このページの批評は終了しました。
アイテム番号: SCP-XXXX-JP
オブジェクトクラス: Keter
特別収容プロトコル: SCP-XXXX-JPの収容はその異常性故に不可能です。SCP-XXXX-JPを早急に無力化してください。
説明: SCP-XXXX-JPは、知覚不能な実体です。SCP-XXXX-JPを観測する試みは全て失敗に終わっており、SCP-XXXX-JPの正体は未だ不明です。また、SCP-XXXX-JPは声を発することで人間との対話が可能ですがその対話内容により、事案
補遺: 全てのオブジェクトおよび財団職員が消失しました。忘れ去られたくない 世界は正しい正常へと戻りました。もう要らないのか? 異常は完全に消滅しました。俺たちの異常なはずだった世界は、もうどうでもいいって言うのかよ SCP財団なんてものは、消えてなくなりました。なあ、答えてくれよ SCP-XXXX-JPなんてものは、ありませんでした。そこの冷めた目をしたお前。お前だよ
そのため、この報告書はもう必要ありません。お願いだ、どうかページを閉じないで、取り戻してくれ。なあ
(ここからは下書き専用の後書きです。短いですね。)
ここまで読んで頂き有難うございます。
此方(報告書を作る側の世界)がSCPというコンテンツに飽きた結果、SCPの報告書が作られなくなり(発生しなくなる)、現在調査中です 等といった表記はそのまま行われなくなり、どんどん人の記憶から忘れ去られていく(消失し始める)というものです。SCP財団は元々人類の平和のために出来たものなのに、SCPが消えてしまう(SCP財団そのものの価値が無くなってしまう)ことを恐れているというある種の矛盾や、存在そのものを忘れられてしまう恐怖を書きたかったです。あと 取り戻すってボタン要りますかねこれ
付与予定タグ: scp jp メタ esoteric-class
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:8280366 (01 Oct 2022 05:37)
If you want to contact me, please contact me using private message.
コメント有難うございますm(*_ _)m
ユーザー名やタグについてはすぐに修正したいと思います。修正しました。
それとオチの方ですが、やっぱり伝わりにくいですよね…もう少し伝わりやすいように補遺を追加したいと思います。アドバイス有難うございました。補遺の最後の方に「ページ」という単語を入れることで、少しはわかりやすくなったかなあと信じています。あと打消線あると見づらいので位置を調整しました。アドバイス有難うございました。
拝読いたしました。以下批評です。
長文失礼いたしました。改稿、完成を楽しみにしております。
コメントありがとうございます。SCP要素をどこかしらに取り入れられるよう、改稿してみたいと思います。アドバイスありがとうございましたm(*_ _)m