このページの批評は終了しました。
ただ、白い部屋だった。
あるのは机、椅子、原稿用紙、ペン、黒い本、そしてテレビ。
テレビには少しばかり見覚えのある路地が映っている。
……思い出した。以前住んでいた家の近くの路地だ。
なぜこんなものが?ドッキリか何かだろうか。
部屋に扉はなく、出られそうにもない。
そんなことを考えていたのだが、私は自分でも気付かぬうちに椅子に座っていた。
ああ、夢か。そう感じた。
明晰夢というやつかもしれない。
せっかくだし何か試してみようと思ったとき、テレビの映像が動き出した。
人通りの少ない路地で一人の少女が縄跳びをしている。
ガタンという音がして周囲にいた人達が上空を見上げる。
鉄骨。それが少女に向かって落ちていく。
上空を見上げた大半が見たくないとでもいうように目を瞑った。
が、鉄骨は少女に落ちることはなかった。一人の青年が少女を突き飛ばし、代わりに彼が下敷きになったからだ。
どう見ても生きていないであろう青年が画面に映し出される。
そこで映像は終わった。
覚えている。
この場所に自分もいた。「危ない!」と声を上げることすらできなかった。
画面の中の多くの人々と同じように目を瞑った。
目の前の黒い本にタイトルが記されていく。
「関わりの無い一人の少女を救った、勇気ある青年の英雄譚」
椅子に座ったときと同じように、自分でも意識しないうちに手にペンが握られている。
目の前には原稿用紙があり、序章と記されている。
ペンは勝手に動き出し、先ほどの映像の 10年前に私が見ていた事故の 詳細を記しはじめる。そして、自分の命と引き換えに少女を救った青年を称賛する。
記し終わったところで私の意識は暗転した。
目を開けると昨日の夢と同じ部屋にいた。
起きている間は夢のことなど一切覚えていなかったが、今は忘れていたのが不思議なくらいに鮮明に昨日のことを思い出せた。
机の上にあるものは昨日と変わらないが、テレビに映っている映像が変わっていて、黒い本の目次には序章が追加されている。
もしかしてと思い椅子に座ると、映像が動き出す。
交差点が映っている。横断歩道の真ん中に一人の少女が立っている。制服や身長から高校生だとわかる。
そこに車が向かっていくが、少女は不思議そうに周りを見渡すだけでそれに気づかない。
ぶつかると思った瞬間、一人の青年が車と少女の間に飛び出し、彼女を突き飛ばした。
車は青年を撥ね、少女にぶつかることは無かった。
そこで映像は終わる。
はじめて見る光景だが、青年はあの時の少女を救った彼だった。
そして、女子高生も……。あの少女が成長した姿だと、どうしてかは分からないが確信できた。
なぜこんなものを見なければいけないのだろう。
ペンを執るが、勝手に動き出すなんていう事は無く、夢が終わることもない。
目の前の原稿用紙には一章と記されており、その隣にはまるで手本のように序章の書かれた原稿用紙が置いてある。
……なんて意地の悪い夢だろう。
自分のするべき事を理解して、文字を書き始める。
あの夢を見始めてから20日、今日も同じ夢を見ている。
何度見ても結末は変わらない。
あの少女は危機的状況に陥り、青年がそれを助ける。
青年は何度も繰り返されていることに気づいているようだが、少女は初めての出来事かのように振舞う。
青年と少女以外にも人が登場することもあるが、それらは何もしない。
昨日の夢では、少女がコンビニ強盗に人質にとられていたが、その場にいた警官は強盗が暴れると困るからと動かなかった。
結局、青年が強盗に体当たりをし、少女は解放されたが青年は暴れた強盗に刺殺された。
流れは同じなのだ。少女が危機に瀕するが周りは、普通の人間は何もできない。
そこで、ただ一人青年が動き少女を助ける。
それを、何も出来なかった自分が称えて夢は終わる。
書けば書くほど、彼がどれだけ英雄足る人物かを理解する。
何度でも自分の命を犠牲に他人を助ける。誰にでもできることじゃない。
たとえたった一度だとしても。
だからこそ称える。彼が如何に英雄であるかを。彼の特別さを。
慣れた手つきで椅子に座りペンを握る。
あの夢を見始めてから半年ほど経つ。
昨日も青年は少女を救った。
いつものように椅子に座ると、テレビが動き始める。
少女は踏切の上に座っている。周りの光景を見て立ち上がろうとするが、足を怪我しているようで動けない。
周りの人々が、緊急停止ボタンを押すが電車はスピードを緩めずに近づいてくる。
轢かれる。その瞬間、1人の青年が踏切の外から1歩踏み出 さなかった。
少女は電車に撥ねられて、ただの肉塊となる。
……なぜ?なぜ。なぜ、なぜなぜなぜなぜなぜなぜ。
理解できない。
あの時、少女を救ったのはお前だった。
お前だけが、あの場で動けた。ただ一人彼女を救うことができる英雄だった。
手にはペンが握られ、目の前には最終章と書かれた原稿用紙。
称える必要などない、あんなクソ野郎を。英雄で在ることが出来たのに、自らそれを捨てた奴を称賛するわけが無い。
『 電車は少女を轢き殺し、何もしなかったクズは泣きながらごめんと呟いた。見殺しにしたという罪の意識から逃れようとしたのだ。一歩踏み出せば救える命を見捨てた挙句、助けられなかったことを後悔するふりをする卑劣な奴だ。人の風上にも置けない愚劣の極みだ。性根の腐った社会の癌だ。未来ある少女の命は、最悪最低な卑劣漢に踏みにじられた。』
書き終わるとともに文章が編纂されていく。黒い本の表題が書き変わっていく。
「最終章 思わせ振りな態度で少女を絶望に叩き落した悪魔的青年の猿芝居
副題 ただの青年に英雄という特別を押しつけ続けた、一歩踏み出そうとすらしなかった傍観者の著述録」
ああ、意地が悪いのは 。
……私も、彼のようになれたのだろうか?
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3669025 (01 Jun 2018 11:48)
>こに車が向かっていくが、彼女は不思議そうに周りを見渡すだけでそれに気づかない。
車の走行音には気づき、きょとんとしていたという感じなのでしょうか?
>女子高生は車にぶつかることなく済む。
少し文章がおかしいです
>人が登場することもあるが、
新しい人が としたほうがいいかもしれません
>「最終章 思わせ振りな態度で少女を絶望に叩き落した悪魔的青年の猿芝居
」がないようです
批評ありがとうございます
1つ目
終わらない英雄譚の性質として、犠牲者側はいなくなった時点の記憶を保持とのことで、周りの状況を理解していないという様子を書いたつもりです。
オブジェクトの性質について見落としがあった場合は指摘をお願いします。
2つ目
修正させていただきます
3つ目
新しい人となるとそれはそれで違和感がある気がするので、少し考え直してみます
4つ目
副題の部分とセットで副題の最後にカッコの終わりをつけました。両方別々の方がいいという意見が多かったら変更するつもりですが、現状はこのまま行こうと考えています。
長くなってしまいましたが批評ありがとうございました
と思ったら副題の部分についてませんね……
こちらミスですので修正させていただきます
拝読しました。
ミスリードが面白く、結果として自身を悪役にしてしまうという展開は面白かったのですが、元オブジェクトの「誰かしらん悪意」という部分が欠損してしまっているのは魅力でもあり欠落でもあると思います。
元オブジェクトは徹頭徹尾悪意の産物なので、これをこのような形で崩してしまうとTaleとして成り立たないのではという危惧があります。
改善案としては、書き手を悪意のこもった書き手とし、散々っぱら悪意をぶつけた後で、その虚しさに気づくとか、どんな悪意をぶつけてもくじけないやつに感服して筆を置くなどの展開が考えられます。
よろしくご検討お願いいたします。
批評ありがとうございます。
私としては元のオブジェクトを徹頭徹尾悪意の産物とは考えておらず、オブジェクトの性質が最終的に悪辣なものになってしまっていると考えました。
また、書き手も英雄もただの人であるという点を強調したかったため、少しばかり思い込みが激しい点はあれど特段悪意ある人物として書こうとは考えておりません。
改善案も、オブジェクトの持つ英雄への悪意という点に重きを置くのであれば面白いのですが、今回書きたかったものは悪意なき悪であるためそのような形に改稿するつもりはありません。
批評を内容に昇華することができない形にはなりますが、やはり書きたいものから大きく逸れてしまうのは違うのではないかと考えますので大まかな内容はこのままで行きたいと思います。
今回はこのような形になりましたが、今後も批評よろしくお願いします。
長々と失礼しました。
ありがとうございました
拝読致しました。
>少女は初めての出来事化のように振舞う。
誤変換されております。
>交差点が映っている。横断歩道の真ん中に一人の、高校生くらいに見える女子が立っている。
第一章におけるここからの文章では『女子』『女子高生』『彼女』などと呼称しているのに対し、その後の文章では『少女』という呼称に戻っていることが、少し紛らわしく感じました。
性質としては、序章は”SCP-268-JP-AがSCP-268-JP-Bに救命された経緯”についての説明であるため、SCP-268-JP-Aの呼称が『少女』であることは適当かと思います。
そして第一章からは”消失時点の姿と記憶を有し”ているため、成長した姿であること、およびその呼称が変化することも適当な描写かと思います。
しかしその後の文章ではまた『少女』という呼称に戻ったため、僅かながら違和感を覚えました。
ただ、
>そして、女子高生にはあの少女の面影を感じた。
という記述があるため、傍観者が『彼女』=『あの少女』であることを認識し、少女と呼ぶことにしたという意図は伝わりますので、この辺りの記述についてどうするかはお任せします。
斬新な視点から切り込んだお話で、個人的にはとても好きです。
ラストの描写も心を掴まれました。
最期に、僭越ながらwinston1984様。
>元オブジェクトは徹頭徹尾悪意の産物
こちらは少々断定的かと思います。
SCP-268-JPについては、悪意の塊であるという以外にも様々な解釈が存在しております。
「英雄的行為への過度で無邪気な崇拝が間違った方向にいった結果」
「元々は善意のつもりだった」
などです。 固定の解釈で書かなければならないという訳ではないかと……。
ただ、悪意や不穏さを感じさせる性質であり、その解釈が主流であるとは思います。
長くなりましたが、悪コン応援しております。
批評ありがとうございます。
誤変換の指摘ありがとうございます。家に帰ったら修正させていただきます。
また、「少女」の表記に関しましては自分でも迷ったところで、女子高生=あの少女と表現した後の呼称についてはどうにか修正するつもりです。
女子高生と何度も書くのはどうなんだろうという部分もあり、より代名詞的な少女にしました。……男性なら少年青年と使い分けられますが、女性だと青年はほとんど使わないのでどうしても少女になってしまうんですよね。もし、いい案がありましたら教えていただけると幸いです。
内容に関しては、自分のヘッドカノンつめつめでしたので、面白いと言っていただけて嬉しいです!
また、最後の部分も入れるか入れないか迷ったところのため、そう言っていただけ、ありがたいです。
修正しつつ悪コンに向けて頑張っていこうと思います。ありがとうございました!