/*
Technoblast Theme
[2020 Wikidot Theme]
By EstrellaYoshte
Based on:
Simple Yonder Theme by EstrellaYoshte
Anderson Robotics Theme by Croquembouche
Flopstyle CSS by Lt Flops
Edited by SCP-JP Technical Team(Dr Devan)
*/
@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Cairo&family=Fira+Code&family=Kosugi&family=Kosugi+Maru&family=M+PLUS+Rounded+1c:wght@700&family=Orbitron:wght@700&display=swap');
#page-content { font-size: 0.91rem; }
body {
color: #000000;
font-family: 'Cairo', 'Kosugi Maru', sans-serif;
word-break: unset;
}
.page-source, .code pre, .code p, .code, tt{ /* ---- Code by Croquembouche ---- */
font-family: "Fira Code", 'Kosugi', monospace;
}
a {
color: #00AAB3;
}
a:visited {
color: #013737;
}
h1,
h2,
h3,
h4,
h5,
h6 {
color: #013737;
font-family: 'Orbitron', 'M PLUS Rounded 1c', sans-serif;
font-weight: bold;
}
/* ---- HEADER ---- */
div#container-wrap{
background-image: url(http://scp-wiki.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/bg.png);
}
div#header {
background-image: url(http://scp-wiki.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/logoaiad.png);
background-size: 7.3rem;
background-position: 3px 29px;
}
@media (max-width: 767px) and (min-width: 480px) {
div#header {
background-size: 6rem;
background-position: -4px 44px;
}
}
@media (max-width: 479px) {
div#header {
background-size: 4.6rem;
background-position: -3px 58px;
}
}
#account-topbutton{
border: 0px;
}
#login-status,
#login-status a {
color: white;
font-weight: bold;
}
#search-top-box-input,
#search-top-box-input:hover,
#search-top-box-input:focus {
border: none;
background: #013737;
box-shadow: none;
border-radius: 0px;
color: #f4f4f4;
}
#search-top-box-form input[type=submit],
#search-top-box-form input[type=submit]:hover,
#search-top-box-form input[type=submit]:focus {
border: solid 1px #00ffff;
background: #013737;
box-shadow: none;
border-radius: 0px;
color: #00ffff;
}
#search-top-box input.empty {
color: #bbbbbb;
}
div#header h1 a span {
font-family: 'Orbitron', 'M PLUS Rounded 1c', sans-serif;
font-weight: bold;
font-size: 0.9em;
color: #00ffff;
text-shadow: 0px 0px 0px #000;
}
div#header h2 span {
font-family: 'Cairo', 'Kosugi Maru', sans-serif;
font-weight: bold;
font-size: 1.2em;
color: #ff9944;
padding: 17px 0;
text-shadow: 0px 0px 0px #000;
white-space: pre;
}
/* ---- TOP MENU ---- */
#top-bar a {
color: #00ffff;
font-weight: normal;
}
#top-bar ul li.sfhover a,
#top-bar ul li:hover a,
#login-status ul a,
#login-status ul a:hover {
color: #00AAB3;
}
/* ---- SIDE BAR ---- */
#side-bar .side-block{
border: none;
border-radius: 3px;
box-shadow: none;
background: linear-gradient(rgba(1,55,55,0), rgba(1,55,55,0)), url('http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/darkbg.png')!important;
color: #00ffff;
}
#side-bar .heading{
color: #ff9944;
border-bottom: solid 2px #ff9944;
}
#side-bar .menu-item > img {
display: none;
}
#side-bar .menu-item > a:hover {
background-color: #00ffff;
color: #013737;
text-decoration: none;
}
#top-bar div.open-menu a {
border-radius: 3px;
box-shadow: 0px 1px 4px 0 rgba(0, 0, 0, 0.2), 0px 3px 10px 0 rgba(0, 0, 0, 0.19);
color: #00ffff;
background-color: #013737;
border: none;
display: inline-flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
#side-bar a,
#side-bar a:visited {
color: #00ffff;
}
#side-bar .collapsible-block-folded{
background: none;
}
#side-bar .collapsible-block-unfolded-link{
border-bottom: solid 2px #ff9944;
}
#side-bar .collapsible-block-unfolded-link .collapsible-block-link{
color: #ff9944;
}
@media (max-width: 767px) {
#main-content {
padding: 0;
margin: 0 5%;
border-left: none;
}
#page-title {
margin-top: 0.7em;
}
#side-bar {
background-color: #013737;
}
#side-bar:target {
border: none;
box-shadow: 3px 0 1px -2px rgba(0,0,0,0.04), 1px 0 5px 0 rgba(0,0,0,0.2);
}
#side-bar .close-menu {
transition: width 0.5s ease-in-out 0.1s,
opacity 1s ease-in-out 0s;
display: block;
position: fixed;
width: 100%;
height: 100%;
top: 0;
right: 0;
background: rgba(0,0,0,0.3);
background-position: 19em 50%;
z-index: -1;
opacity: 0;
pointer-events: none;
}
#side-bar:target .close-menu {
width: calc(100% - 19em);
right: 0;
left: auto;
opacity: 1;
pointer-events: auto;
}
#page-content > hr, #page-content > .list-pages-box > .list-pages-item > hr {
margin: 3em -5.5%;
}
#side-bar {
top: 0;
}
#side-bar .heading {
padding-left: 1em;
margin-left: -1em;
}
#search-top-box {
top: 107px;
}
}
/* ---- TABS ---- */
/* ---- YUI TAB BASE ---- */
.yui-navset .yui-nav a,.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav a{background-color:inherit;background-image:inherit}.yui-navset .yui-nav a:hover,.yui-navset .yui-nav a:focus{background:inherit;text-decoration:inherit}.yui-navset .yui-nav .selected a,.yui-navset .yui-nav .selected a:focus,.yui-navset .yui-nav .selected a:hover{color:inherit;background:inherit}.yui-navset .yui-nav,.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav{border-color:inherit}.yui-navset li{line-height:inherit}
/* ---- YUI TAB CUSTOMIZATION ----*/
.yui-navset .yui-nav,
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav{
display: flex;
flex-wrap: wrap;
width: calc(100% - .125rem);
margin: 0 auto;
border-color: #013737;
box-shadow: none;
}
.yui-navset .yui-nav a, /* ---- Link Modifier ---- */
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav a{
color: #013737;
/* ---- Tab Background Colour | [UNSELECTED] ---- */
background-color: #f4f4f4;
border: unset;
}
.yui-navset .yui-nav a:hover,
.yui-navset .yui-nav a:focus{
color: #f4f4f4;
/* ---- Tab Background Colour | [HOVER] ---- */
background-color: #00AAB3;
}
.yui-navset .yui-nav li, /* ---- Listitem Modifier ---- */
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav li{
position: relative;
display: flex;
flex-grow: 2;
max-width: 100%;
margin: 0;
padding: 0;
color: #00ffff;
background-color: #f4f4f4;
border-color: transparent;
box-shadow: none;
}
.yui-navset .yui-nav li a,
.yui-navset-top .yui-nav li a,
.yui-navset-bottom .yui-nav li a{
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
width: 100%;
}
.yui-navset .yui-nav li em{
border: unset;
}
.yui-navset .yui-nav a em,
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav a em{
padding: .35em .75em;
text-overflow: ellipsis;
overflow: hidden;
white-space: nowrap;
}
.yui-navset .yui-nav .selected, /* ---- Selection Modifier ---- */
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav .selected{
flex-grow: 2;
margin: 0;
padding: 0;
/* ---- Tab Background Colour | [SELECTED] ---- */
background: linear-gradient(rgba(1,55,55,0), rgba(1,55,55,0)), url('http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/darkbg.png');
}
.yui-navset .yui-nav .selected a,
.yui-navset .yui-nav .selected a em{
border: none;
}
.yui-navset .yui-nav .selected a{
width: 100%;
color: #00ffff;
}
.yui-navset .yui-nav .selected a:focus,
.yui-navset .yui-nav .selected a:active{
color: #00ffff;
background-color: #013737;
}
.yui-navset-left .yui-content{
/* ---- Content Background ---- */
background: linear-gradient(rgba(1,55,55,0), rgba(1,55,55,0)), url('http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/darkbg.png');
}
.yui-navset .yui-content,
.yui-navset .yui-navset-top .yui-content{
padding: .5em;
border: none;
}
/* ---- INFO BAR ---- */
body{
--barColour: #013737;
}
.info-container .collapsible-block-content .wiki-content-table{
width: 100%;
}
/* ---- INFO PANE ---- */
#page-content .creditRate{
margin: unset;
}
#page-content .rate-box-with-credit-button {
box-shadow: none;
border-radius: 0;
}
#page-content .rate-box-with-credit-button .creditButton {
background-color: #013737;
border: solid 1px #013737;
border-radius: 0;
height: inherit;
}
#page-content .rate-box-with-credit-button .fa-info {
border: none;
color: #ff9944;
}
#page-content .rate-box-with-credit-button .fa-info:hover {
background: #ff9944;
color: #013737;
}
.rate-box-with-credit-button .cancel {
border: solid 1px #013737;
}
/* ---- PAGE RATING ---- */
.page-rate-widget-box {
box-shadow: none;
margin: unset;
border-radius: 0;
border: solid 1px #013737;
}
div.page-rate-widget-box .rate-points {
background-color: #013737;
color: #00ffff !important;
border: solid 1px #013737;
border-radius: 0;
}
.page-rate-widget-box .rateup,
.page-rate-widget-box .ratedown {
background-color: #013737;
border-top: solid 1px #013737;
border-bottom: solid 1px #013737;
}
.page-rate-widget-box .rateup a,
.page-rate-widget-box .ratedown a {
background: transparent;
color: #00ffff;
}
.page-rate-widget-box .rateup a:hover,
.page-rate-widget-box .ratedown a:hover {
background: #00ffff;
color: #013737;
}
.page-rate-widget-box .cancel {
background: transparent;
background-color: #013737;
border: solid 1px #013737;
border-radius: 0;
}
.page-rate-widget-box .cancel a {
color: #00ffff;
}
.page-rate-widget-box .cancel a:hover {
background: #00ffff;
color: #013737;
border-radius: 0;
}
/* ---- PAGE ELEMENTS ---- */
#page-title {
font-family: 'Orbitron', 'M PLUS Rounded 1c', sans-serif;
font-size: 2.2em;
font-weight: bold;
color: #013737;
border-color: #013737;
}
#page-content .wiki-content-table tr th {
border: solid 1px #013737;
color: #f4f4f4;
background: linear-gradient(rgba(1,55,55,0), rgba(1,55,55,0)), url('http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/darkbg.png');
/* set border for table title */
}
#page-content .wiki-content-table tr td {
border: solid 1px #013737;
/* set border for table content */
}
blockquote,
div.blockquote,
#toc,
.code {
background-color: #f5f5f5;
border: solid 1px #013737;
}
.scp-image-block {
border: solid 1px #013737;
box-shadow: none;
}
.scp-image-block .scp-image-caption {
background: linear-gradient(rgba(1,55,55,0), rgba(1,55,55,0)), url('http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/darkbg.png');
border-top: solid 1px #013737;
color: #f4f4f4;
}
/* ---- Horizontal Rules ---- */
hr {
background-color: rgba(1,55,55,1);
}
/* ---- Footer ---- */
#footer { background: transparent; }
#footer a { color: #00AAB3; }
/* ---- For the Interwiki ---- */
#side-bar .scpnet-interwiki-wrapper {
background: linear-gradient(rgba(1,55,55,0), rgba(1,55,55,0)), url('http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Atechnoblast/darkbg.png');
border-radius: 3px;
}
#side-bar .scpnet-interwiki-wrapper iframe.scpnet-interwiki-frame {
border: none;
box-shadow: none;
background: transparent !important;
filter: hue-rotate(190deg) saturate(17);
}
読ませていただきました。現状uv寄りのnvです。良いところもたくさんあるけれど、引っかかるところもいくらか見受けられるという印象を受けました。
「電子生命体が意思を持ってこちらに干渉、または悪意ある攻撃をしてくる」というのは既視感のあるアイデアの1つです。SCP-2144-JPという非常に有名な作品があることも既視感をより強める要因になるのが痛い所です。私としてはこの点は「描写などの他の点で突出したものがあればストーリーがありきたりでも十分に修正は可能である」と考えているのですが、気になる人も出てくると思います。
…ですが現状、ここまで大掛かりなギミックを下書き時点で完成させているのにそれを手放すのは非常に惜しく思います(私がこの下書きを書いたわけでもないので著者様の労力を推察する権利はないのですが…)その辺りはご自身のリソース、そして何より自分が書きたいものは何かという点と相談の上、修正するか否かを決定していただけると幸いです。
スクラントン現実錨で消失を無効化出来るとはいえ、不確定要素が多すぎる現実改変者に対して博士が直接オブジェクトと対話をするのは少し対応がおざなりに感じてしまいました。これまで通りDクラスに指示を飛ばしてインタビューをすれば良いのに、急にオブジェクトと面と向かって話すのは、乱暴な言い方をすれば「展開の都合」を感じてしまいました。ここはともすれば懸念点事項の「財団の無能さの露呈」部分にも響く問題だと思います。
最下部の解析部門のポップアップがデバイスではなくスマートフォン等の電子機器からだと視認性が若干悪くなるのと、これ多分数秒待つ必要がありますよね…仕掛けに気づかないでブラウザバックする人も出てくるかもしれません。ですがこれは多分どうしようもないので割り切るしかないのかなあ…
以上です。もう少し下書きを見たいのでこのディスカッションの内容は変更される可能性があることをご了承ください。長文拙文申し訳ありません。この下書きが無事投稿されて残ることを私も少なからず願っております。引き続き陰ながら応援しております。頑張ってください。
拝読致しました。
ページ移動前のSCP-XXX-JPについての説明の際の当社を制作会社と変えた方が分かりやすくていいかもしれません。
個人的評価としてはUVです。ページ移動前のえ?これだけ?と言う所から暫くうろうろしてたら手が横から不意にニョキって生えたのが恐ろしさを感じられて良かったです。他の方も仰られてますがまぁちょっとここでページを離れてしまう方もいるかもなと思います。しかし間があるからこその恐ろしさだとも思いますのでここは判断がわかれそうですね…
指摘点については懸念点を見て言われて見れば…と言う感じなので私の様にあんまり細かく見ずに進める人なら全然大丈夫だと思いますが細かく見る人も居ますのでどうにか都合はつけた方がよさそうかなとは思いました。
記事作成頑張ってください。
twitterに流れてきてキミキスの系譜を感じたので目を通しました。
現状だとdvします。
ひとつ前の文からプログラム→スマホへと話が変わっているので、ここでパラグラフを分けたほうがいいです。
この書き方は説明での書き方のそれになっています。~です。と言い切るようにすればいいような気がします。
ここだけに限らず、数字とか識別子を隠した黒塗りは無くした方がいいと思います。スリーサイズも含めて。
使ってても仕方なさそうなのはデベロッパーくらいだと感じます。
2021/07/██と表記したほうがいいです。
既に監視する旨が記載されているので、特別収容プロトコルに書く意味がありません。
ログインの構文と被っちゃうかもしれませんが、緊急的な内容なので冒頭で収容違反が発生しているのを警告していたほうが自然なように思います。
全体的にそうですが、この「SCP-XXX-JPは、」の読点は不要だと思います。そこで切らなくちゃいけないほど文が読みにくいわけじゃないので、逆に可読性を妨げています。
文が短すぎるので「~であり、当社と」みたいに繋げましょう。
プレイ中、画面中央左に位置している「talk」というアイコンが点灯することがあり、タップするとテキストボックスが現れ、キャラクターとの会話をテキスト上で擬似的に体験することができます(以下、このイベントをtalkイベントと呼称)。みたいにしたほうがサイトではよくある書き方なので読みやすいです。
この部分は全部カットしたほうがいいです。曖昧な定義を嫌う人にはウケが悪いポイントになると思われます(特に情報知性体、そういう定義がサイト上にあるのなら使えるけど、ないならここで定義しないといけない)。のちのちの説明でこのキャラには知性があるんだなってのは伝わりますし。
「不可逆的に」じゃないですか?
有していますのほうが堅いのでそれっぽいです。
たとえば「以前はプロポーズイベント以外では~確認されていませんでしたが、インシデント~」のように繋げれば、打ち消し線を使わなくて済むので読みやすくなります。
この文言は実際に口に出したら不自然なので、リアル感を出したいなら使わないほうがいいです。
他のところも同様です。言わなくてもインタビューは始められるし終わらせられます。
ストーリー上仕方ないとは思うんですが、-2以降がこのオブジェクトに対して実験をやって何を得ようとしているのかわからないというか、過剰な気がします。これだけオブジェクトに聴きまくるなら、オブジェクトに関与する人物への聞き込みなども行われて然りだと思います。しかし発見経緯で記憶処理してカバーストーリーをやったとしか書かれていませんから、もう少しその辺りも自然にできるように補足を加えて行った方がいいと思います。
後述は不要です。
イラストとアニメーションは良い一方でそれ以外がありきたりなものになってしまっているため、読み物としては面白いようには感じられませんでした。構成や顛末も少々SCP-1655-JPに似通っていますから、目新しさも弱いです。アニメーションをメインディッシュに据えるのではなく、文章を主軸としたときに面白いかどうかを気にしてみるといいと思います。
またどうしても「恋愛ゲー」「キャラのメタ的な干渉」となると有名なゲームを想起してしまうので、それもかなり痛いです。「あくまでもイラスト、アニメーションは副次的要素」というところに気を付けながら、大幅に方向転換しないと、サイトに残すのは至難の業だと感じました。
拝読しました。現状ですとNVよりのDVです。
まず、構成自体は悪くないと思われます。構成に関して指摘する点はこちらからはありません。
では、何がDVを投じるきっかけとなっているのかというと、アイデアの面で新規性に欠けており、面白みがギミックのみになっている点です。確かにこの下書きには滅多に見ることのないギミックが仕掛けられており、そのギミックも効果的であると思います。
しかし、アイデアや大筋(特に"迎えに行きます"の辺り)で似ているオブジェクトとしてSCP-1630-JP - ずっとずっとずっとわたしに閉じ込められてが挙げられます。事実、読んでいる途中でSCP-1630-JPが浮かんできたため差別化がもう少し必要であると感じました。
ここから展開として上手く差別化できれば良いのですが、その後の展開も担当職員の消失やオブジェクト自体の収容違反などありきたりであると個人的には感じました。わたしでしたら、消失したが、その後ゲーム内容の大幅な改変が発生したというオチや、オブジェクトの要求に応えようとする特徴を活かしてインターネット世界での情報収集に走らせるというオチなどにします1。
また、オブジェクトが自我を持っていることがバレたあとにすぐにそれを伝えるというのは個人的に違和感を感じました。わたし的には隠し通そうとするも、ボロが出て判明するほうが人物描写という点では良いかと思います。また、オブジェクトがゲームのラスト以外言うことを聞く、というのは都合が良すぎるのでは、とも感じました。理由としては、ゲームとして楽しむ際に何でもかんでもこちらに従うNPCが居たとして面白いと思わないからです。少し、躊躇う様子などを入れると良さそうです。
さて、色々な事を言いましたが、アイデアに捻りを入れ、ストーリーラインで似通った記事と差別化をすればこの記事は面白いものに化けると思います。ギミックは良く珍しいものだったので、ギミックと内容が乖離しきらない程度にアイデアとストーリーラインを若干改変すればおそらくわたしがDVを投じることは無くなるかと思います。
散々言って申し訳ありませんが、わたしはこの記事が残ることを楽しみに待っています。
微力ながらですが、改稿応援しています。頑張ってください。
2022/01/29、一回目の改稿を行いました。
2022/02/08、2回目の改稿を行い、批評受付を再開しました。
提言を読んだあたりでオチはなんとなく読めてしまう感じはしますが、少なくとも演出だけで終わらないものにはなっていると思います。この状態で投稿しても残るのではないでしょうか。ただ、個人的に感じた違和感というか改善の余地がありそうだなと思った点として以下の2点を挙げておきます。
①丁寧に説明しようと意図して、語らせすぎている
何を意図してこのような描写をしたのか、何を考えて書いたのかをしっかり伝えようとする印象を受けます。文章自体も決して読みづらいものではないのですが、一方でそれが徹底されすぎていて、説明は説明しすぎ、インタビューは語りすぎに陥っているように感じました。
おそらく、今書いている文章の中で伝えたいエッセンスに絞ればもっと文章量はシェイプアップできると思います。例えば、提言部分の最初のパラグラフは要約すると以下の4点に集約できます。
これらの要点を、パラグラフの頭の部分で『空想科学的な前提として、我々財団の存在する世界は最上位の世界ではなく、上位または下位の世界から介入される可能性が常に存在します。』のように結論から説明するだけでも、その後の文章がすっきりするのではないでしょうか。
インタビューについても、登場人物の口から絶対に語らせなければならない情報はどれなのか、一度整理してみましょう。これは闇雲に文字数を減らせということではなく、少なくとも文章量が抑えられているほど文意は伝わりやすく、読者のストレスを軽減できると考えてのことです。クロスリンクなども、全て必要なのかは精査してもいいかもしれません。
②良くも悪くも展開が予想の範疇に収まっている
きちんと理屈が説明されているため、そのように対処すればそうなるよねという筋立てがしっかりしているように感じます。それはそれで強い部分だとは思うのですが、同時に予想がついてしまっていてラストに意外性が薄く、例の演出が出てきたところが盛り上がりの頂点であとは尻すぼみという感じになっています。この演出は、読者にとっては「こいつ本当にこっちの世界に出てくるんじゃないか?」という不安感を煽るもので、この感情をここだけで終わらせてしまっては勿体ないと思います。
例えばラストの部分は、このオブジェクトの監視をしているのはAICだけであって人間が関わることが出来ない、本当に収容できているかはAICを信じるしかないという状況で終わります。ここに、「本当に大丈夫だよね?」という最後のフックを仕込むだけでも、読後感が変わると思います。「恨みの権化である六条御息所を模したキャラクターが、作り物の世界の中だけで満足しうるのか?」とか、「研究員のアバターの中身がいないことを恨みに思う可能性は?」とか、そういった疑念を仕込むような一捻りがあってもいいように感じました。ここまでの展開に説得力があるので、この疑念も紙幅を尽くして説明しなくても最後に匂わせる程度で十分な効果が出ると思います。
色々と書きましたが、最終的に今の形が著者の意図した形であれば、それを無理に変える必要はないです。ただし、個人的にはShorter is Betterだと思うので、一度検討いただけると幸いです。