このページの批評は終了しました。
付与予定タグ: scp jp keter joke
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:8288587 (04 Oct 2022 16:19)
If you want to contact me, please contact me using private message.
お褒めの言葉、嬉しいです!
ギミック付きの記事が好きなので自分でも作ってみたかったのですが、励みになります。
Joke記事についてはおっしゃる通りで、改めて既存のJoke記事を読み漁ったんですが面白さの方向性がこの記事とは明らかに違うなと感じました。
後書きで「成り立ちから考えてJokeに…」と書いたんですが、そんなもの読者の方には関係ないですし-Jは外した方がいいのかなと思いました。
そのあたりも踏まえてもう少し考えてみようと思います。ありがとうございました!
上記記事ですが,本サイトのホスティングサービスのTerms Of Serviceの禁止されている使用法の5項目目
に該当するため,通常のページの機能(リンクのクリックやページ要素の選択など)を阻害するようなギミックは控えていただきますようお願いいたします.
当該ギミックに関して2022/10/28(1週間後)までに修正がなされなかった場合,サイトスタッフにより強制的に除去をおこないます.
これはスタッフポストです。このポストへの返信は不要です。
Tech Cap. of SCP-JP
いただいたご意見、ご指摘をもとに改稿を行いました。
批評ならびに不備などありましたらご教示いただければ幸いです。
ギミックは凄いと思いました
ですが作品として見ると、ギミックの説明をSCPの文体で書いただけだと感じました
せっかくのギミックなので、このギミックで何が出来るかという方向でアイデアを伸ばすのがいいと思います
あと、あまりにもスプラトゥーンなので、受け入れられるとしたらジョークなのではないかと思います
指摘していただいた通り、説明だけで終わってしまっているのは確かに物足りないなと気付けました。
このギミックで何が出来るか、あるいは何が起こるかなどもう一捻りできないか考えてみます。
ジョーク記事についてのご意見もありがとうございます。参考になります!
ご指摘いただいた物足りなさを補うためにもう1つアクションを追加しました。
このギミックで何が出来るか考えたんですがいいアイデアが浮かばず、このサイトでこのオブジェクトが発生したことで何ができるか考えた結果、この流れになりました。
プロトコルなど読む→インクで遊ぶ→赤いボタン押す→懲戒書でプロトコルの内容思い出す→文句を言ったら最後にダサいバナーを返される、という流れで楽しんでもらえることを目指しました。
また諸々考えてジョーク記事が相当かなと思い直したので再度ジョークにしました。
批評いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
以前の版でもマウスでカチカチして個人的には割と楽しめていたのですが、より展開が増していて、一発ネタで終わらない面白さがあるように思いました。個人的にはUVです。ただし、その展開や体裁について気になる点があったためコメントします。
1. ダミーサイトへの登録の件
ダミーサイトへの登録、というものがどういうものであるのかイマイチ分かりませんでした。現実のハッカー/クラッカーといえばダウンさせたサイトのURLとかサイト名を自分の団体のWebサイトやTwitterアカウントなんかに載せて発信している印象があるのですが、そういったものでしょうか。もしURLを共有するものであれば、一応秘密組織が管理するWebサイトなので、適切なライセンスを持たない民間人なんかはログインであったり、そもそも閲覧が不可能なのではないかなと思いました。あるいは魚拓を取るタイプであったとしても、そういった外部の機能をブロックできるのではないかと思います(スクリーンショットも一緒に掲載するタイプであるならばこの点は解消できそうなので、それを示唆してみるとかでしょうか)。
また、万一にでも民間に漏れるとまずい情報をインターネット上で管理するものなのかなあとも疑問に思います。私は特別ITや情報通信に長けた人間ではありませんが、例えば一般的な企業の社外秘の情報なんかも、電子ではなく紙媒体にして保管したり、電子であるにしろ専用のUSBに入れて持ち運んだりするんじゃないかなと思います。あるいはWebサーバーに接続せずに独自のネットワーク内で自己完結して管理することもあるかと思います。特に財団は存在自体が公に知られてはならない団体なので、インターネット上にデータベースを構えてず、独自のネットワーク内でファイルを保管・管理しているのではないかと素人ながら考えています。
もしこうした点に違和感を抱かれるのであれば、インターネットと結び付けた現状の異常性は見つめ直す余地があるかもしれません。オチについても財団外にWebサイトを公開したというよりも、ページでカチカチ遊んで財団内サーバーに負荷をかけ過ぎたとか、勤務中に遊ぶな、みたいな落としどころもあり得るかなと感じます。あるいは、インターネットに接続されていないネットワークにも侵入してインクまみれにしてくる、みたいな設定を付加して現状のシナリオが成立するようにしても良いかも知れません。
2. リンク登録用ボタンについて
先述の指摘をクリアして、財団にWebサイトがありそこで機密情報が管理されているとしましょう。この場合、ダミーサイトへの掲載のためのボタンもWebブラウザ(Edgeにせよ、Chromeにせよ、Safariにせよ)に埋め込まれているように見えてしまいます。従って最初に本作を読んだときには、財団のサイトを一般に公開してはいけないなら何でわざわざこんなボタンを設置しているんだと思ってしまいました。このボタンがWebブラウザと連動したものではなく、財団の端末に実装された機能であることを視覚的に分かりやすく示せると良いのではないかなと感じます(もし可能であるならば、例えばスクロールしてもページと一緒に動くのではなく画面の一箇所に留まってスクロールについてくるとか)。
難しそうであれば、検知する専用のソフトウェアなりプログラムなりが財団の端末には仕込んであることを述べておくと良さそうです。一応現状でも「自動的に表示します」とは書いてあるんですが、これがブラウザとは別の機能であることがより明示的であれば良い、って感じです。
2ページ目の方のリンク登録用ボタンのデザインについては別の問題があります。1ページ目ではあくまでアノマリーがふざけているだけで財団の方は真面目に対応しようとしているように読めるのですが、2ページ目のボタンでは財団が積極的にふざけているように読めます(勿論ただの注意喚起であればこのようなくだけた書き方をしなくても良いため)。同じジョークという体裁を取っていても、1ページ目と2ページ目とではジョークの方向性が実は揃っておらず、ちょっと嚙み合わせの悪さがあるように思えました。
また、「その特別プロトコル、本当に必要?」という文言であれば「お前が使用鵜としている登録という作業は果たして必要なのか?」という確認ではなく「本当にこのオブジェクトの特別収容プロトコルは必要なのか?」という特別収容プロトコル自体への疑義を指すのが普通ではないかなと思いました。このオチを残すとしても、「その登録、本当に必要?」くらいが良いのではないかと思います。
以下、細部の指摘です。
「発生の検知が可能になりました」
十腕形類は上目レベルの分類群であるため、学名を斜体表記する必要がありません(むしろ斜体表記は推奨されません)。学名の斜体表記が慣例となっているのは属名・種小名とそれ以下の階級群名であり、目や科といった上位の分類階級については通常斜体を用いません。
以上です。結構新鮮な作品でした。執筆頑張ってください。
UV相当としていただいた上に詳しいコメントもいただき大変嬉しく思っています。コメントの内容も納得が深くてタメになります。
1については「ダミーサイトの在り方」「ダミーサイトに掲載される自然さ」をもう少し詰めてみようと思います。後半でいただいたアイデアもとても素晴らしく思ったのですが、一旦前者の方法で何ができるか考えてみたいです。
2については登録ボタンをもう少し「らしく」出せるように表現を精査してみたいと思います。2ページ目のボタンについては思いつきの側面が大きかったため、修正後に改めて全体を見て不要そうならオミットしその場合は他の記事に活かしたいと考えています。
コメントに対して短い返信で恐縮ですが、とても励みになっています。どうぞ引き続きよろしくお願いします。
いただいたご意見を参考に改稿を行いました。
ダミーサイトにはスクリーンショットを掲載することにし、ビジュアルもつけてわかりやすくしたつもりです。
プロトコル用ボタンもサイト内容とは違うものに見えるよう、フォントを変えたり出し方を調整したりしてみました。
ジャンプ後のページにもダミーサイトの内容を載せてどういうことになったかわかるように……というつもりです。
あと2ページ目のボタンは無駄に思えたので削除しました。
流れで見て大きな祖語はないかなと思っていますが、ご指摘やご意見などいただければ嬉しいです。
SCP-1519-JP-J
ご査読、批評、ご意見などありがとうございました!