SCP-JP 引く手数多の

このページの批評は終了しました。

評価: 0+x
blank.png
60BB549D-188D-411C-8246-7AD3E03EDE7A.jpeg

1352-JP-31の際のSCP-1352-JP-A。対象がライブ配信を行っていたため映像が存在する。

アイテム番号: SCP-1352-JP

オブジェクトクラス: Euclid

特別収容プロトコル: SCP-1352-JPの完全な収容はその性質から困難です。SCP-1352-JPの発生が確認された際は、カバーストーリー「ドッキリ企画」若しくは「B級ホラー」を適用し、対象へ事情聴取を行い、記憶処理を施した後に解放します。

説明: SCP-1352-JPはヒトが屋内に設置された扉を直接見ずに閉め1ようとした際に低確率で発生する事象です。これまでに61例が確認されており、全て22:00から翌2:00の間に発生しています。

SCP-1352-JPが発生すると、扉が閉まる直前に人間の手に類似した実体(以後SCP-1352-JP-Aと呼称)が扉の側面に出現し、扉の動きを止めます。この時、対象は一様に「嫌な予感」と呼称される感覚を察知し、後方に振り返ります。SCP-1352-JP-Aを視認した対象はひどく動揺し、扉を閉めようとしますが、その過程で対象はSCP-1352-JPに腕を掴まれます。対象が腕を引き離した時点でSCP-1352-JP-A本体は消失します。

以下はSCP-1352-JPの対象となった藪内美佳氏に対して実施されたインタビュー記録です。

インタビュー記録


対象: 藪内美佳氏
インタビュアー: 江原博士


[記録開始 2020/08/02]


江原博士: それではインタビューを行います。

藪内氏: は……はい。わ、分かりました。

江原博士: くれぐれも無理はなさらないでください。では、あの出来事があった時、どうなさったのかを教えてください。

藪内氏: ええと、あの時私は、父に手を合わせようと仏間に行きました。習慣になってて、毎日父の写真に手を合わせてたんです。見ててください、って。それで、あの時もいつもと同じように。

江原博士: それで、仏間の襖を後ろ手に閉めたのですね?

藪内氏: はい。その通りです。本当に何気なく。いつも通りでした。でもその日は、襖が閉まるときの「ぴしり」って音が聞こえなくって。普段なら「ちゃんと閉めれてなかったのか」って思うんですけど、その時はそう思わなくて。すごく嫌な予感がしました。こう、ゾクリとするような。

江原博士: 成程。いつもとは何かが違ったんですね。

藪内氏: ええ。それで振り向いたら、手……手が、襖を掴んでいたんです。手はゆっくりと襖を開けようとしてて、もう、本当に怖くて、怖くて、絶対に開けさせちゃダメだと思って無我夢中で襖を閉じようと。そしたら急に、手が私の腕を掴んだんです。もう何が何だか分からなくなって、必死にそれを振り払いました。[沈黙。]それで、襖に挟んで、思いっきり押さえつけたら。

江原博士: 大丈夫ですか。

藪内氏: え?あ、その、ごめんなさい。大丈夫です。[沈黙。]挟んだ時、なんか、「痛い痛い」って、声が、聞こえたような気がしました。2

江原博士: 声、ですか。

藪内氏: はい。でも、押さえてないと入ってきそうだったから、必死でした。聞こえてないふりをしました。そしたら急に、今まで挟まってた手が消えて、そのまま襖は閉まりました。そこから先は、すみません、よく覚えていません。

江原博士: なるほど。つまり、あなたの右腕に付いているその青痣は腕を掴まれた時のものなのですね?[藪内氏の右腕を指さしながら]

藪内氏: はい、そうです。結構強い力で掴まれたみたいで。まさかこんなにくっきり痣になるなんて。


[記録終了]


追記(2020/09/12): 藪内美佳氏の右腕にある青痣は数日で回復する程度のものと推測されていましたが、藪内氏の自然治癒力は平均的であるにもかかわらず治癒の兆候が見られないことから何らかの異常が関わっている可能性が指摘されています。現在藪内氏は隔離病棟内で療養中です。

補遺: 江戸川博士によりSCP-1352-JPに対する仮説が提言されました。以下はその内容です。

私はSCP-1352-JPの異常性に関する議論に一石を投じたいと思います。
SCP-1352-JPは「扉を後ろ手に閉めた時に-Aが出現、扉が閉まるのを押さえる。それを見た対象はパニックに陥り、扉を閉めようとし、-Aが閉めようとした対象の腕を掴む」という一連の現象であると定義されています。しかし、これは正しいのでしょうか。先日発生したSCP-1352-JP3は非常に大きな成果を我々にもたらしました。検査の結果、「扉を閉めようとする」という対象の動作は強制力を伴ったものではなかったことが分かったのです。財団には多くのデータが収集されており、これはSCP-1352-JPにおいても同様です。SCP-1352-JPは今まで43例4が確認されており、その全てにおいて「対象が扉を閉めようとする」という動作が含まれています。ではもし、対象が扉を押さえつけなかったら。
つまり、SCP-1352-JPは強制力を伴った異常ではありません。異常性に「続き」があると仮定した時、なぜ今までそういった事例が報告されたことがないのか。お分かりでしょう。生還者がいない可能性が高いのです。我々が想定しているよりSCP-1352-JPは危険です。私はこの仮説をもって、SCP-1352-JPの更なる調査を要請します。

上記の提言を受け調査を実施したところ、超常現象記録データベースにてSCP-1352-JPの関連が疑われる記録が発見されました。以下はその一例です。

概要紹介: 小林ゆみ(当時5歳)氏の行方不明事件。事件発生時、小林氏は留守番をしており、人物が出入りしていた様子はなかった。和室の畳には爪で掻いたと思われる約1.2mの一本の線が部屋の奥に向けて残されているが、襖を境として跡は消失している。
発生日時: 2017/05/23
場所: 北海道札幌市豊平区

近似した記録が複数存在しており、更なる関連性の調査が実施されています。


使用した画像
ファイルページ: 手01

ソース: http://scp-jp-storage.wikidot.com/file:7603094-4-46g5
ライセンス: CC BY-SA 3.0

タイトル: ひとりぼっちにしないで
著作権者: Musibu-wakaruMusibu-wakaru
公開年: 2021


ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C
    • _


    コメント投稿フォームへ

    注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。

    新たなコメントを追加

    批評コメントTopへ

ERROR

The Musibu-wakaru's portal does not exist.


エラー: Musibu-wakaruのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:7603094 (15 Aug 2021 21:42)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License