現在このページの批評は中断しています。

地震による衝撃吸収直後のSCP-XXX-JP-A
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Keter
特別収容プロトコル: 一般人がSCP-XXX-JPに気付くのを阻止するため、SCP-XXX-JPに関連しうる研究はすべて把握され、場合によっては削除されなければなりません。またSCP-XXX-JPに曝露した雪または水の採取を一般人が行った際はBクラス記憶処理を行ったうえで、通常の雪または水とすり替えてください。
説明:
SCP-XXX-JPは標高████m以上に降雪した雪(以下、SCP-XXX-JP-Aと呼称)と、その雪解け水(以下SCP-XXX-JP-A-1と呼称)に発生する分子間力の異常です。SCP-XXX-JP-A、SCP-XXX-JP-A-1は通常よりはるかに強い分子間力を持ちます。これにより通常の雪や水に対し沸点および融点が上昇し、約██倍の力を吸収できます。その際に吸収したエネルギーを熱へと変換するため、SCP-XXX-JP-Aは融解しSCP-XXX-JP-A-1に変化、またSCP-XXX-JP-A-1は多くの場合蒸発し異常性を失います。
この異常性により、SCP-XXX-JP-A-1が地中のプレートに浸透することで地震の衝撃の一部を吸収します。財団の調査によると、SCP-XXX-JP-A-1がなくなり、衝撃の吸収が起こらなくなった場合、地震の発生回数が年間平均約1000回増加し、地震の規模は最大30倍ほどになると計算されています。
補遺1:気候変動によりSCP-XXX-JP-Aが減少しています、SCP-XXX-JP-AおよびSCP-XXX-JP-A-1は自然現象によってのみ生成されるため、再現は失敗しています。
現在のペースのままSCP-XXX-JP-Aが融解すると2040年までに消失します。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7535868 (02 Jul 2021 12:11)
個人的に面白く感じませんでした。
改行は必要ありません。
オブジェクトクラスの最初の文字は大文字にしましょう。
細かい部分の修正を行いたいと思います。
内容は風刺的なもののままにしたいので、このままでもうしばらく他の方の批評も待ってみます。
今回はありがとうございました。
現状ですとNVです。地震を吸収する雪というアイデアは面白く感じましたし、その便利な雪がどんどんなくなっていっている、というオチの付け方も好みです。ただ、文章が分かりにくい箇所があるのがもったいないと感じました。
魅力的な異常性のアイデアとシンプルなオチで、現状でも好きな記事でした。
huurinn_kamen様の執筆の一助になりましたら幸いです。
拙い批評ではありますが、
頂いた批評を元に文章を再構成して分かりやすくしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
現状DVです。理由は以下の二つが大きいです。細かなところは個人的な感覚が入り込んでいるので、よろしくお願いします。
・異常性が少しイメージしづらい
とありますが、通常の雪の10倍、と言われてもあまりピンとこない方が大半かと思われます。”〜を耐える程度の”や”〜に相当する”など、具体的かつ化学的な記述を増やした方がより伝わりやすくなるかと考えます。
・オチまでの繋げ方が急ぎすぎている。
このSCPが地震から守ってくれていた→それが気候変動で無くなり始めている
という展開はいいのですが、現状それらを示す情報が全て一文程度でさらっと書かれています。もちろん、ラストのちょっとした一文で一気にオチに持っていかれるのは読んでいて魅力的な技法ですが、3連続で出されると、想像も働きづらいですし、この記事の場合効果的になっていないように感じます。上にも書いた通り、補遺1,2で具体的な記述などで、もっと読者へ当事者意識や、自分ごととして、感情移入ができるように膨らませていくと良いかと思います。
また、短い記述でオチを狙う場合、短めの補遺を連続で出すよりも、一つの記録内で描き切ってしまった方が読後感がすっきりとするように思います。これは、その方が読んでいるリズムをそのままにスッと入ってきやすいと考えるためです。
気になった点
番号指定は多ければ多いほど読みやすさが損なわれると考えているので、ナンバリングはできる限り少なくした方が良いかと思います。そのため、異常性を持った雪を"SCP-XXX-JP"、そして範囲を"SCP-XXX-JP-A"としてナンバリングを減らすのはいかがでしょうか。
ここはまとめて
"しかしながら、SCP-XXX-JP-Aがなんらかの衝撃を吸収する、もしくはSCP-XXX-JP-B外に持ち出された場合、SCP-XXX-JP-A即座に融解を始め、異常性を喪失することが確認されています。"
などとしてしまって良いかと。
少し違和感がある文章になっています。’人工的に作り出せない理由’と’異常性以外が通常の雪と差異がない’ことが結びついてるとは考えずらいので、分けて書いていいでしょう。
"SCP-XXX-JP-Aはその異常性を除いた全ての性質は通常の雪と同様であり、また、SCP-XXX-JP-Aを人工的に作り出す試みは失敗に終わっています。"
「気になった点」の修正とオチまでの繋げ方をもう少し考えてみたいと思います
ありがとうございました