現在このページの批評は中断しています。
〜改稿中〜
いつ彼が逢いに来ても迷わず見つけて貰えるよう、少女は向日葵畑の少し開けた場所でいつも待っている。
今日こそは必ず会いに来てくれると信じながら。
それとは裏腹に、今日っていつからいつまでのことなんだろう、と他人事のように思った。
茹だる暑さをいつまでも空で抱えているこの幻想は、独りでいるにはあまりにも広い。
居るだけで汗の流れ落ちる暑さであるというのに、風の所為か少女の体は適温以下に感じている。体の芯がひんやりとしていたが、それが何故なのかは分からなかった。
心地が良いと表現できるであろうその空間で、地べたに座り込み空と向日葵の間を、長いこと見つめていた。
日が沈んでいる。空が黒く、ところどころにとても小さな光が静止していた。
覚えず辺りを確認するが、いつも見ている幻想に違いなかった。
だが、そこにある筈の遠くまで広がる景色は、暗闇で靄がかかるように隠されている。
向日葵がどこまでも続く広い空間に、夜がある。
そして、この景色を見るのはこれが初めてではない気がした。
「綺麗な星空だね」
突然聞こえた背後からの声に、慌てて振り向くと、彼がいた。ずっと待ちわびていた筈の彼が。
「花火、ここでやるの?」
懸命にこれまでのことを思い返したが、彼がこの言葉をかけてくる経緯は分からなかった。
そもそも夜がやってきたこと自体に困惑しているが、こちらを見つめながら返答を待っている彼に戸惑いを隠し、何とか答えた。
「うん、ここでやろう」
分かった、と優しい微笑みが向けられる。
彼は手に持っている手持ち花火の包装紙を開き、こちらへ1本差し出した。
受け取りながら、いつも別段気にして見ている訳では無い向日葵が、夜になると少しだけ大人びて見えるなぁ、と考えていた。
同時に寂しそうな、どこか不安を抱いているような様子にも思えた。
いつも太陽の方を見つめている向日葵も、夜はどこを向けばいいのか分からないのだろうか。
突然、足元もよく見えない暗い景色に花火の鮮やかな光が広がる。
彼が花火に点火棒で火をつけたのだ。
花火が散らす光は向日葵の黄色を目立たせるが、その色は物悲しさをより濃くしたように見えてしまう。
「ほら、火つけなよ」
はっとしながら、おぼつかない手際で火を貰う。
何故だか、景色がいつもと違うことばかりに気が向いてしまう。
どうしてか、今隣にいる彼を、いつも待ち続けていた人だと思えない。
どこか、別の人のような感覚がする。
「前に私と会ったのって、いつだったっけ」
何気なく、そして全く意図せずに言葉が漏れた。
確かに最後に会った時がいつだったかまるで思い出せないが、それは隣にいる彼とのことなのか、あの昼間の幻想に居た方なのか。それすらも分からなくなってしまった。
突拍子もない質問に、彼は笑顔も崩さず穏やかに返答した。
「ここでは、初めてかな?」
反射的に目を開け、辺りを確認した。
空は明るい。太陽もいつもと全く同じ位置にあった。
もう見飽きていたその景色に、初めてと言えるだろう安心感を抱いた。
膝を強く抱きながら、先程まで見ていた幻想を思い返す。
自分の何気ない問いに、何の重みもなく返答した彼の言葉が、何故だかとても恐ろしかった。
向日葵は、いつもの堂々とした威風を装っている。
しかし、それらが夜に見せていた弱々しさを、戸惑う様子を、鮮明に思い出せる。
風が吹きつけ、麦わら帽子が攫われた。
視界に割り込んできたカンカン照りの日差しに、再び目を伏せて立ち上がる。
盗まれた帽子の行方を追っていると、かなり離れた場所で不自然に揺れる向日葵を見つけた。
彼が逢いに来たのかも、と帽子を地面に持たせたまま駆け出した。
決して見失わないよう、目を離さずにそこへ向かっていた筈が、いくら近づいても彼が現れることはなかった。
不意に、あの暗さが頭をよぎった。
あそこに居た彼の姿だけははっきりと脳の内に残っている。
恐らく、自分が待ち続けていた彼に違いないのだろう。
前にも同じ景色を見た気がするのは、ここが夜になっただけだからであろうか。
歩を緩め、向日葵畑に立ち尽くすと、いつもの景色。
あの夜、別人だったのは、本当に彼の方なのか。
「……彼に逢いたいな」
祈るような声を絞り出した。
しかし、彼に逢って何をするのか、全く想像できなかった。
まさか彼がどんな人だったかを忘れてしまったのか。
ふと思い浮かべた恐ろしい可能性を描き消すように、強風が向日葵を揺すぶった。
何故か焦りを感じていると、短く切り揃えた黒髪を風が撫で回した。
頭が軽いことに気づき、地面に預けたままの帽子を取りに戻る。
「これ、君のだろ?」
赤いリボンが括りつけてある麦わら帽子を少女に差し出し、柔らかく微笑む彼が居た。
言葉も、手も出ずにただ立ち尽くしている。
焦りが激しさを増すだけだった。
目線が落ち着かず、体の重心が風に揺さぶられている。
網膜の裏で羽虫が飛び回っていて、心動が肌まで伝わってくる。
顔は熱く、体の芯はそれに反比例するように冷たかった。
ふわりと、少女に帽子が被せられた。彼はその手を、そのまま肩へ乗せる。
気づけば少女は、優しく、しっかりと肩を支える彼の顔をじっと見つめていた。
少女の頬に流れる汗を指で拭き取り、笑みを深くする。
自分の呼吸が酷く乱れていることも自覚できていない少女に、彼は体を引き寄せ、割れ物を運ぶ様な丁寧さで抱きしめた。
彼の肩越しに現れた景色は、少女の毒気を空っぽにした。
広い空を反射しているかのような、真っ青な海。
抱き返すこともなく、地面を揺らす波の音に耳を傾けていた。
空が溶けたような、大きな波が砂浜を力強く踏んだ。
頭の上にない帽子と、向日葵を揺らす風の音が、幻想から戻ってきたことを告げた。
幻想から覚める度に、彼の居ない現実が身体を突き刺した。
どこにもない筈の波音を耳に残したまま、ぽつりと呟いた。
「逢えなくなるくらいなら、いっそ出会わない方がよかったのに」
大きな雲が空に浮かんでいる。その雲さえも、空を流れて、少女をひとりぼっちにする。
自分が望んだ幻想なのに、と、その無慈悲さに嫌悪感を抱く。
いや、ここは誰かといるために望んだものであって、こんな目に遭うつもりはなかった。
ただ誰かと一緒に、ずっと幸せでいたかっただけだ。
幸せ……
「幸せって何?」
答える人など、どこにもいない。それでも誰かに問いたかった。
更なる自問を重ねようとして、やめた。
麦わら帽子が少女の少し離れた場所で、座り込んでいる。くくりつけてある赤いリボンが、抵抗することなく風に遊ばれている。ただ静かに、少女が拾い上げてくれるのを待っている帽子は、雲の影に隠されてしまいそうだった。
やっと立ち上がり、ワンピースについた土埃を軽く払いながら帽子を手に取る。
帽子の下から、全く同じ足跡が無数に残されている、向日葵畑の土が見えた。その中に、少女を待たせている誰かの足跡があるはずなのだが、見つけられるはずもなかった。
目線は動かさずに、そのまま帽子を被った。少女の頭にある方が、帽子は嬉しそうだ。
白いワンピースと麦わら帽子は、幻想の中の少女である為に必要なものだった。
そしてここには、少女以外何も無い。
「何で私の幻想なのに、私の望んだようにならないの」
分かり切っている上で口に出した。
これは、少女の幻想ではない。
少女は、誰かの幻想の為に生まれたのだ。
何か大きな、冷たいものに触れた気分だった。
いずれ認めなくてはならないものだと、最初からわかっていた。
少女がこの幻想の中に生まれる前にも、誰かの幻想の為に生まれた誰かがいたこと。楽園のような空間に、微笑みながら閉じ込められていた誰かは、そこへ逢いに来てくれた人と2人で、幻想を壊したこと。
全部、知っている。
それでも少女には、できなかった。 少女は、誰かの為にここにいると。
終わりにするのは、自分ではないと。
自分を迎えに来てくれる人が必ずいるから、
ここで待っているのを信じて、迎えに来てくれる人がいるはずだから。
待っていなくては。
……いつまで?
いつまでここにいればいいのか。
嫌になる程広いだけの、くだらない幻想の中で、
一体どれだけ待たせるつもりだろう。
「早く、迎えに来てよ」
また風が帽子を欲しがったが、少女の帽子を押さえる手はいつになく力が籠っていた。
……この幻想を望んだ誰かは無責任だ。
果てなく晴れ渡っていて、沢山の向日葵だけが笑っている。
そこには、私がいるべきだと望んだ誰か。
どうして私なの?
私を望んだのなら、私を置いていかないでよ。
独りにしないでよ。
これじゃあ、笑えないよ。
一度はこんな奥深くまで逢いに来てくれたんだから、
私の為にここまで来てくれたのなら、
それ程私を想っていたのなら、
あなたの夏がまた巡ってくるのなら、
私をここから連れ出してくれてもいいじゃない。
一体いつまで。
-
- _
・残りそうか
・展開を広げた方がいいところ
・もっといいタイトル
・その他気になった点
付与予定タグ: tale jp
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:8260143 (01 Oct 2022 14:35)
拝読しました。現状ではDVです。
第一の改善点として、最後に3777-JPのクロスリンクを示す構成は、こちらの下書きの内容に合っていないと思われます。最後にクロスリンクを示す場合には序盤にある程度状況の説明をして読者に状況を納得させ、その状態で読み進ませて最後のクロスリンクで「なるほどな」「そういうことか!」といった納得感によって面白さを出したりすることが多いです(「騙された!」で面白さを出すパターンもありますが、こちらの下書きでは恐らく気にしなくて大丈夫です)。
こちらの下書きにおいては序盤に状況の説明が入っておらず、その結果読者は状況の分からないまま最後まで読み進めなければならなくなります。私は
namamugityaさんが3777-JPを好んでらっしゃることを存じていたため理解した状態で読み進むことができましたが、最後のクロスリンクに到達するまで3777-JPのことだと理解できない、もしくは3777-JPを未読の読者は前半部分を読んだ時点でDVを入れ、読むのをやめてしまうかもしれません。私が読んだ印象としては、オチとしてのクロスリンクが納得感をもたらす構成にはなっていないと感じましたので、序盤の時点でクロスリンクを入れることを強くお勧めします。
第二の改善点として、主人公の心情描写は存在するのに対し、展開が存在していないことはマイナスに働いていると思われます。読者にとって、主人公の心情についていけないことは没入感を妨げることが多く、読者に主人公の心情を理解させたり、心情の動きを納得させる上で展開はとても重要です。現状、こちらの下書きでは序盤は比較的緩やかな心情で、後半では少し激しい心情、という移り変わりが描かれていますが、そういった心情の動きを読者に納得させるには理由が必要であり、心情が動く理由となる物が展開です。
こちらの下書きは現在ワンシーンのみとなっており、扱う題材を考えた場合、このシーン内で展開を増やすよりもシーン数を増やして展開を作る方が適していると考えます。
namamugityaさんがどのような情動を描きたいのか、によって追加すべきシーン、展開も変わってくると思われます。こちらの下書きの場合、批評者向けの折り畳みとして、「やりたかったこと、伝えたいこと」等をご提示になれば批評がよりスムーズかつ的確に行われると思いますので、ご一考ください。
第三の改善点として、こちらの下書きでは、ワンシーン内で三人称の描写と一人称の描写が盛んに行き来しています。可読性を損なっている部分ですので、余程強いお思い入れが無い限りはある程度統一することをお勧めします。三人称と一人称を混ぜたい場合、最初だけ変える、最後だけ変える、或いはシーンで分ける、等が無難な選択肢かと存じます。
第四の改善点として、第二と少し被りますが、心情の動きで読者に面白さを伝えることに失敗しているように見受けられます。と、申しますのも、こちらの下書き内で描かれている心情の描写は非常にストレートなものであり、そのストレートさ故に読み味が単調となり、読む面白さが生まれていないのではないかと考えます。こちらは展開によって面白さを捻出できれば解決する場合があるため、あまり深く考えなくても良いかもしれませんが、念のためお伝えさせていただきます。
まとめさせていただきますと、私としては「クロスリンクを最初に持ってくること」「シーンを増やして展開を作ること」「一人称、三人称の描写をある程度統一すること」をお勧めします。改稿及び、
namamugityaさんの御活動を心より応援しております。
ご批評ありがとうございます。
折り畳み内の内容、クロスリンクの位置、一人称と三人称の往復をまず修正しました。展開を作ることに関してはじっくり考えてやっていきます。
お忙しい中ありがとうございました。