しました。自分でも薄々何か展開が欲しいなと思いながら書いていました。
内容の厚みを増すために補遺として発見された経緯やちょっとしたTale的なものを挟んでみようと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
太字の件、了解しました。訂正しておきます。
内容の件、把握しました。自分でも薄々何か展開が欲しいなと思いながら書いていました。
内容の厚みを増すために補遺として発見された経緯やちょっとしたTale的なものを挟んでみようと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
一般的に記事内では
特別収容プロトコル:〜。
説明:〜。
と書かれます。
このように各項目の間の行は1個開けるのがよろしいかと。アイテム番号、オブジェクトクラス、補遺等も同様です。
さすがにこの記事に割り当てるのはおかしい話ですが、Ticonderoga(収容不可能だが、収容必要が無い)なんていうオブジェクトクラスもあったりします。
読んで頂きありがとうございます!
行間の件、了解です。すぐに修正します。
Ticonderogaというオブジェクトクラスがあるんですね!調べてみます!
イニシャルは大文字で"Keter"
改行が多くて読みづらいです。サイトの記事を参考にしてみてください。
文体が"クリニカルトーン"でない、あるいは"SCPっぽく"ないです。これは多少理解しにくいと思いますが、例えば
この内容は私ならこう書きます。
参考になれば幸いです。
重要な点
・シンプルにする事(無駄な装飾は取り払いましょう。)
・客観的にする事(基本的に報告書は感想や主張を書く場ではありません。)
・専門家的な文章にする事(実際の専門用語を使う必要はありません。しかし、"それっぽく"書く必要があります。)
最重要な点
・サイト上の記事を読む事(どう書けば面白いのか、どう書けばSCPっぽいのかを学ぶ最適解)
頑張ってください。
確かにこう見ると無駄な情報や省略できる情報が多かったですね、、書いていただいた例を参考に書き直してみます!