このページの批評は終了しました。
財団記録・情報保安管理局より通達
当報告書は研究済オブジェクトとしてアーカイブされていましたが、新たな事案の発生に伴い復元・追記されています。
— 2045年12月4日 RAISA管理官
アイテム番号: SCP-3040-JP
オブジェクトクラス: Safe
特別収容プロトコル: SCP-3040-JPはサイト-81██の標準大型生物収容セルに収容されます。実験等の目的でSCP-XXXX-JPを繁殖させる際は、母牛にはカルシウム強化飼料が、仔牛には人工乳が与えられます。母牛から採取されたSCP-XXXX-JP-1は研究用サンプルを除き焼却処分されます。
説明: SCP-XXXX-JPは遺伝子改変されたホルスタイン・フリーシアン(Bos taurus taurus)1です。出産後のSCP-XXXX-JP実体から分泌された乳汁(以下、SCP-XXXX-JP-1)およびその非加熱加工品を人間が経口摂取した場合、急性の意識障害、呼吸不全、不整脈性心不全を発症し死に至ります。SCP-XXXX-JP-1の毒性については補遺2を参照してください。
発見経緯: 2003年6月15日~17日にかけての3日間で、北海道██町と██町の15家族67名が突然死しました。被害者の家族集積性が高いことから、警察および衛生当局が集団食中毒事件とみて家宅捜索を行ったところ、いずれの被害者宅からも██乳業から製造・販売された「まいにちいきいき!3.6牛乳」が発見され、事件との関連が疑われました。調査の結果、被害者宅にあった牛乳はいずれも██乳業の契約農家である██牧場から購入された生乳を使用しており、同牧場で飼育されていた乳牛がGoI-8101「日本生類創研」が事実上運営している████畜産研究所より販売されたものであったことが判明したため、警察に潜入していたエージェントからの報告により財団の知るところとなりました。当該乳牛はSCP-XXXX-JPとして確保・収容され、販売されていた「まいにちいきいき!3.6牛乳」は「集団食中毒」のカバーストーリーの下、SCP-XXXX-JP-1として回収されました。
補遺1: ████畜産研究所への立ち入り調査を行ったところ、すでに構成員は退去済みでした。研究資料の大部分も持ち出されたものと思われますが、大型生物を飼育していた痕跡や、█████を用いた遺伝子編集設備、遺伝子導入用のウイルスベクター製造設備が発見され、同研究所でSCP-XXXX-JPが開発・製造されていたことが確実視されています。下記は同研究所から回収された、SCP-XXXX-JP開発時のコンセプトメモと思われる書類です。
骨粗鬆症は現在1000万人の日本人が罹患していると推定されている国民病です。大勢のお年寄りの方々が骨粗鬆症による骨折のため、寝たきりでの生活を余儀なくされています。骨粗鬆症のリスク要因はカルシウム不足と加齢であり、医療技術の発展による平均寿命の延長によって、今後ますます増加するものと思われます。我々日本生類創研は骨粗鬆症の予防のため、画期的な乳牛の開発に着手します。国民のいきいきとした毎日のために、今こそ日本生類創研が培ってきた技術を最大限に活かす時なのです。
補遺2: 収容されたSCP-XXXX-JPを分析したところ、異常技術によると思われる複数の遺伝子改変が発見されました。下記はSCP-XXXX-JP-1の毒性に関与していると推定される改変遺伝子の概要です。
改変遺伝子1. カゼイン
カゼインは非異常性の牛乳にも豊富に含まれるタンパク質である。経口摂取すると胃酸で分解されカゼインホスホペプチドとなり、小腸におけるカルシウムイオンのリン酸との結合(不溶化)を阻害することでカルシウムの吸収を補助する機能を持つ。
改変されたカゼインも同様の機序で人体におけるカルシウム吸収を補助する。これに加え、胃酸での分解を免れて小腸に達したカゼインは、重合することによってアミノ酸が奇跡論的配置を取り、確率操作によりカルシウムイオンの量子力学的ふるまいを調整する。これにより、リン酸との結合をほぼ完全に阻害するとともに、カルシウムイオンの小腸粘膜への吸着を促進する。
結果として、SCP-XXXX-JP-1を摂取した際のカルシウム吸収率は約98%2に達する。
改変遺伝子2. カルシウムポンプ
カルシウムポンプは正常の細胞表面にも存在する、イオン輸送機能を持つ細胞膜貫通型タンパク質の一種である。
改変されたカルシウムポンプはSCP-XXXX-JPの乳腺上皮細胞に高発現しており、非異常性のカルシウムポンプよりも高効率・高頻度でカルシウムイオンを細胞内から細胞外の乳汁に輸送する。また、局所的な現実改変を引き起こすことで細胞内の炭素原子2個と酸素原子1個を核融合させ、カルシウム原子1個を生成する。この際生成されるカルシウムは細胞外への輸送量と比較すると少量だが、核融合反応によって得られる大量のエネルギーを利用することにより、細胞内よりもはるかにカルシウム濃度の高い乳汁へ向かってカルシウムイオンを強制的に輸送していたものと推定される。
結果として、SCP-XXXX-JP-1のカルシウム濃度は30~50mg/ml3となる。
上記の遺伝子改変の結果、SCP-XXXX-JP-1を摂取すると数十分以内に小腸から多量のカルシウム吸収が行われます。仮に50mlのSCP-XXXX-JP-1を摂取したとすると、1500~2500mgのカルシウムが短時間で吸収されるため、循環血液量4500ml4の人間では単純計算で33~56mg/dlの血中カルシウム濃度の上昇が引き起こされることとなります。
正常な人体ではホメオスタシス5によって血中カルシウム濃度は8.8~10.4mg/dlと極めて狭い範囲内にコントロールされていますが、これは細胞内と血液中のカルシウム濃度の差異を利用して神経伝達や筋収縮が制御されているためです。一般的に、血中カルシウム濃度が12mg/dlを上回ると情緒不安定、錯乱、昏睡などの中枢神経症状を発症し、18mg/dlを上回ると不整脈によって死亡する場合があります。
SCP-XXXX-JP-1摂取時に予想される、33~56mg/dl以上という非常に高度かつ急激な血中カルシウム濃度の上昇が起きた場合、神経伝達阻害による昏睡、骨格筋収縮阻害による呼吸不全、過剰な心筋収縮による不整脈が同時に発生し、短時間で死亡するものと推測されます。
SCP-XXXX-JP-1分泌中のSCP-XXXX-JPは、カルシウム強化飼料を与えられなければ過剰なカルシウム分泌によりカルシウム欠乏を起こします。一方、██牧場で飼育されていたSCP-XXXX-JPはカルシウム強化飼料を与えられていなかったにもかかかわらず、カルシウム欠乏の兆候が見られませんでした。SCP-XXXX-JPからは上記の2つ以外に13の遺伝子改変が発見されましたが、いずれも異常なカゼインおよびカルシウムポンプ遺伝子を保持したままSCP-XXXX-JPが生存するために導入された非異常性の遺伝子改変であり、授乳期のカルシウム欠乏を回避する機能はないことが判明しています。██牧場で飼育されていたSCP-XXXX-JPにカルシウム欠乏の兆候が見られなかった理由は不明です。
補遺3: 2004年9月現在、新たなSCP-XXXX-JP-1による被害は確認されていません。日本生類創研は現在もSCP-XXXX-JP製造に関する技術を保有していると推定されるため、依然として厳重な監視・情報収集が必要ですが、SCP-XXXX-JP-1の拡散は終息したものと思われます。
財団記録・情報保安管理局より通達
以上の文書は2003-2004年に作成され、アーカイブされていた報告書です。新たな事案の発生に伴い復元・追記されました。事案についての詳細は、下記の「SCP-XXXX-JP 追記事項」を参照してください。
— 2045年12月4日 RAISA管理官
付与予定タグ: safe jp scp 日本生類創研 人工 生物災害 生物学 ウシ ウイルス 液体 現実改変
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:8466214 (17 Feb 2023 15:17)
今回の「もと」の漢字は「下」だと思います。
これは2023年現在そうなのかもしれませんが、19██年時点でもそうだったのでしょうか。1990年代ならそうかもしれませんが、もし1950年代とかそのくらいだともうちょっと少なかったのではという気がしてしまいます(日本の総人口自体が少なく、高齢者の割合も低く、また平均寿命も今より短かったことでしょう)。この数字を見て直感で現代と勘違いしてしまうこともありうるので、もし昔の数値が手に入るならばそれを採用するのが良いと思います。
今回の「いかす」の漢字は「活かす」が適切です(「いきいき」と合わせても良さそうですが、それも「活き」と「生き」で両方ありますね……)。
1文がちょっと長いかなという気がします。「カゼインは非異常性の牛乳にも豊富に含まれるタンパク質である」と言い切って説明を明快にしたり、「~を補助する。これに加えて異常性による作用も持ち、胃酸での……」のように接続を変えたりすると良いかもしれません。「補助するが、……」で接続されると逆接(異常な性質によって実際にはこの補助を打ち消す)のように見えなくもありませんし。
作成年(撮影年)は2020年ですが、公開年(Wikimedia Commonsへのアップロードの年)は2023年であるようです。
興味深く拝読しました。こうした異常性が理論的に説明されている作品は好きですし、手に負えない大規模なバイオハザードというのも好みです。個人的にはUVです。
ただし、一般の読者もそれで多くがUVに至るかと問われると疑問です。現状の本作は大まかに「これこれこういう理由で死に至る牛乳です」「めっちゃ死人出てます、ウイルスベクターのせいです」という二段階の構成になっていますが、ウイルスの登場が唐突に感じられます。もっとも説明はされていて良く読めば納得できますが、大量の死者とウイルスには読者体験としてストーリーの不連続性を感じてしまいます。
ウイルスベクターというネタバラシをオチに持ってくるために、██川流域の住人の年齢分布の偏りや、あるいはニッソか████畜産研究所の研究ノートといったヒントを小出しにして、読者を誘導してみてはいかがかなと思います。「なぜ偏りがあるんだろう?」という疑問を読者に持たせたり、「研究ではウイルスベクターが使われていたのか」というヒントを読者に呑み込ませたりして、最後に感染爆発ドーン!と落とす、というのが良いのではないかなと考えます(ウイルスベクターについてはあまり言及しすぎるとオチが読めてしまうので、気を付けなければならない諸刃の剣かもしれません。1行触れるくらいで良いのかも)。
また、前半部分は飲んだら即死する牛乳、後半部分は感染したら長い時間をかけて死に至らしめるウイルス、ということで、あまり前後で変化が感じられない(前半も生物学的理屈に則った脅威であり、後半もそう)というのも読者体験としては弱いと思います。前半の牛乳の直接的被害はもう20世紀のうちに片付いていると思うので、完全に無害化したと考えていたあれの関連が後世になって戻ってきた、という側面を強調してみるのも作品の味変・意外性の創出として効いてきそうに思います。今思いつく具体的な方法としては写真を白黒にしてみたり、あるいは前半部分をアーカイブされた情報にしてみる、などでしょうか。本作のコンセプトの魅力の1つには「過去は石の下からミミズのように這い出てくる」(『ジョジョの奇妙な冒険』より)といったふうな、時間の経過を以ても解決できない根深い恐ろしさがあるので、そこを強く押し出す演出や語りの工夫が欲しいように思います。
以上です。必要に応じて取捨選択ください。執筆頑張ってください。
Tutu-sh
ご批評頂きありがとうございます。また、個人的UVありがとうございます。励みになります。
ありがとうございます。修正・改稿いたします。
すみません、リサーチ不足でした。骨粗鬆症財団などの資料によると、2020年頃の罹患者数は1200万~1300万人程度となっていたので、「1980~1990年頃なら1000万人程度かな」として「19██年時点で約1000万人」としていました。ご指摘を受けて改めて調べたところ、そもそも骨粗鬆症の診断基準が確立したのが1995年でした。1995年当時の推定罹患者数はすぐには見つからなかったのですが、「骨粗鬆症は国民病」とする文書が書けるのは少なくとも1995年以降、おそらく2000年代に入ってからということになりますので、「SCP-XXXX-JPの発見が200█年、SCP-XXXX-JP-2の発見が205█年」のようにしたいと思います。
良いコンセプトですね。
実はこの記事のコンセプトとして「時間の経過を以ても解決できない根深い恐ろしさ」というのは想定しておりませんでした。SCP-XXXX-JP-2の出現まで50年の時間を空けたのは、SCP-XXXX-JP-1で説明した異常性だけで中高年のみを虐殺するための舞台装置として、死亡まで40~50年かけさせる必要があったからです。
この記事の当初の狙いは、「一度は遺伝子改変のやりすぎ(SCP-XXXX-JP-1)で失敗してしまったが、ニッソ研究員の"骨粗鬆症の撲滅"という目的は、後に中高年の大量虐殺(SCP-XXXX-JP-2)という最悪の形で実現してしまった」というストーリーを提示することでした。そこから「現実社会で骨粗鬆症(がん・認知症なども)が増加していることは、実は長生きできるようになったからという"幸せなこと"だったんだ」ということに思いを馳せ、「長寿とは本当に"幸せ"なのだろうか」という、もやもやした疑問も(一部の)読者にもたらせたらいいな、というのがメインのコンセプトでした。
ですが、確かに「時間の経過を以ても解決できない根深い恐ろしさ」を強調した方が"SCPらしい"ですし、一般受けするかもしれませんね。おっしゃる通り、「作品の味変・意外性の創出として効いてきそう」です。
当初のコンセプトも残しつつ、ご提示いただいたコンセプトも演出してみたいと思います。
頂いたご批評を参考に改稿しました。
改めてご批評頂ければと思います。UVかDVかだけでもうれしいです。