現在このページの批評は中断しています。
「D-14134、準備は?」
こくりと頷く。
「よろしい。では玄関を開きます。」
ギ、と音をたて扉が開かれる。閉ざされていた暗闇が姿を現す。財団の機動部隊が全滅したこの廃屋に、俺は入る。カメラ一つ携えて。俺は死ぬだろう。
なんで、こんなことする羽目になったんだかな。
生まれた環境はまぁ普通じゃなかったと思う。両親は殺人犯だった。
教えてもらったのは16の時だったか。殺したのは俺が生まれるより前だそうだ。他にも色々言われた気はするが、「お前の両親は普通の人間ではないことを覚えておいてほしい」と言われたことしか頭にない。
そう考えると、うちが貧乏で目立たない狭い家に住み、住居を転々としているのに納得がいった。
親父はよくわからない奴だった。一日中家にこもって、ずっと微動だにせず座りこむ。何も喋らず無表情。手を握ってくれた事すらありゃしない。
それに対し母さんは温かい人だった。いつも笑顔で俺に寄り添ってくれた。胸の内に秘めた物も母さんになら喋ることができた。娯楽もクソもない環境の中、母さんの前では笑顔でいることができた。
だから二人に殺人歴があると聞いて、親父には「あぁそうか」と思っても、母さんには「何か理由があるはずだ」と、そう思っていた。
最悪というのは今みたいな状況を言うのだろう。カメラの有線が切れ、博士とも連絡がつかなくなっちまった。
暗闇の廃屋で、心臓を抜き取る怪物とお泊り会だ。
ポケットに手を突っ込むが何も入っていないことを思い出して頭を掻く。
適当なところに腰を下ろし、瞼を閉じて「ふう」と息を吐きまた開く。
「煙草、最後に吸ったのいつだっけな……。」
18の頃、親父が珍しく家の外に出た。俺を引き連れて。嫌だったが、母さんが「ついて行ってあげて」というので従った。
親父が立ち止まったのは山の中腹の、辺りの街を一望できる場所だった。周りには草木が生い茂っていて、普通の登山客なら近寄らない場所だ。虫だらけで気持ち悪かった。
親父は街の風景を見つめたまま、腕を後ろに回して煙草を差し出してきた。巻紙はよれ、形は折れまがり、湿気ている。とてもいい品物とは言えない。
俺はため息をついてそれを受け取り、火をつける。煙を確認して、ライターを渡す。
「明日、母さんが死ぬ。」
チン、と火をつけながら親父はそう言った。
一瞬、何も考えられなくなる。頭を押さえ、一息ついて思考をまとめようとするが物騒な言葉ばかり思い浮かんで消えていく。
「病気じゃない。臓器を売るわけでもない。だが死ぬ。間違いなく。これは母さんも知っているし、受け入れていることだ。」
俺の表情を読んだかのように、煙草をふかしながら親父は答える。俺を置き去りにして親父は言葉を続ける。
「人生というのは目標を持って走り続けることだ。実際に達成できるかは関係なく、その目標を求め続けたことが誇りになる。」
親父は煙草を捨て、なお話し続ける。
「だったら殺人は尊厳の剥奪だ。その人間はまだ走ることができた。自身の目標の為、人生の為、誇りの為に走ることができたんだ。それを意図的に、ましてや一方的に奪う行為は到底許されない。」
親父は振り返り、初めて俺に目を合わせる。
「母さんは、そういう罪を償うんだ。」
しばらく廃屋を探索していると一枚の手紙を見つけた。やられた機動部隊の誰かが書いたのだろう。
内容を要約すると、俺はもう死ぬのが確定しているらしい。今から外に出ようとしてもその瞬間に絶命するそうだ。
餓死するか、化け物に殺されるか。クソみたいな選択肢だ。
手紙の続きによると、これを書いた奴は俺に頼みがあるらしい。
『どの道死ぬんだからお前が化け物を殺せ』と。奴らを殺すのに必要な物のうち、銃と銀の弾丸はすでに用意されてる。手紙の横に置いてあった。
で、最後に必要な物が祈りだそうだ。祈りを込めた銀の弾丸でのみそいつを殺せると。
祈り、か。
「馬鹿馬鹿しい。」
あれから親父はすぐに家路に向かった。説明不足にも程がある。だが俺は、親父に何かを聞く気にはなれなかった。
『母さんは、そういう罪を償うんだ。』
あの時の親父の眼。あれを見た時、俺は何とも言えない違和感を覚えた。あの眼は、いつもの親父の眼じゃない。
虚ろで、暗くて、異質だ。見たことのないものだ。あの眼はずっとどこかを見つめている。俺には見えないものが見えている。そう思えてならなかった。
帰宅して母さんの顔を見た時、自分の直感が正しいことを確信した。母さんの顔にはいつもの微笑みがある。でも、眼が。
眼が、親父と一緒だ。
母さんもどこかを見つめて。
親父と一緒に。
どこかへ。
思わず手を伸ばす。
「母さん。」
言葉が喉を突き上げた。
あっという間に夜になった。俺は母さんと一緒に布団を敷いている。
「今日は一緒に寝たいだなんて、随分と母想いなんだね。」
俺は母さんの顔をじっと見つめていた。
「どこまで聞いたの?」
母さんは枕を膝に置いて、何でもない事かのようにそう尋ねた。
「……母さんは死ぬんだって。罪を償うために。」
「それだけ?」
母さんは目を丸くする。
「…うん。」
「あの人ったら、言葉足らずなんだから。」
少し、辛くなってきた。
今まで自分がなにも為していないという事実に。
こんなクソみたいな気分のまんま死ぬよりは、確かに手紙書いた奴の言うように化け物を殺してやってもいいかもしれない。
だが、肝心の祈りというやつが分からない。
何に祈ればいいんだ?こんなクソみたいな人生の、何に。
もう長いこと地面に突っ伏している。そろそろ頭がぼんやりしてきた。痛みがない。血の流れ出る感覚も失った。どこをぶち抜かれたのかも覚えていない。
それでもまだ、意識を保っていられるのは、音が聞こえるからだ。誰かが、扉を叩いている。さっきからずっと。しかしまぁ、叩いてる人物は大方予想がつく。
ため息が出る。
「待て。……そこで少し、止まれ……。」
「……おかえり。」
そいつはふっと笑い、俺に煙草を差し出した。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7665858 (25 Sep 2021 12:42)
恐らくストーリーラインの関係上、変えようのない部分でありますが、このような意見が存在するということでディスカッションに残させていただきます。
私は4999の魅力の一つに「語らないこと」が存在していると考えています。
人型である以上、このようなバックストーリーが存在していてもおかしくはないでしょう。
しかし、本来の記事がその部分を削ぎ落とし、読者に全てを任せていること、彼の人生を追想すること、これも魅力であると私は考えています。そして私はその部分を重要視しています。
以上の理由から私は恐らくこの作品が投稿されればDVをすると思います。参考までに受け取っていただければと思います。
批評ありがとうございます。
やはりそのような考えの方は一定数いらっしゃいますよね。
このストーリーがどれくらいの人数に受け入れられて、nemoさんのように考える方が何人いるのかを今後いただく批評を踏まえて見極めていきたいと思います。
批評ありがとうございます。
ストーリーは大変面白いものだと思いました。しかしながら、急にSCP-1983を絡めてきたのは「ん?」となったので、そこは消した方が良いと思います。代わりに、普通に生きた、或いは財団職員として生きた息子を弔う、という最後の方が良いと個人的には思います。
「SCP-4999が神秘的でなくなる」云々を解消したいならば、「仕事がまた一つ終わった。俺は扉を開け、いつもの部屋に戻る。~」を最後に回すとかをオススメします。
「俺が生まれたのは20世紀のスラム街だった。」を最初として、最後にSCP-4999だということを明かすのが、神秘さの損ないをある程度軽減できると思います。
以上を何とかすれば、わたしからはUVです。
改稿期待しています。
批評ありがとうございます。
1983は消しました。息子も財団職員に変更しました。
そこを最初にするのは変えず、かつ4999であるとバレないように変更しました。
DVです。
理解できます。
分かりませんでした。
全体的にかなり冗長だと感じました。
まず、この記事は2万文字ありますが、文字数に対して内容が薄いように感じ、読書体験としてはやや退屈でした。
前提として、文字数はコストです。文字数が多いということは読者の時間をより多く奪うということであり、読者が途中で飽きてしまう危険性が高まるということです。さらに、時間を奪う以上、より高い満足感が求められます。したがって、基本的には文字数を下げつつ満足感を高めるような改稿があると良いと思います。
まず文字数を下げるためには、必要性の薄いシーンを圧縮する必要があります。
詳細に書く必要の薄い部分を詳細に書いてしまうと文字数がかさみます。その描写が本当に必要かどうか考え、可能な限り内容を圧縮していくと良いと思います。以下の部分を例にとって考えてみます。
ここで語りたいのは「主人公がスラム出身である」「世界を見返したくて暴れている」「その結果現在は追手に追われている」という3点ですね。そうであれば、この部分はもっと短くできると思います。以下がその例で、大体半分くらいにできるということを理解いただけるかと思います。
スラムは抜け出せないドツボだ。何かを生み出す手段を知れない人間たちは、互いに奪い合い、すり減り、より貧しくなっていく。俺もそんな場所で育ち、そういう風に育った。
ただ少し違ったのは、俺の怒りがドツボの中だけで満たされなかったというところだ。ドツボの外の連中はこちらを見下すか、見ようとすらしない。その目が気に食わなかった。俺は連中を見返すためにスラムを出て、近くの街で手当たり次第に暴れ、奪い、殺した。奴らの目に俺の姿を焼き付け、這いつくばった連中は俺を見上げざるを得なかった。やがて指名手配され、警察に追われるようになっても、俺は逃げる先々で暴れた。
(275文字)
大切なのはメリハリで、読者が面白いと感じるシーンや重要なシーンはしっかり描き、こういった背景説明のためのシーンなどはできる限り短くすることが望ましいです。一旦全体を見返してみると良いでしょう(この内容であれば感覚として1万文字±5千文字くらいには収めたいです)。
また満足度、内容面としては、フックが不足していることが問題だと思いました。
それなりに長い文章を読んでもらう場合、「これからどうなってしまうんだろう」「一体何が起こっているのだろう」といった風に興味を惹き、読者を引き付ける「フック」が必要ですが、この下書きはフックが弱いです。例えば最もフックが必要とされる冒頭では主人公がネガティブ思考をして終わっており、勿体ないと感じました。中央の女性の死体を冒頭最初の一段落で登場させるなど、ただ起こった順番に語るのではなく、謎を生み出して読者の興味を惹きつける工夫を要所要所に仕込みたいです。
他に、地の文の主人公の語りにリアリティがないことも気になります。
今回の地の文は主人公の主観的な一人称視点なわけですから、主人公の思考として可能な限り自然な流れが求められます。しかし、客観性・文章としての合理性が強いために浮いてしまっている箇所がいくつか見られます。
例えば次の部分がかなり象徴的です。
第一に「苦痛」だとか「悲しい」といったような端的な感情語は心情表現としてのリアリティを欠くことが多いです。
例えば、悲しいときに「今俺って悲しいな」、辛い時に「今俺は辛く思っているな」といちいち客観的に考えるような人はあまり多くないと思います。それよりも、胸が苦しいだとか、そういった身体的な感覚が真っ先に感じられるでしょう。もしくは~~したいという願望が生じたり、体が勝手に反応したりします。それらを後からまとめて初めて「辛い」「悲しい」といった感情語の判断が生じます。こういったわけで、感情語とは自分を客観視するための言葉ですから、一人称の文章に入ってくると違和感を生じることが多いと感じます(もちろん有効に使える場面も多いですが)。感情表現について困ったときは、他の色々な作品を読んでみると良いです。
次に、「次のような人たちだ」という表現です。これも文章言葉的すぎると感じました。普通に話しているときに、すっと「~は次のようなものたちだ」と出て来る人は(相当合理的な話し方をする人でない限り)少ないでしょう。一人称の地の文は、声に出して読んでみたときに、主人公の知識レベル・性格を踏まえて自然に感じる程度にするのがよいです。今回の主人公はスラム街出身なわけですから、このような合理的で文章的な語り方は違和感が強いです。
次に、セリフの使い方が少し雑だと感じました。
セリフは掛け合いや温度感、嘘(サブテクスト)など、地の文ではなくセリフでしか表現できないものを表現するためのものです。したがって基本的に、情報を説明するためにセリフを使うべきではありません。セリフで情報を説明すると、文字数に対する情報の濃度が低くなりますし、キャラクターのリアリティを損なうことにもつながります。
例えばこの下書きだと、ヒロインの真実が明らかになるシーンが顕著です。無理に背景をセリフで語らせているので、かなり違和感があります。そのような語らせ方をするくらいであれば、「彼女が語るには~~~」「~~~と彼女は語った」などと、会話の要約を地の文に載せれば十分です。そうして、ヒロインの心情を表すのに必要な部分だけをセリフで語らせましょう。
次にかなり大きなものとして、エンディングの問題です。
確かに息子と再会する、というのはなんだかエモい感じがしますが、メッセージ性を感じませんでした。『結局この物語で主人公がどのように変わったのか』、それを明示するのがエンディングです。エンディングは主人公の成長の象徴でなければいけません。
一度主人公がどのように成長したのか、それがエンディングでどのように表現されるのかを明確にした方が良いでしょう。
またよく使われる手法として、成長前の主人公と成長後の主人公を同じ状況において、その行動の差で成長を明確にするというものがあります。もし必要であればこういった技法を導入してもよいでしょう。
最後にこれは個人的な好みなのですが、空行の多さで間を表現したり重大なシーンを表現するというやり方は、陳腐感を増すと感じています。節の区切りであれば水平線などを入れればよいです。
なお、例えば最近投稿された同じような文字数のTaleにはQ9ALT #1 "Quest 2B Saved 前編"があります。この記事は2万文字でありながら葛藤と展開をしっかり組めており、読後に満足感があるので参考になると思います。二万文字書くのであればこれくらいの面白さを確保したいです。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。