:root {
/* header measurements */
--header-height-on-desktop: 10rem;
--header-height-on-mobile: 10rem;
--header-h1-font-size: clamp(2rem, 5vw, 2.8125rem);
--header-h2-font-size: clamp(0.875rem, 3vw, 0.9375rem);
--logo-image: url("https://scp-jp.github.io/Black-Highlighter/img/logo.svg");
}
#header {
--search-textbox-text-color: var(--swatch-secondary-color);
background: none;
}
#header::before {
content: " ";
position: absolute;
width: 100%;
height: 100%;
left: 0;
top: 0.75rem;
background-image: var(--logo-image);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center 0;
background-size: auto calc(var(--header-height-on-desktop) - 1.5rem);
opacity: 0.8;
pointer-events: none;
}
#header h1,
#header h2 {
margin: 0;
padding: 0;
width: 100%;
height: var(--header-height-on-desktop);
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
#header h1 a,
#header h1 a::before,
#header h2 span,
#header h2 span::before {
margin: 0;
padding: 0;
z-index: 0;
display: block;
text-align: center;
}
#header h1 {
z-index: 1;
}
#header h1 a::before,
#header h1 a::after {
content: var(--header-title);
}
#header h1 a::before {
color: rgb(var(--swatch-text-tertiary-color));
z-index: -1;
-webkit-text-stroke: 0.325rem rgb(var(--swatch-text-dark));
}
#header h1 a::after {
color: rgb(var(--swatch-headerh1-color));
z-index: 1;
}
#header h2 {
z-index: 0;
text-transform: uppercase;
pointer-events: none;
}
#header h2 span {
margin-top: calc(var(--header-height-on-mobile)/2 + var(--header-h1-font-size)/1.6 - 2em);
}
#header h2 span::before,
#header h2 span::after {
--wght: 600;
content: var(--header-subtitle);
position: absolute;
left: 50%;
transform: translateY(-50%) translateX(-50%);
width: 100%;
text-align: center;
}
#header h2 span::before {
-webkit-text-stroke: 0.25rem rgb(var(--swatch-text-dark));
}
#header h2 span::after {
color: rgb(var(--swatch-headerh2-color));
z-index: 1;
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] {
color: rgba(0, 0, 0, 0);
}
@media (min-width: 36rem) {
#login-status {
flex-grow: 1;
left: 3%;
right: initial;
}
#login-status::before {
--mask-image: none;
background-color: transparent;
}
#login-status:not(:focus-within) {
color: rgb(var(--login-line-divider-color));
-webkit-user-select: initial;
-moz-user-select: initial;
-ms-user-select: initial;
user-select: initial;
}
#login-status #account-topbutton,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton {
--clip-path:
polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0 100% );
background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 0);
}
#login-status #account-topbutton::before{
--clip-path:
polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% );
--mask-image: initial;
content: "";
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 1);
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#login-status #account-topbutton::before,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::before,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton:hover::before {
--clip-path:
polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% );
--mask-image: initial;
}
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::after {
display: none;
}
#login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not([href*="account/messages"]) {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0 100%
);
pointer-events: all;
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not(#account-options):not([href*="account/messages"]) {
opacity: 1;
}
#login-status #my-account {
--wght: 300;
}
#account-options {
background: var(--gradient-header);
}
#search-top-box {
top: 1.5em;
right: 3%;
background: rgba(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.4);
}
#search-top-box:focus-within ~ #login-status {
opacity: 1;
}
#search-top-box::after {
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
-webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
-webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
}
#search-top-box:not(:focus-within)::after {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0% 100%
);
background-color: rgba(var(--search-icon-bg-color, --dark-accent), 1);
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#search-top-box:not(:focus-within):hover::after {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0 100%
);
background-color: rgb(var(--search-icon-hover-bg-color));
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) {
max-width: var(--search-width);
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] {
max-width: var(--search-width);
padding: 0 var(--search-height) 0 1em;
outline-width: 0;
background-color: rgb(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.35);
color: rgba(var(--search-textbox-text-color), 0.4);
cursor: pointer;
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="submit"],
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:focus-within input[type="submit"] {
pointer-events: all;
border: none;
}
}
#page-title::after,
.meta-title::after,
#page-title::before,
.meta-title::before {
content: "";
flex-grow: 1;
height: 0.0625rem;
background: rgb(var(--swatch-primary));
}
#page-title::before,
.meta-title::before {
margin: auto 1.25rem auto auto;
}
私は現時点でNVです。
内容がパッとしないです。
それと何故雨が1000年間で降らなくなり、忘れられるまでに至った世界の説明が欲しいと感じました。
電子文書とは具体的にどういうものなのかを明確にするといいと思います。
ですがネタとしてはすごく面白いので執筆頑張ってください。
コメントありがとうございます。言われていれば1000年も雨が降らないのは謎ですね。追加します。
電子文書についての説明も抜けていました。ダッシュで追加しようと思います。1000年残るWikipediaの方が異常かも知れない
改めてコメントありがとうございました。
批評失礼致します。現時点ではDV寄りのNVです。
ありがとうございます。
私は普段「雨雲」と認識しているものを「知らない」前提で表記することを難しく感じていたのでアドバイス助かります。
現状DVです。第四の壁を隔てた読者から見て普遍的に存在するもの/生存に必要不可欠なものが別の時代や世界線では存在しないという設定・展開は、SCP-4689をはじめ多くなされています。逆パターンも含めると、SCP-522-JPやSCP-161-JPのような前例も数多くあり、読者はこの手の作品を見慣れてしまっています。既に見慣れてしまったものについてある程度題材を変えただけであれば、読者は新奇性を感じず、それに伴う面白さを得ることもありません。同様のアプローチを試みた下書きは砂箱でも何度か見たことがありますが、ここ1年半ほど過ごして本サイトに正の評価で残った様子を目にした覚えがないことを踏まえると、やはりこの方向性で勝負するのは難しいのではないかと私は思います。
もし水の枯渇した世界を描写したいなら報告書のフォーマットに拘らず
MARIRUDOKURUKURUさんがコメントしたように乾燥した世界に正面から向き合うことが有効な気はしますが、その場合でもただ乾燥化の世界を描くだけではその辺のディザスターものと大差ありませんし、これもそれ単体で新奇性を提供できるわけではないように思います。こうした路線を取る場合、きらいきらい星のTaleとかでも乾燥した世界は描かれるわけですから、単に水不足というだけではなく新たな観点や要素を組み込んだ作品にすることをお勧めします。
Kisaragi_326さんのやりたいことと照らし合わせてみてください。
以上です。執筆頑張ってください。
ありがとうございます。
ありがちな題材なので、「奇抜性」は大事にしたいです。挙げていただいた作品も読ませて頂きます。
慣れた方による意見は参考になりました。ありがとうございます。
執筆お疲れ様です。リビジョン16時点の内容に基づいてコメントさせていただきます。
現状では、単に「水がなくなった世界」という設定を出した段階に留まっており、作品としての意図された面白さが感じ取れない印象です。
「地殻水の過剰な汲み上げにより水資源が枯渇」という設定となっていますが、これは「1000年近く『雨』が降らず『雨』という概念さえ失われた世界」の説明原理としては少々疑問を覚えます。ご承知とは存じますが、地球上の水の大部分は海水あるいは氷河、極地の氷床などの地殻水以外の形で存在しており、雨が一切降らなくなるほどの水の循環の異常を説明するためには、少なくとも全球凍結(スノーボール・アース)あるいは海洋の全消滅をともなう大規模な環境の変動が必要ではないでしょうか。
また、使用された水も(質量保存の法則により)どこかに消えてしまうわけではなく、何らかの形で地球環境という閉鎖系の中にはあり続けるわけですから、少なくとも「雨が降らない」という事態にはならないのではないだろうか、というのが素朴な疑問です。
そもそも、雨が全く降らないという状況下で人間が生存できるのか(しかも1000年近くにわたって)、という点も疑問です。
これは一読者の極端な深読みですが、「この世界に存在している『人類』は、もう既に今の人類とは全く異質な存在に変貌しているのではないか?」(例えばグレッグ・イーガンが『ディアスポラ』で描いた完全にデジタルネットワーク内に「移住」してしまった世界など)ということも考えました。(その世界でも財団は活動しているんでしょうか)
完全に私見ですが、何かの参考になれば幸いです。 拝
Aquila non capitat muscas.
コメントありがとうございます。
完全に言い訳になるのですが、こちらは仮の改稿案を個人wikiに書いたつもりが、手違いで砂箱に書いてしまった結果となります。地殻水の汲み上げを原因とするかは現在悩んでいる状況です。
しかし、スノーボール・アースやディアスポラの話はとても参考になりました。こちらも検討させて頂きます。