現在このページの批評は中断しています。
花が咲いた。捨てられた遊園地、まだ真新しい家。いつしかコンクリートジャングルと呼ばれたそれにも、隙間を縫って可憐で儚い花々が咲き始めた。
生き物達は命を散らした。大人に憧れた子供も、戦いを知るかつての勇者も。
人々は死を恐れた。ある人は神へ許しを乞い、ある人は投げやりに暴虐の限りを尽す。
もちろん財団も原因を特定しようと躍起になる。
そして彼らは気づいた。
命あるものは全て死ぬと。それが命の理だと。
その日から、無慈悲な楽園が花開いた。老若男女、全てが心穏やかにその時を待った。街は凪いだ海のようだった。
とある村で、少女が母を看取った。小さな荒屋の隙間には、彩るようにサルビアが咲いていた。母親は最期まで娘を思いながら死んでいった。母を見送った後、少女は花一面の景色を見ようと家を出た。数歩歩いたところで、彼女は自分の心臓の鼓動が止まっている事に気づく。あ、という声を最期に娘は花畑に伏した。彼女の亡骸は微笑をたたえていた。あるいは歪んだ口がそう見えたのかも知れない。
とあるサイトでは、不死身の爬虫類とアベルが談笑していた。彼らですら生き物を殺す気にならない平和な世界がそこにあった。死体がそこらに転がっている事を除けば。何を話しているか興味が湧いたので近づいてみた。死んでいた。二人とも。アベルの目は固く閉じられていたが、楽しげに微笑んでいた。爬虫類は何か言おうとしたのか、口を開いたまま事切れていた。彼らの座っている近くにはエーデルワイスとツユクサが咲いていた。どうやら花々を踏まないよう座ったらしい。トカゲの巨躯に踏み潰されている花は一本もない。アベルの黒い髪が、花びらと共に宙を泳いだ。
少し歩くと、切り株に星眼児が座って息絶えていた。頭にはカラーとブバリアで作られた、彼女の頭には大きすぎる花冠が乗っていた。ようやく彼女にも''おともだち''ができたのだろう。6歳くらいの女児が星眼児に寄り添うように死んでいた。
基地の近くにある森の小川の石には、カインが座っていた。彼にしては珍しくあぐらを掻いて空を見上げている。その瞳の青さに劣らない、青い、青い空が目に映っていた。手にはディアスシアとカンパニュラ、ヒヤシンスが握られていた。なぜか彼の周りの花々は枯れておらず、木だけが枯れていた。誰よりも恋しがっていた弟には会えたのだろうか。
ビルダーベアが歩いていたのを見かけた。A,B,Cがクマに並んで歩く。これがおぞましい化け物でなければ幼子が誰しも夢見た光景だろう。彼らはロベリアが咲く花壇に腰掛けると、そのまま動かなくなった。
博士達はかつての同僚と握手をして研究所から出て行った。多分、彼らが握手するのはこれで最後だろう。笑っていた。みんな、みんな。これからすぐ死ぬというのに。何で笑えるんだろう。
花々の最後の足掻きはこう名付けられた。
-リリーの提言-うつくしい世界へ-と。
''そんなこと分かっていたさ''と彼は言った。
でも、何度だって仲間が死ぬ所、見てきたのにね。やっぱり自分が死ぬ前に怖くなるってのは本当だったか
''まあ、もういいさ。楽しめたし。ところで、その散らばっている薬はなんだい''
やだなぁ、あなたならわかるはずでしょ
''ジフェンヒドラミン…抗アレルギー薬だね。君、オーバードーズする気でしょ''
そうそう。一足先にいっちゃおうと思って。
''もうすぐみんな死ぬのに?''
この世界は私には眩しすぎる。
''やめなよ。君はみんなと死ねるんだからさ。幸せ者じゃないか''
''人は一度しか死ねない。だからこそ花のように儚くて美しいんじゃないか''
''生まれてきたからにはちゃんと生きなきゃならない。それがヒトに託された使命なんじゃないか?''
幸せになりたかった。
''生きていることが幸せなんだよ。この財団で働いていてもまだ分からないのか。普通に生きて、普通に死ねる。それが幸せなんだ''
生まれた時から名前も何も貰えなかった。孤児院に売られて、なんとか生き延びて。必死に生きて行き着いた先がこの財団だった。でも。命だけは自分のものだ。命だけは自由にさせてくれ。
''違う。命はみんなのものだ。お前が死ねば遺された奴が辛いんだ。みんな死ぬのが怖いよ。それでも笑ってるんだ。他の人のために。そんな奴らを苦しませていいのか?自分で命を絶つとか、考えられないよ。奴ら、きっと泣くぞ。''
''人は一度しか死ねない。だから生きなきゃならない。それが幸せってもので、それが人生ってものじゃあないか?''
''でも、彼は死ぬ事で幸せになった。なんて数奇な運命なんだろう''
''私も幸せになりたかったよ''
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7923631 (09 Mar 2022 00:58)
よく言えば遜色ない出来。悪く言えば平凡。
でも、悪くはないと思います。
読ませていただきました。リリーの提言における世界最後の日を生きる人間を書いた、作中に出てくる花などと同じように儚く素敵なTaleだと思いました。いくつか良いと思った点と、気になった点があったので、記載します。
良いと思った点
Cocolateさんは、読む人を惹きつける素敵な文章を書く方と思いました。文末も単調になることもなく、読んでいてリズムが良く、飽きない文章であると思いました。
・素敵な表現が多い
例えばこちらの表現はコンクリートという人工物と花という自然をジャングルという言葉で繋いでおり、世界に花という自然が侵食してきているということが一文で上手く伝わっていると思います。
この表現も私は世界の終わりの束の間の楽園というようなこの題材にされているリリーの提言らしさがあり、素敵だと思いました。
気になった点
・人物の掘り下げが浅いかも
作中の「彼」ともう一人の人物は、このうつくしい世界に、最後の希望すらあまり持っておらず、人間としてのたった一度の死を財団という異常実体を収容する環境でそれに由来しない死を選べることに喜びを感じる、沢山のことを望まない良い人であるように私には思えます。(全然違ったらすみません)
短編のこの話でも十分に「彼」ともう一人のことは伝わるのですが、素敵な登場人物と思うからこそ、もう少し彼がその考え方に至った理由や、財団ではどんな立ち位置の人物だったのか(エージェントや機動部隊の隊員など)を知りたいと思いました。
それと「彼」と話していた人物との関係性も気になります。私が読んだ感じだと、もう一人の自分か、同僚や親友などの親しい関係性の人物と思えました。そういうところを詳細に書くと、よりこの美しい世界と、それよりも死を選んだ「彼」と話す人との対比を強調できて面白いかもしれません。
その他
以下は私が気になったものの、作品に大きく関係することではないので、無視していただいても構いません。
・段落ごとに一行空けた方がいいかも
少し文章が詰まっているように見えるので、話が変わるごとに一行空けてもいいかもしれません。例えば、命の理だと。と、とある村で〜の間、〜そう見えたのかもしれない。ととあるサイトでは〜の間などです。
全体
Cocolateさんのtaleがより良いものになることを願っています。
現状NV〜DVです。設定に対する登場人物の考え方は非常に面白くて好きなのですが、もう少し人物についての情報がないと、心に強くは残りにくいなというのが私の感想です。
参考になるかはわかりませんが、
作中の………………については聞き手に説得されて黙る死にたがりの様子を入れています。
人物像についてはある程度考えていたのでそれを入れ込んで見ようと思います!ありがとうございます!
前半部(-リリーの提言-うつくしい世界へ-と。)までは文章が一塊になって見えるので、少なくとも視点が変わるタイミングで空行を追加していいと思います。
ここで「彼女」という代名詞が二度使用されているのですが1つ目は母親を示しており、2つ目は少女を示しています。短いスパンで「彼女」が示す人物が変わっており少し読みにくいです。
ここを読むまでは病院か自宅に居たと思ったので、前提のイメージが急に変わりました。場所の描写は先の方に書いたほうが分かりやすいです。
これはSCP-682の心情描写だと判断したのですが、そうであれば言葉の感じがSCP-682的ではない感じがします。
リリーの提言では「知性を持ち、同時に非攻撃的なこと」が解放の条件であるため、SCP-682の解放決断は単純ではないと思います。読者視点なら「リリーの提言だから」という前提のみでも納得できるかもしれませんが、財団職員にも解放の正当な理由を持たせるには解放までの経緯・描写をもう1ステップ加えることが必要かもしれません。
また、SCP-682の解放・攻撃性の消滅に関係して、現時点だとマイナス方向に傾いていると思える描写が冒頭にあります。人類が「生き物達は命を散らした。大人に憧れた子供も、戦いを知るかつての勇者も。人々は死を恐れた。ある人は神へ許しを乞い、ある人は投げやりに暴虐の限りを尽す。」と暴力的になっている部分です。これはSCP-682の性質の変化と間逆なためにちぐはぐな感じを与えています。ここは人類も含めて静かになっている方が統一感があります。
そもそもリリーの提言では「世界中の民草(植物ではなく、人々のこと)は漠然と地球の運命とその必然性を知り、また彼らは暴力性の大幅な低下を感じるでしょう。」との記述があるため、人類はこのTaleで書かれているような自殺を含めたこれらの行為を積極的には行いにくいと思います。(後半で描写されている財団職員のように一部の人物はすると思います)
SCP-682は知性を持ち攻撃的なオブジェクトの一つのため、リリーの提言に登場させると活きるものの一つなのですが、例えばこれがSCP-076(アベル)であったとしてもそのまま物語は成立してしまうためSCP-682を起用している理由が薄めです。SCP-682ならではの個性的な展開を盛り込むか、もしくはまた別の配役にしても良いかもしれません。
このTaleでメインとなる部分は描写量から後半部の死に急ぐ職員だと解釈したのですが、そう見ると前半部の様々な人物たちの描写にあまり有意性がなくなると感じました。リリーの提言であることは、もっとシンプルに短く表現したり、あえてラストで初めて示唆したりすることもできると思います。世界の様々な人々に起きる小さなストーリーは読者の想像で補完されると思うので、見せるとすると、平凡な(それぞれの登場人物たちの人生にとっては特別なことだとしても)展開を導入として数多く書くよりも、一つの特別な視点(今回なら後半部のストーリー)だけにこだわって詳細に描写するほうがより良いかもしれません。
貴重なご意見感謝します。682や母娘の話はほぼ行稼ぎのようなものです。このtaleは自分の思ったことをただ書こうとしていたのですが(要はひたすら彼と死にたがりが話すDV確定記事)それだとつまらなすぎると感じたため、トカゲやコンクリジャングルの話をしていました。もっと掘り下げられるようですね、ありがとうございます。もっと考えてみます
地球最後の1日を生きるSCPと研究員の話です。
・登場人物の掘り下げはうまくできているか
・描写は十分か
・DV,UV,NVのうちどれか
・ネタ被りがないか
よろしくお願いします。
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。
Technical Moderator of SCP-JP
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。