このページの批評は終了しました。
パンドラボックスは開け放たれた。災厄は地を覆い、空でさえそれに賛同するようであった。
とろけるような、百年のような睡りから醒めた、それは綺麗な日だった。
SCP-076がその灰色の瞳を瞬かせたとき、収容エリア25bは既に世界へ呑み込まれていた。
鎖骨を隠す髪は、彗星の如く尾をひく光芒に線引かれ、ますます黒く滲んでいる。
彼の心臓を包む天国の模型のような平穏が、不気味に感じられた。
蹠を舐める静水に無数の波紋を落とした。
琥珀色に絡まった火花が一滴一滴溶け落ちる。
いつもなら空気さえ切り刻まんと叫ぶアラートは、そのひびわれに蔦を這わせ口をつむいでいた。
首筋を闇雲に掴み、その首輪に指を掛けた。
彼をかの戦士より、誰より殺した其れは、あっけなく崩れ落ち硝子片と化す。
柔らかく冴えた天日をその中に秘め、眼を射抜くそれは、ぱきり、と悲鳴をあげた。
アベルの足は切れ、幾千のルビーを集めて燃やしたような、朱殷のような血を流す。
美しい赤は、彼の距骨に絡みつく水に希釈され、名残惜しそうな淡紅色を残して消えていった。
背中を伝った汗は、焦りから来るものだったのだろうか。
割れた青天井から幾千砕ける煌めきは、最後の足掻きのように透き通っていた。
静寂を切り裂いたのは、零れた雫の音だった。
陽々を透かす水滴が滑り落ちる足で扉を蹴り開けた。
「だれか、いないのか」
泡沫のようなはじけた声に、応えることができる者はいない。
獲物をまえにした隔壁さえ動かない。
崩壊を辿る日々は全てを壊して、それでも動かして流れていく。
息も凍るような「異常」をはなむけに、人は全員消えていた。
アベルは、ここには人間がひとりもいないことを知った。
殺せる人間は。
滲んだ雲を背にして見つめる、誰が書いたのかもわからぬメッセージ。
溶け散るような硝子が結んだ色は、血の匂いがした。
こんにちは、SCP-076-2。
わたしたちは、財団の新しい方針、「人類の根絶」に基づき、あなたを解放します。あなたは外に出ることもできますし、ここに残ることもできます。外に出たところであなたは誰も殺せませんが。
わたしたちからのささやかな贈り物、あなたへのお詫びとも言えますが。受け取ってください。
爪がぶつかりあった、石造りの箱を開ける。
片手でゆうに持ち上げられるはずなのに、両手を使った理由は彼にもわからなかった。
冷たい棺桶を思い出す、重苦しい箱。
そこには少女がいた。
無造作にその金髪を紡いだ少女の顔には、表情が感じられなかった。
古き戦友の、陶器のように白い瞼の奥には、青い、青い空を秘めた瞳が隠されていることは容易に想像できた。
そして、彼女とともに箱に詰められていたのは夢のように蒼い、滲んだアイリス花言葉は「希望」だった。
落日の星が微睡みを残して消えた。
冷たくなった戦友の名残夢、希望を求めて彷徨う風の旅人のように。
夜空は回っていた。
足元に弧を描いて溶ける彼の血と、人に似た其れの血が混ざり合っている。
彼は、争いを殺した。
彼は、不安を殺した。
彼は、死を殺した。
箱の中に入っていた災厄を殺した。
アベルは、箱を出ることなく眠りに落ちた。
いつの日か希望を思い出すことを、夢見ながら。
兄弟達の子孫が作り上げた、数多の矮星の煌めき。
幾許の永遠を約束されていた、彼らの時はそこで止まった。
命が擦り切れ火花を散らす世界を、パンドラボックスそのものと成り果てた世界を。
災厄の一となることなく、彼はその蓋を閉じた。
パンドラボックスは開け放たれた。やはり最後に、希望を残して。
付与予定タグ: jp tale アイリス・トンプソン アベル 詩的文学
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7923631 (09 Mar 2022 00:58)
はじめに:私はSCP-5000等、元になった記事の内容についてとても解釈が浅いです。そのことを念頭に置いた上でお読みいただければと思います。
浅い見識から述べさせていただきましたが、これがCocolate様の執筆の一助になることを願っています。陰ながら応援しています!
seda87neさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
平仮名と漢字の混在については意図的なものです。
「足の平」にするとすこし固い印象を与えてしまうと思ってのことです。
日の当たる穏やかな世界の終わりを表現したかったので、全てを漢字にすると無機質になってしまい、味や雰囲気が損なわれると考えました。
二つ目の文のことですが、財団による「人類の根絶」により、人を殺すことを第一に行動するはずのSCP-076が殺せる人間がいなくなったこと、すなわち人類の完全な根絶が成立した世界ということを表しています!
少し分かりにくかったでしょうか?修正しようと思います。
改めて、ご批評ありがとうございました!今後も精進していきます。
まず個人的な意見になりますが文体、文章の雰囲気等はとても好みです。
内容としては105の状態(人間であるのか、5000世界の財団職員のように生きた人間ではないのか)が少し気にかかりました。(自分は、076が気づかなかった&表情が感じられなかったことより5000中に出てくる"資料"を見てしまったのかと解釈しました。)
その他の点では、076が目覚めてから動き出すまでや105の入った箱を開ける過程などの書き込みがもう少しあってもいいように思いました。
投稿楽しみにしています。がんばってください!!
Callus_PreDiffさん、こんにちは!
文体と雰囲気をお褒めいただきありがとうございます。
Callus_PreDiff さんの解釈で合っています。
前後の情報の量を増やしてみます!
批評ありがとうございました。これからもお互い執筆頑張りましょう!
If you want to contact me, please contact me using private message.
OY2010さん、こんにちは!
世界観や始まり方をお褒めいただき、ありがとうございます。
とても嬉しいです!
わたしが知る限りでは、「footnoteblock」は脚注リストを文末以外に表示させる構文だと覚えていましたが、もし違っていたら直しますね!
ご批評ありがとうございました。
ヘッドカノン次第なので全く無視してもらって構わない意見なのですが、少し違和感を感じた部分を挙げさせていただきます。
アイリスは例のミームエージェントにより人間性を消失し、アベルへの贈り物として石棺に収められていたようですが、人間性そのものを切除された財団職員がそのような粋な計らいをするでしょうか。
また、SCP-5000報告書においてアベルは一応登場しています。インタビューにおいて、アベルは財団の粛清に抵抗する機関(恐らくGOC)に利用されていると思わしき描写になっています。その段階では人類はまだ生き残っているのですが、このTaleでは財団による粛清が完遂されています。
僕自身のSCP-5000に対する理解が足りていないかもしれないし、全て承知されていることかもしれませんが、元記事との整合性の面から一応以上の点を挙げさせてもらいました。文体や雰囲気は好みなのでUVです。
Memento Morinosukeさん、こんにちは!
文体と雰囲気をお褒めいただき、ありがとうございます。
SCP-5000のタイムラインとの矛盾は承知で執筆させていただいております。
本筋と同じことが起こったけれど、少し違う、SCP-5000世界に基づく平行世界のようなイメージで書かせていただきました。
(こうでもしないと彼女の「希望」を使ったTaleは作れなかったので)
人間性をまだ失っていない誰かの粋な計らいだと考えていただけると嬉しいです!
ですので、Memento MorinosukeさんのSCP-5000への解釈は正しいです!
ご批評ありがとうございました!
執筆お疲れ様です。
文体や内容も自分はとても好みですし、このまま投稿されてもUVすると思います。
しかし、好みの問題に近いのですが、気になったのはアイリスの花言葉が希望であると脚注が入れられていたと思うのですが、敢えて鍵括弧で名前が囲まれており、名前以外の別の意味を持っていることは分かったので、言葉が悪いかもしれませんが、説明されてしまうと少し冷めてしまうところもありました。
しかし、全ての人が花言葉に精通しているというわけではないのは確かなので、表記しないというのは作品の意図が伝わらなくなってしまう可能性が高い、とも思います。
私個人としては今のままでもUVなので、Cocolateさんの好みでどうするかは決めていただきたく思います。
詩のような美しさを持った、どこか悲しげに思える文章が凄くきれいでした。あまり多く言えることがなくて申し訳ありません。投稿楽しみにしております。
Tobisiroさん、こんにちは!
ご批評本当にありがとうございます。
文体と内容をお褒めいただき、ありがとうございます。嬉しいです…!
脚注のことですが、「たんぽぽが咲く頃に」のように最後に出す写真の下に花言葉を紹介するスタイルか、ディスカッションの方で説明するスタイルか、それとも今のままのスタイルをとるか、考えています。
改めて、お忙しい中ご批評ありがとうございました。
執筆お疲れ様です。
新人ながら批評させていただきます。
特に誤字脱字はありませんでした。意図的にひらがなで書いている箇所に一定数ですが違和感を感じる方もいるかもしれないと思いました。
5000の世界とはまた少し違う平行世界だとしたら理解はできますが、読者全員がそうだとすぐに考えつくのかと疑問に思い少しNVに寄りました。ですが、物語の進み方、詩的な表現の仕方等が全体的に綺麗で好きな文章だったのでUVです。投稿を楽しみにしてます!
geronjaさん、こんにちは!
物語の進行、表現をお褒めいただき、ありがとうございます。
5000平行軸を前提としたものか気づかれるかどうかは、これを読まれる方に任せられてしまいますね。
人型SCPは真っ先に終了処分されていそうですし、タイムラインとずれているので単なるミスだと思われてしまうかも知れません。ディスカッション欄で説明するのもいいかなと思っています!
ご批評ありがとうございました!
現状NV〜DVです。詩的な表現はなかなか良いものだと感じました。その一方で、ストーリーにほぼ動きが無かったことから不満を抱きました。本作の展開はある程度SCP財団の世界設定を把握している人間であれば思いつかなくもないものであり、展開・設定上の真新しさはあまりないように感じました。従って、表現を魅力的に感じる者のUVは集められるかもしれませんが、設定・展開を楽しむタイプの読者からは票を集めにくいのではないかなと思います。
対応としては、もう少し真新しい展開や組み合わせを入れてやるか、あるいは展開の求められる小説という形を捨てて「詩的文学」タグがつくくらい詩的表現に回すことが挙げられるかと思います。私の好みとしては後者を推したいですが、ご自身のなさりたいことや他者の批評と照らし合わせて取捨選択ください(私の好みに合わなかっただけという可能性もありますので)。
加えて、「あしのひら」「おとして」「こぼれたしずく」「とびら」「はじけたこたえ」「こわして」「きえていた」「かお」など簡単な漢字が開かれている点で違和感を覚えます。「硝子」「静寂」「幾千」といった比較的固めの漢字の表現と、上に記したひらがなの持つ柔らかな表現とで、読者に抱かせる印象が異なり、全体的にちぐはぐとして統一感が無いように感じました。あまり漢字を過剰に開かず表現を引き締めにいくか、逆に漢字を減らして柔らかくするか、といった対応で整合させるとよろしいかと思います。
Tutu-shさん、こんにちは!
ご批評ありがとうございます。
ストーリーの進行を改善するのはわたしの文体的にも難しいと考えましたので、「詩的文学」タグを狙って改稿をしようと思います。もう少しリズムを意識し、韻を踏んで表現を詩に近づけてみます!
ひらがなと硬めの漢字の混在については、固い文章になるのを防ぐためだったのですが、ほかの方のご批評から見ても評価は良くないようなので改稿させていただきます。
改めて、ご批評ありがとうございました!
SCP-5000に関する事前知識、並びに他著者におけるTale・オブジェクト記事での受容のされ方に関しては学びが浅いため専門的な分析は行えておりませんが、ご一読して頂ければ幸いです。
上記の内容が参考になるかどうか分かりませんが、是非頑張って下さい。
投稿を心からお待ちしております!
hallwaymanさん、こんにちは!
お忙しい中のご批評、本当にありがとうございます。
1.アイリスの名前が持つ「希望」の意味を伝えたいので、ふりがな形式での反映を検討しております。
2.初めて知りました!それは良いですね…!確認してみます!
掲載もありがとうございます!
改めてご批評、ありがとうございました。