現在このページの批評は中断しています。
その夏はとても暑かったことを覚えています。
僕の住む町は日本で最も暑い都市となり、空気はじとりと重く、木々ですらまるで動くことを拒否しているような年でした。
高校二年生のときのことです。7月、夏休みが始まったというのに補講を受けるために僕は学校に行かなければなりませんでした。前日に降った雨のこともありいつにもまして教室は蒸し暑かったはずですが先生は冷房を着けていませんでした。しかし、今までの経験からいくらねだったとしても冷房がつくわけのないことは分かっていて、そこにいる人は決してねだろうとはせずにノートを団扇のように使って暑さを凌いでいました。僕も鉛筆を持っていない方の手で顔をあおいでいましたがべたりとした汗は乾かずに苛立ちだけが募っていきました。
暑い中真面目にノートをとっていると段々と周りの声が気になってきました。ノートをとっている自分と雑談を聞いている自分、初めは別だった二人の自分がいつのまにか一つになってきて。ほら、補講って授業をまともに受けてなかった人が行くところじゃないですか。だからかですね、そこにいる人の殆どが喋っていてやっぱり補講をまともに受けていなかったんですよね。先生もそんな環境に慣れきっていてまともに授業する気無さそうでしたし。僕ですか?僕は勿論話しませんでしたよ。補講には友達は来ていませんでしたから。
暑くてとてもとても授業になんて集中できませんでした。
それで、周りの雑談を聞いているうちに思ったんですよ。
「こいつ、なんでここにいるんだろう」
「授業まじめに受けてたのはフリだったのか?」
「友達もいないのに?」
違います。授業は真面目に受けていて、今回たまたまテストの点が悪かったのです。友達がここにいないのは偶然で。
そんなことばかり考えてると周りの雑談が段々と大きくなっていくんです。先生の授業が雑音のようになっていって、周りの声がどんどん大きく聞こえていって。それがとてもとても気持ち悪くて、頭を振ってみてもその気持ち悪さは取れなくて。
「こいつ、頭良かったよな?」
「いつもボッチだったもんな」
「なんで?」
段々と自分と話したことない人も雑談に参加しているんです。今や自分以外みんなが大きな塊になって迫って来ていて。気づいたら汗が次々にプリントに垂れていました。もう一度頭を振ってみてもべとりと張り付いた汗は取れず、じわじわと進んでいって。いつのまにか暑さと周囲の雑談だけが僕の周りに存在しているような気がして。視線がどんどん狭くなっていくように思えました。
僕はそんな人じゃない。
誤解です。
今回は偶然なんです。
どんどん周りの雑談が大きく聞こえて、知らないない人の声が笑い声に聞こえて。
怖かったんです。自分が周りと比べられるのが、自分が周りよりも下だと思われるのが。いつの間にか、何を思ったのかシャープペンシルを手首に押し当てていて。尖った芯が手首につくように。でも、直前にふっと怖くなったんです。なんで自分はこんなことでリストカットしようとしてたんだ、と。胸になんとも言えない気持ち悪さが込み上げてくるように思えて。もう吐き出したいぐらいでした。
「大丈夫?」
声を掛けられていました。大丈夫、なんてとても返せないと思いました。彼女は雑談に参加していた人の一人で、なんでそんなことを聞くんだろうって思って。
まだ暑くて暑くて堪らないのは変わらなかったと思います。でも声を掛けられたとき、少しそれが和らいだような気もしました。額の汗も何もまだ変わっていませんが、それでも少し涼しく感じられるようになりました。
なんとなく安心したんです。僕のことを悪く言う人は思ったより多くないんだ、そう思って。そう思ってもう一回周りを見てみたんです。
やっぱり僕は悪く言われていました。
「勉強できないからここにいるんだろ」
大丈夫、夏休みの間にどうにかできる。
「友達もいないくせに」
僕を悪く言う人しかいないわけなんてそんなわけない。
「声なんてかけなければよかった」
え?
それで、彼女を見たんですよ。むかつく顔でした。本当に声をかけたことを後悔してることが伝わるような、心底、僕を見下しているのが分ってしまうような。薄ら笑いを浮かべた顔。あぁ、今までの暑さも、僕が補講にいるのも、雑談も、全部こいつのせいか。それに気づいたとき、確かにまわりは暑いのに、後頭部に水を吹き掛けられたような爽やかさが僕を襲って。
思わず拳が前に出ていました。一度殴ってしまえばあとは何も僕を縛るものはありませんでした。
胸ぐらをつかんで殴って。何か言っていたような気もしますがはっきりと覚えていません。思ったことが声になる前に拳が出ていて。感じていた気持ち悪さを吐き出すように殴って。殴って、殴って。いつの間にか額の汗も消えていたように思えます。
そのあとは周りに何をどんなに言われようと、とても気が楽になりました。学校に家族を呼ばれたり、校長室で話をされた記憶もありますがそのときはなんとも思いませんでした。
ただひとつ、はっきり覚えていたのが「涼しい」。
なんとも言えない涼しさを感じていたことです。
騒ぎの前のように周りから責められても、それが親や先生で、お金の話や停学の話になっても、それでも「涼しい」としか感じていなかったのです。その後の夏はとても快適に過ごせました。勿論、親からは叱られて家での居場所もなくなりかけました。
それでも「涼しい」。そうとしか思えませんでした。あのとき感じた涼しさ越えるものを僕は未だに得たことがありません。
しかし不思議なこともあるものです。
あとから聞くと実際にはそんな騒ぎはなくて、自分はいつものように真面目に、いたって普通に授業を受けていたようなのです。
それを聞いてどこか安心したような気がして。
やっぱりなんとも思ってなかったと言ってはいても罪の意識は感じていたのかもしれません。暴力沙汰ですし、やはり申し訳なさは覚えずにいられなくても仕方なかったのでしょう。
しかしまあ、本当かどうかはどうでも良かったのかもしれません。昔のことですからその事が本当でも嘘でも今には関係ないですし、何よりあのときのお陰で僕は今年の夏も気分良く過ごせているんですから。
八つ当たりなんてみんなすることでしょう?
2023/8/██ 14:19
外出中のエージェントが傷害事件に巻き込まれる。幸いエージェントに怪我は無く、即座に犯人の取り押さえに成功した。犯人は異常な発言を繰り返していたためその場でインタビューなどの調査を行ったが異常性は確認できず警察に引き渡した。
付与予定タグ: tale jp xコン23 イベント4 依談
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:8515036 (13 Mar 2023 09:09)
拝読しました。今年の猛暑にピッタリ合うような面白い話だと思います。以下、批評です。あくまで自分の意見なので、腑に落ちただけ拾ってもらえれば幸いです。
まず初めに現時点での自分がvoteするならば、DVとなります。DVの理由としては、主に2つです。
1.要素の繋がりが薄いように感じてしまった。
印象的に登場する夏の暑さとそれが涼しくなる描写と、ネガティブな感情が晴れる描写。それらが対比となっているのですが、要素としては繋がっておらず、『暑い、しかしそれとは関係なく何かムカついて人を殴ってしまった。そうしたら涼しく感じた。』という物語になってしまっており、面白さを感じる前に話が終わってしまったような印象を受けました。また、最後の文章である八つ当たりに関しても、人を殴った時点で読み手は八つ当たりして人を殴った!と感じていると思うので、オチになり切れていないと感じてしまった所もありました。
2.怖さと言う部分でのインパクトが薄いと感じた。
本記事は依談であるため、『怖いかどうか』はvoteに直結してしまう要素になります。その辺が少し弱いかも……とは感じました。シンプルに怖い!と思わせる内容であったり、考察していくうちに読み手自身が欠けた部分を埋める事で怖さを感じたり、状況設定の異様さ、人の気持ち悪さや内面のおぞましさを描いたりと、『怖い』を表現するには様々な方法があると自分は感じています。本記事はどちらかと言うと内面の狂気を描く方向性だと思いますが、語り手の行動が理解できる行動の範疇であるために、『怖さ』が薄れてしまいました……。
上記のDV理由を踏まえ、こうしたらいいのではないか……?と言うのを自分なりに考えてみました。これはあくまで自分の意見ですので、この通りにする必要はありません。
自分が書きやすいと思っている幾つかのホラー系物語の構造があります。その中の一つに、下記の様な物があります。現状のお話の構造に、一番近いと感じた物を選んでいます。
〇序盤(状況設定に留まる、登場人物は普通の『共感』できる人物)
〇展開(不穏な描写が散在するように描かれ、それが不完全な形で解決され、読み手は『安心』する)
〇展開2(現実離れしているが、現実に起こり得る大事件が発生し、読み手を『緊張』させる)
〇オチ(大事件の結果を書かずに余韻を残し、読者にその結果を『想像』させる)
これを元に現状をあてはめたものが下記です。この流れを元に考えていくと、現状の良さを殺さずに根本部分からの練り直しがしやすいかもしれません。個人的に不足していると感じた描写を太字で表記しています。
〇序盤(状況設定に留まる、登場人物は普通の『共感』できる人物)
・暑い描写
・補修を受けている事、空気感の描写
・共感できるような感情の描写
〇展開(不穏な描写が散在するように描かれ、それを不完全な形で解決する。ただ、読み手は『安心』する)
・暑さにより、ネガティブな感覚と感情の描写
・唐突に自殺を図る不穏な描写と、思いとどまり安心させる。→それに至る理由と思いとどまるに至る理由。語り手の情報を開示したり、何らかの外部要因だったり。可能であれば、暑さという要素と関連させる事が出来れば理想
・自殺を図った後の、人を殴るまでの思考の丁寧な思考の流れ、可能であれば不穏さを持たせつつ、共感させたい。また、誤解です。などの前段階に出た描写との関連性があれば理想
・涼しさを求めるような不穏の描写、暑い事、それが苦しい事の描写。それが人を殴る事に繋がる導線を敷ければベスト、かつ涼しさを感じる事へのカタルシス
〇展開2(現実離れしているが、現実に起こり得る大事件が発生し、読み手を『緊張』させる)
・人を殴り、語り手は涼しさを得る。
・にも関わらず、語り手は何事もなかったかのように日常に戻っていく(個人的にはここが大事件でした。この人、殴りてぇ~は割と普遍的な概念だと感じたので。)
→この日常に戻っていく場面に、可能であればどこか異様な描写を足したい気持ちが自分的にはあります
〇オチ(大事件の結果を書かずに余韻を残し、読者にその結果を『想像』させる)
・『涼しい』を得た後、語り手は日常に戻っていく
・日常に戻っていった結果、どうなったかのみを描くことで何かがあった。その空白部分を想像させる
繰り返しますが、これはあくまで1案で、これのみが直す道ではありません。ただ、批評で良く話される『根本的な構造からの改善』の具体的な思考の流れの一例があると、やりやすいのかなと思いまとめてみました。
最後に細かい表現の部分ですが、同じ語尾が繰り返されると読み手は単調に感じてしまう場合があります。(表現的にあえて採用する場合もありますが、今回の場合はその意図は無いと感じました。)自分の感覚的には2回以上の連続が許容範囲で3回以上繰り返されると気になりますが、文章の内容、特に感情を表現している内容で繰り返されても気になりにくいですが、状況を説明している内容で繰り返されると気になりやすい傾向があるかと思います。その辺は、改善の余地があるように感じました。
また、読点を打つ所も改善の余地があるように感じました。とくに、ひらがなが連続する部分に読点を打つと目が滑りにくいかと思います。ここら辺もMofuuuさんの感覚に従って繰り返し繰り返し読んで、微調整していくと良いのかもしれません。書きながらだと難しいので、書き上げてからの修正がオススメです。
以上です~!長々と失礼しました。何か参考になれば幸いです。
依談の構造から丁寧に批評してくださり、ありがとうございます。このように丁寧に批評を受けると自分に足りなかった部分がよく見えてとてもありがたいです。
見てみて後半にかけて足りないものが多く、改善の余地が多そうですね。コンテスト終了までにどうにか改善してみます。