このページの批評は終了しました。
記憶の断罪1(原題:Damnatio Memoriae)
I once knew Aaron Siegel — a mathematician, a physicist, so many more in his brief flare of a lifespan — and yet at the end of it all he was a teacher, a man attempting to spread the fire he stole among the branches before he burnt out. He was the man who found the first loose thread in the laws of physics and we were left behind to pull at the tear, revealing an entirely new cosmos of gears and levers behind the patchwork tapestry we'd held sacrosanct for so many years.
過ぎ去りし日々の中で、私はアーロン・シーガルと出会った。数学者、物理学者、それ以外にも短命なる炎のような生涯の中で多くの地位に就いていたが、あの男は何よりも第一に教師であり、自らの手で焼き尽くした枝々より盗み出した炎を広めんとした人物だった。彼は物理法則の緩んだ糸を最初に発見した人間であり、長き年月に渡って神聖不可侵となっていた継ぎ接ぎのタペストリーの背後にある歯車や梃子が齎す新たなる秩序の全容が明かされると、取り残された我々は涙を流した。
His gift was an endless appetite for exploration, for experimentation. Other men might have found the path and reserved it as a curiosity, blamed it on a trick of the imagination, turned it into a cheap novelty for cash: instead, he experimented. He took it apart with pendulums and compasses and theodolites, akin to conducting surgery with a flint knife and a burning fire. Yet at the end of it all, he came away with equations and observations and a mind unparalleled until its death.
彼の才能とは探究に、実験に向けられた飽くなき欲求だった。他の人物がこのような小道を見つけたら珍奇さから深入りはせず、思い込みに基づく見せかけと非難し、金銭目当てで、味気ない奇所に変えていただろう。しかしである、彼は実験を行った。石器のナイフと燃え盛る炎で手術を執り行うかのごとく、彼は振り子やコンパスやセオドライトを用いて謎に挑んだ。しかしその果てに、彼は方程式と観察結果と生涯並び立つ者無き頭脳を携えて戻って来た。
A match can start a fire, and I will admit there was no other man who could have bootstrapped the Foundation around himself as he did. But it burns out too fast to sustain, and years before he died we found ourselves loose and adrift, the kind of absent wandering that too many resources and too much time breeds. We'd started with goals to reshape normality and had settled for mundanity, taking our wonders and horrors and hiding them away, afraid of the public eye.
マッチ1本から炎を生み出せるが、彼のように財団を支えられる人間は彼を置いて他にいなかった。しかし燃え尽きるまでが早すぎて存続は出来ず、彼が世を去る数年も前になると、目的も方向性も無く迷走しており、多くの資産と時間を生み出せる者など皆無だった。我々は複数の目標を設けて正常性を立て直した。大衆の目を恐れたがゆえ、我々の見つけた驚異と怪異が奪われ、隠されたままでいる日常に甘んじた。
I was surrounded by people with the power to sculpt destinies, yet they had grown so enamoured with the clay that they forgot what they were constructing. So I created goals for us. It was blindingly simple – you always start with small goals. We were an unstoppable force only so long as we preserved our monopoly on this information, and the root of the anomie I detested so much was this omnipotence.
私の周囲には運命を変えようとする力を持った人々がいたが、皆、土塊つちくれで魅了こそすれど、その成分については忘却の淵に追いやっていた。よって私は我々自身の目標を設ける事にした。極めて単純だ。いつだって人は目標を小さいところから始める。この知識の独占状態を続ける限りは否応なく、制御不能な力の影響下にあった。そして私が尋常になく憎悪した異常性の根幹はまさに、この全能性に他ならなかった。
So I created an aggressor for us to fight. In the summer of 1915, I went to Detroit and gave Aaron's papers to a young man named William Boeing.
そういう訳で、競うべき部外者を生み出す事にした。1915年の夏、私はデトロイトへ行き、アーロンの論文を、ウィリアム・ボーイング2という名の一人の若者に渡した。
In retrospect, perhaps it was a bad idea to let the group know about him so early – Boeing had neither the time nor the resources we possessed, and his own research was limited. Still, there was a kind of genius to his work that James and I came to admire, a single-minded devotion to his work and his cause – a cause we lacked in our flighty pursuits.
後から振り返ってみると、始まって間もない黎明期に彼をチームに紹介したのは悪手だった。ボーイングには我々が持ち得たような時間も資産も無く、彼自身の研究は限定されていた。それでもジェームスと私が称賛するまでのある種の天才性を、自身の研究と目標への確固とした情熱を持ち合わせていた。私たちの浮ついた研究には無かった目標だ。
By the time the rest of the group took him seriously, James and Carlos had started to doubt their allegiance to the group, and were this close to joining Flyboy (or Prometheus, really, a matter of semantics). On the other hand, Thomas was furious that we'd allowed an outsider to not only take our research, but profit off it. We convened in New York. Me, James and Carlos voted against the plan Thomas had set out. The rest sided with Carter, and our first motion as the Overseer Council passed 9-3.
チームの他のメンバーが真面目に彼を相手にしようとする頃になると、ジェームスとカルロスは自分たちのチームに対する忠義に疑いを持ち始め、フライボーイ(意味論に従って、より正確に言うならばプロメテウス)に接近するようになった。一方でトーマスはというと、一介の部外者が我々の研究へ参加するのみならず、利益の享受を許した状況に怒りを露にした。我々はニューヨークで会議を開いた。私、ジェームス、カルロスがトーマスの発議に反対票を投じた。残りはカーターに賛同し、監督評議会としての最初の動議は9-3で可決した。
I watched from Staten Island when we sent him hurtling into purgatory, New York.
我々が彼をニューヨークという煉獄へと旅立っていくのを見送った時、私はスタテン島から見ていた。
From then, I knew what my goal was — to provide one for the others. Thomas had grown embittered with his fortunes as Boeing prospered, and it was a simple matter to engineer his defection with Jeremy as they formed their old boys' club. Carlos wanted more from our group, wanted to return to the old aspirations of happiness and scientific progress, and I wholeheartedly (and perhaps sincerely, though I no longer deserve to use that word) supported him in his venture. He died in Laascaanood a happy man, with James by his side at his last moments.
以来、自分の目標が何たるかを理解した。他者へと授ける事だ。ボーイングが事業で成功を収めるにつれて、トーマスは彼の幸運ぶりに嫉妬の炎を燃やした。ジェレミーと共に脱退を企て、老いぼれ向けのクラブを発足させる動機としては単純明快だった。カルロスは我々の組織から多くを求められたが、その見返りに彼は幸福と科学的進歩への古き憧れを求め、私は誠心誠意(そして恐らくは心底。尤も私は最早この言葉を使うには値しなかったが。)その事業に尽くした。彼はラスアノドで幸福な人間として生涯を終えたが、その傍には最期の瞬間までジェームズがいた。
Caldmann grew shaken in the wake of his friend's death and began sinking his research into what lay after that — he dug up Boeing's old cryonics tanks, began mounting expeditions to recover fragments of holy artifacts from Gods mechanical or otherwise, and found himself at the center of an Initiative a decade later. Stimson retreated to America with a briefcase full of papers and amnestics, his life in the FBI spent chasing after spirits he couldn't convince anyone else to believe in.
コウルドマンは親友の死に衝撃を受け、心揺さぶられ、死の先の領域についての研究に没頭した。ボーイングのオンボロ冷凍槽を探し当て、神々の機械論、あるいはその真逆の産物から聖遺物の欠片を回収する遠征に出向く機会が多くなり、10年も経つと、イニシアチブの中枢に収まっていた。スティムソンは論文と記憶処理薬が詰まったブリーフケースを携えアメリカに帰国、FBIでの日々は周囲の人間には到底理解されない精霊達の追跡に費やされた。
The Foundation continued, even as it fell apart from the inside. Redundancies were there for a reason, and ready employees filled the places of the ones that came before, Lights and Manns and Masipags alike cycling through the great machine. But I remained – I had bodyguards to take care of the outside, 500 to fix my body's failings and 006 to ward off time.
内部から瓦解こそすれど、財団は尚も活動を続けた。去る者は理由があっての事だったし、すぐに前任者の席には新入りが収まり、ライツやマンやマシパグも同様に、一大組織で異動を続けている。けれども私は残った。外部からの襲撃に備えて護衛達を従え、身体の障害を治療するために500を、老化を防ぐために006を服用した。
Years passed, as they do, and I find myself once more at Aaron's laboratory in Essex. As I look back on my career as the Administrator, I find that there is only one redundancy in this machine: namely, me. The Foundation believes it has a purpose, as does the Insurgency, as did Prometheus, and as the Arcology will, yet I've grown disillusioned over the years maintaining this very illusion.
あの日々と同様に歳月が過ぎ去りし後、再び、エセックス郡のアーロンの研究所に立っていた。管理者としての職歴を顧みると、この組織には無用の人間がいる。すなわち、私自身だ。インサージェンシーと同じく、プロメテウスと同じく、アーコロジィの意志と同じく、財団は自らに存在意義があると信じているが、月日の経つ中で、この幻想が消え失せぬよう努めるほど、幻滅が大きくなっていった。
So this is my final letter to myself. When I found Aaron's body on the path, lying somewhere between the n and the (n+1)th rotation up the hill, I found his last words. He claimed that everything required a sacrifice, and maybe he was right: his life for the amnestics, mine for the Foundation.
だからこそ、この文書は私自身に宛てた最後の手紙となる、丘を登る螺旋の坂道の、あのnと(n+1)の間のどこかに横たわっていた、アーロンの身体を路上で見つけ、臨終の言葉を聞いた。曰く、あらゆる物は生贄を要求するのだという。そして彼が正しいのだろう。彼の生涯にとっての記憶処理薬、私の生涯にとっての財団というように。
But sometimes there's nothing to receive the sacrifice, no god up in the clouds – there's only ever been nothing, nothing we haven't created. And I intend to change that today.
しかし時に、生贄を何も受け取らぬという者もいる、雲海の上には神などいない。存在していたのは無以外の何物でもなく、我々が生み出したものは何も存在していなかった。そして今日この日、私は今の状況を打破するつもりだ。
You gave up your life, Aaron, and now I give up my control over it all. Let's hope something out there's willing to take it.
君は生への執着を捨てたのだよ、アーロン。そして今、私も生への一切の執着を捨てる事とする。願わくば、何者かがこの生贄を受け取らんことを。
出典:Damnatio Memoriae
著者:Taffeta
翻訳:DirStarFish
作成日(EN):2017/4/25
翻訳完了期限日:2020/10/20
tags:aaron-siegel broken-god chaos-insurgency horizon-initiative manna-charitable foundation prometheus tale the-administrator unusual-incidents-unit
タグ:aaron-siegel 壊れた神の教会 カオス・インサージェンシー 境界線イニシアチブ マナによる慈善財団 プロメテウス tale 管理者 異常事件課
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:6734327 (21 Aug 2020 14:04)
以下、取捨選択してください。
ここのgiftは贈り物ではなく、天賦の才とかそういった意味だと思います。
好みですが、「このような」「こんな」など、指示語を入れたほうがいいように思います。
思い切ってここのitは「謎」としてもいいかもしれません。また、この一文は全体的に誤訳しているように思います。
訳例: 彼は謎を振り子、コンパス、そして経緯儀で分解し、石のナイフと燃えさかる炎で手術のようなことすら執り行って見せた。
石器のナイフといった感じであると思います。
参考: https://www.youtube.com/watch?v=o5VIVRglMT0
ここはいわゆる同格のカンマというものだと思います。
訳例: ニューヨークという煉獄
「ジェレミー」かと思います。
参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3
様々な組織が出てきているので、「我々の組織」などとしたほうが理解しやすいように思います。
JPサイトへのリンクにしたほうが良いかもしれません。
原文には単に"bodyguards"とあるので、二人とは限らないかと思います。
誤訳しているように見えます。
訳例: アーロン。君は君自身の命を捨てた。そして、いま私も命を御することをやめようと思う。
好みの問題ですが、あの日々~の段落にある「―すなわち、私自身だ。」の部分にあるように、ハイフンでつなぐよりも、単に句読点でつないだ方が読みやすく感じます。
This is 2MeterScale, the one makes you pale and writes tale
指摘に従い、以下のように修正を加えました。