現在このページの批評は中断しています。
アイテム番号: SCP-1718-JP
オブジェクトクラス: keter
特別収容プロトコル: SCP-1718-JPは、広域な発生範囲と不明確な発生条件により、収容方法が判明していません。
説明: SCP-1718-JPは1人で行動している際に、不特定な条件で発生する認識災害です。SCP-1718-JPに暴露した場合、暴露者(以降SCP-1718-JP-Aとする)を中心とした半径5メートル以内にはだれもいないと認識します。また、SCP-1718-JPは不特定な条件で直ちに消失します。発生条件と消失条件は、判明していません。
SCP-1718-JP-Aは、そこにはだれもいないように振舞いますが、SCP-1718-JPが消失した時点で、周囲の人間を正常に認識できるようになります。また、SCP-1718-JP消失前の行動に激しい後悔の念、または、羞恥心を感じることがあります。これが、SCP-1718-JPによる影響なのか、SCP-1718-JP-Aの性格によるものなのかは、判明していません。
補遺: SCP-1718-JPの発生条件および消失条件を確かめるべく、大規模実験を行いました。実験の結果、実験対象者の約8割にSCP-1718-JPが発生しましたが、発生条件と消失条件を発見するには至りませんでした。暴露した職員へインタビューをした結果、皆一様に、そこにはだれもいないと思ったと答えています。また、この実験により、SCP-1718-JPに暴露した職員の内、約7割の職員が心に傷を負ったことが発覚したため、それ以降の大規模実験は禁止されました。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:8268790 (22 Sep 2022 16:03)
拝読しました。
読者としては何もわからないまま(何も物語が始まらないまま)報告書が終わってしまった印象です。
収容もできておらず、発生条件も消失条件も判明しておらず、異常性に暴露したかどうかも当人の自己申告でしか判断できないのであれば、作中の視点で見ても報告書を作成するのは時期尚早なのではないかと感じました。実際この報告書を読んでも職員は何もわからないし何もできないような気がします。
むしろ財団はどうやって広域で発生していることを確認したのかとか、どうやって発生条件もわからない異常性の大規模実験をしたんだとか、そういった違和感が強いです。
暴露者が羞恥心を感じる点を鑑みると「周囲に誰もいないと思って恥ずかしいことをしてしまう」みたいな行動の原因としてのオブジェクトかとも思うのですが、さすがにざっくりしすぎており読者の共感を得るのは難しいと感じました。
もう少し発生するシチュエーションを限定して現象に具体性をもたせる、財団の実験・検証過程をしっかり描写して内容を増やす、といった改稿が必要だと思います。
以上となります。
執筆の一助となれば幸いです。
ありがとうございます。
もう少し練ってみます。