このページの批評は終了しました。
主な追加点のまとめ
- 図を増やした。
- それぞれの文章のまとまりが何のために書かれているのかを文頭に明記。
- 3つ目のエンドを試作。 入力欄に何も入力しなかった場合に見れる。真っ黒な画面に飛ばされるがそれが「自分が終了された」ことをあらわしていると伝わるかが不安。
「文字が入力されていません。これは我々への反抗であるとして受け取られます。もし我々に従う意志があるのなら直ちに文章を入力をしてください。
これは確認です。あなたは我々に反抗しますか?」
というようなもの。
その他わかりやすさが向上しているかを教えていただけると助かります。
参照用リンク
1ページ目
2ページ目
通常エンド
2つ目のエンドの前半
2つ目のエンドの後半
クレジット
タイトル: 或る西瓜の提言 - 焚書坑儒計画
著者: ©︎R-suika
作成年: 2022
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:7664517-6-3c9e
特別収容プロトコル: SCP-001-JPは消滅したためプロトコルは必要ありません。SCP-001-JP-Mは現在放置されており、近日中にビッグ・クランチにより処分される予定です。
説明: SCP-001-JPは物語漏出災害を防ぐことを目的として、基底現実次元と下位現実次元を隔離するために作成された物語宇宙でした。SCP-001-JPは設置されていた下位現実次元の消滅に巻き込まれる形で無力化されたと思われます。
焚書坑儒計画は成功したと見られています。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7664517 (04 Oct 2021 14:49)
拝読しました。とても力の入った作品であることが用いられている設定や計画書から伝わってきますし、報告書としての形にもなっていると思います。ただ、現状では面白さよりも読者に与えるストレスの方が上回ると感じるので、このまま投稿されたらDVします。
個人的に一番気になったのは情報のバランスが悪いことです。この記事のラストシーンを読者が理解するために必要な情報は殆ど遷移後のページに集約されているため、現状では1ページ目でかなりの文字数を割いて書かれている設定がストーリー上は装飾以上の意味合いを持っていないように感じました。このような独自理論を用いる記事は、設定/理論を展開の説得力を増すために使用するのが理想形だと考えているのですが、この記事は理論の必要性や理論と展開を繋げる導線が足りないように思います。また、メタ記事および現実性に関連する作品へのクロスリンクが複数されていますが、それらが全て理論の補強に有効に働いているか読み直したほうがよいと思います。
改稿、応援しています。
ありがとうございます。
言われてみれば、記事の展開に関与しない情報が1Pに多い気がしますね。1Pの情報量を減らしてみます。
理論と展開が分離してしまっているということですね。最初に理論を全て説明してから、その後に物語を展開する構造をとっているのが原因で、読者からすると「理論」のパートが何のためにあるのかが初見では分からなかったり、その後の展開の理論との関連性が理解しにくくなってしまった感じがありますね。物語の展開の中に自然に理論を組み込めないか考えてみます。
確かに、物語を理解するのに役立つかという観点で見ると不要なクロスリンクがありますね。削れるところは極力削るようにしてみます。
批評をありがとうございました。大変参考になりました。
以下のような改稿を行いました。
拝読しました。
結論から申し上げると、非常に人を選ぶ記事だと思います。理論のまとめ等があり、読み進める難易度はかなり易化していると感じましたし、読者フレンドリーな印象を受けました。
一方で、この記事の狙いが「理論への好奇心」にあるのであれば、狙い自体が読者層を狭めています。というのも、こういった理論的な話が好きな層はSF好きなどに限定され、一般的な読者へのウケはどうしても難しくなってくるからです(私はこういった理論についてはライト層なので、オチに行くころにはかなり疲れ果ててしまっていました)。一通り読んだ感じでは理論自体は緻密かつ丁寧な説明をできている印象を受けたので、クオリティ的にはおそらく問題はあまりないのですが、投稿された際に残るかどうかは、クオリティ云々よりもこういった記事が好きなメンバーの比率の問題になってくるかと思います。
高評価狙いではなく、R-suika様が書きたい記事を書くことをメインに据えるのであれば、この路線で(もちろんわかりやすさや冗長な部分の省略は意識した状態で)突っ切っていいと思います。評価を目指していくのであれば、これ以上理論を削るのは難しいと思うので、いっそ理論派ではない読者に向けたバージョンの報告書を用意するなどの手を打つ必要があるかもしれません。
unknown の誤字だと思います。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
ありがとうございます。
ここは意識したポイントなので伝わってよかったです。
たしかに現状のままだと読者層が狭まってしまう感じがありますね。「理論派ではない読者に向けたバージョンの報告書を用意する」というのを試してみようと思います。
修正しました。
読者にもっと優しい記事になるように色々と試してみようと思います!ご批評ありがとうございました!
「理論派ではない読者に向けたバージョンの報告書を用意する」というのを試してみたのですが、理論を主軸に置いているこの記事において理論を簡約しつつ面白さを残すのは難しいことであることがやってみて分かりました。この記事のオチは理論抜きに成立しないために、理論を簡約化してしまうとオチの説得力が落ちてしまうという問題があり、簡約化バージョンを見てDVされてしまうことが不安であったので、簡約化バージョンの作成は断念してしまいました。その代用として、「初めにお読みください」という折り畳みを用意して、そこに「理論が苦手な人は理論のまとめだけ読むのでも問題はない」ということを明記することで、長い理論が苦手な人へ配慮する形にしようと考えています。
今回
k-calさんにご提案いただいた「理論派ではない読者に向けたバージョンの報告書を用意する」というアイデア自体は極めて有用なものであると思うので、また別の機会に使用させていただければと思います。
改稿お疲れ様です!
新バージョンの件、承知しました。その方向でも問題ないと思います。
ただこれはとても個人的な好みの話で恐縮ですが、「初めにお読みください」を置くことにはあまり賛成できません。読者は「報告書」を読みに来ています。その冒頭に作者のメッセージを掲載することは没入感を削ぎますし、なにより言い訳がましい印象を与えると思います。ラーメン屋の頑固親父の如く
、こだわったのなら自信をもって無言でドンと構えてもいいのではないでしょうか。
18時追記: 再度全体を読み直しました。赤字の二人称の語りについてですがが、インストール5とそれ以前のものについてはあまり効果的ではないと思います。というのも、二人称で読者の感情について語られていますが、その部分が感情の押し付けを受けているように感じるからです。また、文章も砕けており(例:「財団なんかが」)雰囲気を損なっていると思いました。砕けた文体にするのではなく、あくまで読者に感情を押し付けない範囲で思考の整理を手伝うくらいの文章を目標にすると良いかと思います。この部分は全体の雰囲気を決定するので、残すのであればこだわっていきたいところだと思います。
インストール6以降の二人称部分はそこまで問題はないと感じましたが、
この部分で突然「SCP-001-JP-M」という語が出てきますが、この語がよくわからずせっかく期待が高まってきた部分で突っかかってしまいます。もう少しわかりやすい表現ができると良いと感じました。
性質にはの誤字だと思います。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
ありがとうございます。
ただこれはとても個人的な好みの話で恐縮ですが、「初めにお読みください」を置くことにはあまり賛成できません。読者は「報告書」を読みに来ています。その冒頭に作者のメッセージを掲載することは没入感を削ぎますし、なにより言い訳がましい印象を与えると思います。ラーメン屋の頑固親父の如く
、こだわったのなら自信をもって無言でドンと構えてもいいのではないでしょうか。
そう言っていただき勇気が湧いてきました。確かにその方が見た感じが良さそうですし、これは無くそうと思います。
二人称で読者の感情について語られていますが、その部分が感情の押し付けを受けているように感じるからです。また、文章も砕けており(例:「財団なんかが」)雰囲気を損なっていると思いました。砕けた文体にするのではなく、あくまで読者に感情を押し付けない範囲で思考の整理を手伝うくらいの文章を目標にすると良いかと思います。この部分は全体の雰囲気を決定するので、残すのであればこだわっていきたいところだと思います。
記事の理解しやすさの向上という点でもこの読者の心情の代弁は有用であるので、これをどう改善していこうか考えたのですが、これについてはプラスに働くかマイナスに働くかが紙一重であるように思えてきたこと、報告書的ではない文体で文章を書く力が私には不十分であると感じたこと、twitterで頂いた意見を元に考えると「あなた=読者と完全に同一の存在」を登場させるといくつか不都合が出てくると分かったことなどがあり、自分にはこれをうまく扱いきれる自身がありませんでした。そのため、改稿案なども提示していただいたのに申し訳ないのですが、安全を取って読者目線の文章は削ることにしました。新人コンテストの意義を考えるならチャレンジを行うことは重要だと思うのでこのような選択になってしまい大変恐縮なのですが、この辺りはこの次に書く予定の記事で、
性質にはの誤字だと思います。
修正しました。
色々と教えていただきありがとうございました!今回教えていただいたことは今後の執筆にも役立ていこうと思います。