@supports(display: grid) {
:root {
/* header measurements */
--header-height-on-desktop: 10rem;
--header-height-on-mobile: 10rem;
--header-h1-font-size: clamp(2rem, 5vw, 2.8125rem);
--header-h2-font-size: clamp(0.875rem, 3vw, 0.9375rem);
}
#header {
--search-textbox-text-color: var(--swatch-secondary-color);
background: none;
}
#header::before {
content: " ";
position: absolute;
width: 100%;
height: 100%;
left: 0;
top: 0.75rem;
background-image: var(--logo-image);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center 0;
background-size: auto calc(var(--header-height-on-desktop) - 1.5rem);
opacity: 0.8;
pointer-events: none;
}
#header h1,
#header h2 {
margin: 0;
padding: 0;
width: 100%;
height: var(--header-height-on-desktop);
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
#header h1 a,
#header h1 a::before,
#header h2 span,
#header h2 span::before {
margin: 0;
padding: 0;
z-index: 0;
display: block;
text-align: center;
}
#header h1 {
z-index: 1;
}
#header h1 a::before,
#header h1 a::after {
content: var(--header-title);
}
#header h1 a::before {
color: rgb(var(--swatch-text-tertiary-color));
z-index: -1;
-webkit-text-stroke: 0.325rem rgb(var(--swatch-text-dark));
}
#header h1 a::after {
color: rgb(var(--swatch-headerh1-color));
z-index: 1;
}
#header h2 {
z-index: 0;
text-transform: uppercase;
pointer-events: none;
}
#header h2 span {
margin-top: calc(var(--header-height-on-mobile)/2 + var(--header-h1-font-size)/1.6 - 2em);
}
#header h2 span::before,
#header h2 span::after {
--wght: 600;
content: var(--header-subtitle);
position: absolute;
left: 50%;
transform: translateY(-50%) translateX(-50%);
width: 100%;
text-align: center;
}
#header h2 span::before {
-webkit-text-stroke: 0.25rem rgb(var(--swatch-text-dark));
}
#header h2 span::after {
color: rgb(var(--swatch-headerh2-color));
z-index: 1;
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] {
color: rgba(0, 0, 0, 0);
}
@media (min-width: 36rem) {
#login-status {
flex-grow: 1;
left: 3%;
right: initial;
}
#login-status::before {
--mask-image: none;
background-color: transparent;
}
#login-status:not(:focus-within) {
color: rgb(var(--login-line-divider-color));
-webkit-user-select: initial;
-moz-user-select: initial;
-ms-user-select: initial;
user-select: initial;
}
#login-status #account-topbutton,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton {
--clip-path:
polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0 100% );
background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 0);
}
#login-status #account-topbutton::before{
--clip-path:
polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% );
--mask-image: initial;
content: "";
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 1);
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#login-status #account-topbutton::before,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::before,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton:hover::before {
--clip-path:
polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% );
--mask-image: initial;
}
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::after {
display: none;
}
#login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not([href*="account/messages"]) {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0 100%
);
pointer-events: all;
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not(#account-options):not([href*="account/messages"]) {
opacity: 1;
}
#login-status #my-account {
--wght: 300;
}
#account-options {
background: var(--gradient-header);
}
#search-top-box {
top: 1.5em;
right: 3%;
background: rgba(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.4);
box-shadow: calc(var(--search-height) / 2 * -1) 0 calc(var(--search-height) / 2) rgba(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.4);
}
#search-top-box:focus-within ~ #login-status {
opacity: 1;
}
#search-top-box::after {
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
-webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
-webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
}
#search-top-box:not(:focus-within)::after {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0% 100%
);
background-color: rgba(var(--search-icon-bg-color, --dark-accent), 1);
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#search-top-box:not(:focus-within):hover::after {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0 100%
);
background-color: rgb(var(--search-icon-hover-bg-color));
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) {
max-width: var(--search-width);
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] {
max-width: var(--search-width);
padding: 0 var(--search-height) 0 1em;
outline-width: 0;
background-color: rgb(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.35);
color: rgba(var(--search-textbox-text-color), 0.4);
cursor: pointer;
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="submit"],
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:focus-within input[type="submit"] {
pointer-events: all;
border: none;
}
}
#page-title::after,
.meta-title::after,
#page-title::before,
.meta-title::before {
content: "";
flex-grow: 1;
height: 0.0625rem;
background: rgb(var(--swatch-primary));
}
#page-title::before,
.meta-title::before {
margin: auto 1.25rem auto auto;
}
}
「少しずつ」がどう「少しずつ」なのかが一読して分かりにくいように思いました。結実した果実のうち少数が落果することを想定して書かれているのだと思いますが、何らかの力学的異常が働いて落下速度が緩慢になり、3日間をかけて地上に落ちる、という取り方もできる書き方になっています。読者から見て一意に定まるよう、何が「少しずつ」なのか明記しておくと優しいかと思います。
「果実」とすると報告書らしい記載になるかと思います。
後述の、とありますが処置-XXXX-JPの具体的説明が記載されていません。落下したSCP-XXXX-JP-1を経口摂取させることが処置-XXXX-JPなのかなあという類推はできますが、明記されていないためハッキリとはしません。もし意図して情報を伏せているのであれば、不穏さの演出に一役買っておらず、むしろモヤモヤとした感覚を読者に抱かせる要因になっていると感じます。
エージェント・松島とD-5855の昔の関わりが掘り下げられていないので、ここで関係性を暗示されたところであまり効果がありません。無駄な描写か、死に設定になっています。
斜体のマークアップが閉じられていません。
scpタグも必須です。
全体としてDVです。ENの初期のオブジェクトに近い雰囲気は感じました。しかし、SCP-XXXX-JP-1を摂食した人物に何らかの悪影響が出ることは分かりましたが、「猿」や「まだ足りない」といった語の明確な意義を掴むことができず、よく分からない記事という印象を抱きました。おそらくリンゴということで知恵の実に関連したものなのかなあとは思うのですが、もしそうであればその展開に後から納得できる伏線が無いように感じました。『創世記』の内容を引用して納得させるためには、例えばですが、他のも旧約聖書に関連した要素を少し忍ばせておくなどして、唐突な展開ではなくこういう設定があるんだぞということを読者にもう少し示すようにした方が良いと思います。
また、そうした設定を読み取ることができたとして、それだけでは「ああなるほど」と納得しただけで終わってしまう読者も居ることかと思います。
Kisaragi_326さんが本作を通して何をなさりたいのかにもよりますが、人間が"まだ足りない"とされた不足を乗り越えた時、人間が"猿"の段階を脱した後に何が待ち受けているのか、その恐ろしさやおぞましさ、不穏さといったものを表現してみると良いかも知れません(私はその方向性がこの記事に合っているか、あるいはそういうことをしたいのではないかなと感じました)。この点では漫画『チェンソーマン』の根源的恐怖の悪魔の表現は参考になるかもしれません(参考)。
なお人間の進化や発達を描いた作品としてはSCP-2010-JPがありますので、参考にしたり、あるいは重複を避けて差別化を図ったりすると良いかも知れません。
最後になりますが、私が本作について旧約聖書の知恵の実との関連を見出したのは全くの誤読であるのかもしれません。もし読者にある程度の考察を求める場合、あるいは考察が必要になるかもしれないと感じた場合は、スポイラーないし批評してもらいたい点として下書き中に掲載することをお勧めします。
一応本作には「批評してもらいたい点」としていくつか挙げてありますが、UV/NV/DVの評価や誤植の指摘、感想や改善点の指摘は大多数の批評者が勝手にやってくれるものであるため、取り立てて折り畳みの中に明記しておく必要は無いように思います。むしろ批評してもらいたい点としては、「こういうことを意図して書いてるけど読み取れるかな?」「こういう構成を目指してるけど成功してるかな?」「こういう印象を抱かせたいけどどうかな?」といった、より具体的な危惧や懸念や疑問を掲載しておいた方が良いかと思います。著者がどこを批評してほしいのか、どんなところを気にしているのか、が分かると批評者としても大変が円滑に進みますので、ご検討ください。
以上です。執筆・改稿、頑張ってください。
コメントありがとうございます。
確かに分かり辛かったですね。「1つずつ落果する」に修正しました。
言われてみれば……「果実」とさせて頂きました。
実を食べさせることを処置として示すことを忘れておりました。該当するところに追加しました。
ここに関しては、最初少し掘り下げる予定だったのですが、イメージがモヤモヤ過ぎたのと字数制限のせいで諦めたので、そのときの名残です。削除しました。
うおお、ミスです。閉じました。
忘れてましたので追加しました。精神影響とショートコンテスト2023も追加しました。
確かに旧約聖書は意識しております。ただ、設定が読み取りにくくなってしまったようです。
Tutu-shさんの意見を参考にして改稿を重ねていこうかと思います。
丁寧な批評ありがとうございました。