現在このページの批評は中断しています。

異常性発現後のSCP-XXX-JP。
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Safe
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPはサイト-8125内のSafeクラス保管用ロッカー内に収容してください。SCP-XXX-JPを実験に用いた際は、後述する異常性により表面に発生する錆びを取り除いてください。
説明: SCP-XXX-JPの外見、内部構造は株式会社███から発売された模型用小型モーター、「█████████モーター」と一致します。SCP-XXX-JPが搭載された模型自動車(以後マシンと呼称)はライバルマシンに追い越され順位が落ちた際、突如として2~5倍に増速し首位を独走します。この状態はレース終了まで継続し、その間コースアウトすることはありません。実験によりSCP-XXX-JPが半径5m以内に存在する電力源から電力を吸収し回転数を増やしていることが確認されていますが、コースアウトしない原因は不明です。進行方向の位相空間を改変することによってコースアウトを防いでいることが仮説として挙げられています。上記の異常性が発現した場合に限り、レース終了後SCP-XXX-JPの表面に錆びが出現します。出現する錆びの質量は消費した電力量と比例します。錆びはSCP-XXX-JPの異常性および構造に影響を及ぼしませんが、SCP-XXX-JPが異常性を発現するたびに増えるため除去することが推奨されます。
SCP-XXX-JPは20██/██/██、█県█市の模型店で開催された小型模型自動車の競技会において初めて存在が認識されました。偶然財団職員が参加していた同競技会において、SCP-XXX-JPを搭載したマシンはセッティングからは有り得ないスピード、安定性を発揮し、それを不審に思った財団職員は所有者の了承を得た上でSCP-XXX-JPを買収しました。後日、津千谷博士の自宅で行われたレースにて異常性が発覚、収容に至りました。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:6733337 (16 Aug 2020 07:10)
改行が多すぎます。改行は段落が変わるときのみ行って、段落の間には一行あけるのが慣例です。詳しくはこちらをご覧ください。
全ての項目に言えますが、:の後は半角空白を一マスあけてください。
内容としては面白くありませんでした。まず一点、最後の記述ですが、財団職員がオブジェクトを用いてふざける(趣味に走る、面白可笑しいことをする)いわゆる「lol」というスタイルは過去流行りましたが、サイトの歴史の中で廃されたスタイルです。今では好まれません。したがって、財団職員がふざけるという記事に挑戦することはジョーク以外ではおすすめできません。
また、内容に起伏がありませんでした。前述のエッセイをはじめとしたガイドハブのエッセイ群を参考に、展開のある平坦でない内容を目指してみるのがよいと思います。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
講評ありがとうございます。
指摘して頂いた点、アドバイスを元にもう一度作り直してみます!