現在このページの批評は中断しています。
現在改稿中に付き批評中断になっています。wisdom-545
オブジェクト番号: SCP-2545-JP
オブジェクトクラス: Safe
特別収容プロトコル: SCP-2545-JPはサイト-8122の低脅威度物品収容ロッカー内に保管されています。
説明: SCP-2545-JPは数百年間保管された和紙のような外観を持つ、20cm×50cmの物体です。
付与予定タグ: scp jp safe 記憶媒体 電子デバイス 視覚
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:8177839 (17 Aug 2022 11:15)
執筆のほどお疲れ様です。
現状でのVote
DVです。
直した方が良い点
まず、職員が報告書に雑談を書き込んでいるという点でリアリティの無さを感じました。例えば学校のレポートや職場の始末書などで(O5のような監督者ならばともかく)独り言をかけば書き直しをくらうことでしょう。一応、誤伝達部門のSCP-4428などは冒頭部に読者用の読解のヒントを置いています。しかし、そのヒントの内容は研究員の雑談などではなく、財団の世界設定を損ねない形に昇華されています。
SCP-2545-JPを直接示唆すると隠し文字にされてしまうということですが、そうであれば「以下の文章は〇〇して読め」という指示を問答無用で提示しておき、その理由を一切明かさないという形でも攻略できるように思います。特に雑談の形式を取らなければ執筆者が死んでしまうなどの設定も無いようですし、より自然な形にしてはどうでしょうか。
第四の壁を隔てた読者に配慮している印象が強すぎて没入感を削がれました。財団職員がインターネット回線を介してPCやiPhoneなんかから報告書を閲覧しているというのは、かなり俗っぽい印象があります。実際の利便性を鑑みるとそうなのかもしれませんが、個人的には何か物凄いハイスペックな特殊端末を使ってデータベースにアクセスしているような印象があり、職員がスマホでホイホイ財団のWebサイトを見ているというのはヘッカ違いでした。
自分は詳しくないのですが、漏洩すると危険な機密情報はインターネットに接続されていない端末なりネットワークなりに保存されているのではないでしょうか。ハッキングされても困りますし。
半角コロンと文章の間に半角スペースがありません。説明:節なども同様です。
なお記事のテンプレートを参照してもらえると良いのですが、段落分け以外のタイミングで文章を改行することは推奨されていません。改行するなら空行を入れてパラグラフを分ける、そうしないなら改行をせず1つのパラグラフに纏める、ということをお勧めします。
これは発見経緯ですね。SCPの報告書に限らず、何か事物を説明する場合は「物体Xはこれこれこういうものです」という定義文を最初に置いてやって、それから外見や性質、歴史的な経緯であるとかを説明していきます。発見経緯から入らずに、SCP-2545-JPとはこういうものである、ということをまず定義してやる必要があるでしょう。
意見
この作品の面白さのポイントは「内容がほぼ全て隠し文字で記載されている」という点に終始しています。隠し文字というものはネットに慣れたユーザーであれば大して珍しいものではなく、例えばネタバレ回避であったり、あるいはちょっとした小ネタであったりと、伏字を使う機会は往々にしてあります。そんな中で、ただ単に隠し文字で記載されているだけの報告書が面白いか、と言われると私はNoと答えます。
隠し文字で書かれていて読者側の操作で内容が初めてわかる、という面白さだけで勝負するのはお勧めできません。「隠し文字にしてしまうオブジェクトがどのような影響を及ぼすのか」だとか「この報告書が隠し文字で記載されていることによってどんな悪影響を阻害できるのか(あるいは裏でどんな悪影響が出ているのか)」といった、ギミックだけで終わらない要素を付加してやる必要があるように感じました。隠し文字という方針を維持するのであれば、それに関連した展開を作ってやると良いと思います。
初めての執筆ということで、今後の執筆の支えになれば幸いです。頑張ってください。
ありがとうございます!
隠し文字への誘導、内容の拡張をメインに改稿を始めます。
段落分けや世界観など、記事の定型の面でも助かりました!