この記事はこちらのディスカッションで出されたwiki構文をまとめた物になっています。wiki構文をまとめたページとしては難解wiki構文とSCPスタイリソースと日本語表現用Wiki構文拡張スタイルがあります。しかし初心者の方には難しいと思われる構文がいくつかあるので初心者の方はwiki構文のページを参考にしてください。
うまく動作しなかった・自分の理解不足・wiki構文の関係で載せられなかったものもあるのでそこはご了承ください。
投稿者様: tsucchii0301
2行分
改行
2行分
[[size 0%]] [[/size]]
改行
投稿者様: seafield13
空行を
作る
空行を
@@@@
作る
投稿者様: Ikr_4185
ここに文を
[[div style="border:1px solid #888;padding: 20px;"]]
ここに文を
[[/div]]
投稿者様: Ikr_4185
引用
入れ子
> 引用
>> 入れ子
投稿者様: yanyan1
[[collapsible show="+ 見せる" hide="- 隠す"]]
隠せようとする文。
[[/collapsible]]
投稿者様: Nanimono Demonai
打ち消し線
投稿者様: Nanimono Demonai
この構文を初めの場所に置くことで左上の財団ロゴが回ります。
投稿者様: Nanimono Demonai
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
それにつけても金の欲しさよ
傍線を引こう
波線を引こう
投稿者様: krt_w
注意 この下の開くを押すとこの文が消えます。再読み込みで再び表示されるはずです。
[[collapsible show=" " hide="+ 開く" folded="no" hideLocation="bottom"]]
注意 この下の開くを押すとこの文が消えます。再読み込みで再び表示されるはずです。
[[/collapsible]]
投稿者様: krt_w
ここに文字
-- --
--ここに文字--
投稿者様: Ikr_4185
[!-- "Alt CSS" --]
[[include :sugoi-chirimenjako-pain:component:alt-css]]この構文を設置することでページがGoogleマテリアルデザイン風になります。
上の構文を入れた時のみ下の2つの構文が動作します。
[!-- "Alt CSS": 強制的な斜体 --]
[[span class="italic"]]ここに文章[[/span]][!-- "Alt CSS": 回る財団マーク --]
[[div class="spinner"]]
[[/div]]
投稿者様: Ikr_4185
[!-- "Anime Page Content" --]
[[include :sugoi-chirimenjako-pain:component:anime-page-content]]この構文をいれることでページ読み込み時にスイーッ、ヒョッとコンテンツが入ってきます。使用例
投稿者様: physicslike
脚注1
脚注[[footnote]]脚注の内容[[/footnote]]
[[collapsible show="脚注" hide="脚注を閉じる" hideLocation="bottom"]]
[[footnoteblock]]
[[/collapsible]]
この構文を使う際はもともとある[[footnoteblock]]を消し上の構文を新しく入れてください。
投稿者様いわくスマートフォンなどで記事を閲覧する際、脚注を読もうと思って数字をタップした際、強制的にスクロールして面倒だと思ったことは無いでしょうか?一応再度脚注一覧内の数字をタップすれば元の場所に戻れますが、誤爆の危険性があるのでPCでのマウスオーバー時みたいに小さいカラムで表示して貰いたいと考えている人も多いはずです。そんな時このこの構文を使うことで強制スクロールを防ぐことができます。
投稿者様C-take
先程の構文の発展系として下記の構文をスマートフォン時(正確に言えば閲覧している画面サイズが小さい時)のみ、[[footnoteblock]]の脚注を折り畳み文に格納します。
[[module css]]
@media (min-width: 768px) {
.responsivecollapsible .collapsible-block-folded{
display:none !important;
}
.responsivecollapsible .collapsible-block-unfolded{
display:block !important;
}
.responsivecollapsible .collapsible-block-unfolded-link{
display:none !importat;
}
}
[[/module]]
上記の構文を書いた後[[footnoteblock]]を下記の様に書き換えます。
[[div class="responsivecollapsible"]]
[[collapsible show="脚注" hide="脚注を閉じる" hideLocation="bottom"]]
[[footnoteblock]]
[[/collapsible]]
[[/div]]
投稿者様: count number
この構文を使用することでページタイトルをメインブロックの頭ではな中途に表示することができます。使用例
投稿者様: C-take
気づきましたか一番左上の文字が赤色に変わっているのに。
次の構文を入れることで自分の好きな色に変えることができます。[[module CSS]]
#header h1 a {
color:#ff0000
}
[[/module]]color:の後を変えることで色を変更できます。
color:の後どんな文字を入れればいいのかわからない方は外部のサイトになりますがこちらを参考にしてください。
投稿者様: C-take
見出し1 | 見出し2 |
---|---|
内容1 | 内容2 |
こちらの構文は2種類あり
||~ 見出し1 ||~ 見出し2 ||
|| 内容1 || 内容2 ||もしくは
[[table class="wiki-content-table"]]
[[row]]
[[hcell]]
見出し1
[[/hcell]]
[[hcell]]
見出し2
[[/hcell]]
[[/row]]
[[row]]
[[cell]]
内容1
[[/cell]]
[[cell]]
内容2
[[/cell]]
[[/row]]
[[/table]]
先程の構文の応用として
見出し | ||
---|---|---|
内容1 | 内容2 | |
通常セル | 内容3 | |
内容4 |
投稿者様: C-take
見出し | 内容 この構文は内容がどんなに長くとも見出しが潰れず更に自動で改行してくれる優れもの。この構文は動作が不安定だったので使う際は気おつけて。 |
[[table class="wiki-content-table"]]
[[row]]
[[cell style="width:9em;"]]
見出し
[[/cell]]
[[cell]]
内容 この構文は内容がどんなに長くとも見出しが潰れず更に自動で改行してくれる優れもの。この構文は動作が不安定だったので使う際は気おつけて。
[[/cell]]
[[/row]]
[[/table]]
投稿者様: C-take
見出し1 | 見出し2 |
---|---|
内容1 | 内容2 |
投稿者様C-take
下記の構文を使うことで一番上のSCP財団の背景を変更できます。
著者ページなどを作る時に向いています。[[module CSS]]
div#container-wrap{
background: url(ヘッダー画像のURL) top left repeat-x;
background-size:100px;
}
[[/module]]
投稿者様C-take
投稿者様C-take
ようこそゲストさん!
投稿者様 ukarayakaraと
下記の構文を使用することで脚注の文章が下に並ばなくなります。
[[module css]]
.footnotes-footer {
display:none;
}
[[/module]]
投稿者様krt_w
下記の構文を使用することで注釈の上に表示されるFootnotesの文字を変えることができます。
また下記の構文を使用することで脚注の位置も変更できます。
注意点としてもともと設置してある [[footnoteblock]]の文字を消して使用してください。[[footnoteblock title="ここにタイトル"]]
投稿者様C-take
この構文を使用することで脚注内に画像を載せることが可能です。
記事の内容[[footnote]]
脚注の内容
[[image 画像のURL]
[[/footnote]]続きの文
また下記の構文を記事の上部に使用することで脚注内の画像を消しカーソルを重ねたときのみ画像を表示するようになります。
[[module css]]
.footnote-footer img{
display:none;
}
[[/module]]
投稿者様C-take
下記の構文を使用することで脚注の背景と文字の色を変えることができます。
[[module css]]
.hovertip {
border:ridge #EEE 3px !important;
}
.hovertip .content {
background-color: 背景の色;
color:脚注内の文字の色;
}
[[/module]]color:の次に何を書けばいいのかわからないという方は外部のサイトになりますがこちらを御覧ください。
投稿者様 C-take
やぁ、SCP財団にようこそ
こちらの構文は上下の改行をなくします。
やぁ、
[[a_]][*http://scp-jp.wikidot.com SCP財団][[/a]]
にようこそ[[a_]] [[/a]]の中に使いたい文字を入れてください。
これで複雑なソースも書きやすくなります。
ページコンソール
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7856033 (24 Jan 2022 12:28)
コメント投稿フォームへ
批評コメントTopへ