最初に
Wikidotの機能の一つにHTMLブロックというものがあります。これを使えばWikidotの機能をさらに拡張する事ができるのですが…詳しくは難解Wikidot構文をご覧ください。この記事はHTMLブロック内でWikidot構文と同じように機能するhtmlタグをまとめたものです。
何故htmlタグを使わなければ?
まずこちらをご覧ください
[[html]]
**こんにち** //は今日// __もいい__ --天気で-- **すね**
[[/html]]
このまま使うと…
と正しく表示されません。htmlには//サンプル//だけでイタリック体にする便利機能が無いのでこれが使えない原因でしょう。この記事はcssを使用しています。詳しくは難解Wikidot構文の基本機能内"scp-WikidotCss.css"と"scpHTMLblockCtrl"をご覧ください。
タグ
htmlなどのプログラミング言語にはとても多いタグが存在します。その中にはWikidotで使える機能と同じようなものも存在するのです!それらのタグはHTMLブロック内で使えるのです!
※ これらのタグはHTMLブロック内で使う事を想定しています。
太字
こちらは主に太字、強調などで使います。アイテム番号: などで見かけた人も多いのではないでしょうか。
Wikidot簡単構文=**サンプル**
HTMLブロック=<b>サンプル</b>
出力
↓
Wikidot簡単構文=サンプル
イタリック体
こちらは学名や対象の行動などを表す時に使います。[データ削除済み]など。
Wikidot簡単構文=//サンプル//
HTMLブロック=<i>サンプル</i>
出力
↓
Wikidot簡単構文=サンプル
こんなことも
<b><i>サンプル</i></b>
出力
↓
下線
文字の強調などに使われます。誤字を指摘するときによく見ますね。光速道路など。
Wikidot簡単構文=__サンプル__
HTMLブロック=<u>サンプル</u>
出力
↓
Wikidot簡単構文=サンプル
打ち消し線
既に終わった処置や間違いの修正などに使います。特別収容プロトコルで見かける事が多いですね。
Wikidot簡単構文=--サンプル--
HTMLブロック=<s>サンプル</s>
出力
↓
Wikidot簡単構文=サンプル
追加予定
上付き文字
下付き文字
等幅フォント
間違いがあったらdiscussionにて教えていただきたいです。この記事は報告書でも投稿するわけでもないので、批評中にはしていませんが上述の通り、discussionにて報告をしてください。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7758687 (25 Nov 2021 13:07)
HTMLタグでWikidot構文と同じ効果を持つタグでよく使うものをまとめた記事です。HTMLブロック内に記事を書く場合は参考にしてください。HTMLブロック内ではWikidot簡単構文が使えませんのでご注意ください。こちらはHTMLブロック内でのみ機能します。