現在このページの批評は中断しています。
アイテム番号:SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Safe
特別収容プロトコル: 警戒する必要はありません。SCP-XXX-JPはとてもおとなしく、低レベル施設なら自由に移動させてもかまいません。
説明: SCP-XXX-JPは尾が尾椎の根元から数本に枝分かれしている黒いイエネコ(Felis catus)で名前は"クロ"です。尾が尾椎の根元から数本に枝分かれしていますが、健康上の問題は見られません。尾の模様と大きさはいずれも普遍的です。尾に触れられた場合SCP-XXX-JPは唸り声を上げるため、接触は推奨されません。尻尾の本数は感情によって変化することが確認されています。
以下はDクラス職員を使い実験した結果です。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7531339 (06 Nov 2021 07:02)
拝読しました。私自身シンプルなオブジェクトは好きですが、本作は内容が少なく、高い評価は得られないことが予想されます。癒し枠ということなのであまりハード/ダーク/ホラーな設定は入れずとも、日本古来の妖怪(それこそ猫又や九尾の狐など)の伝承とリンクさせる、一生を通じた飼育記録にするなど、奥行きを出しても良いと思います。
特別収容プロトコルについて、「警戒する必要はありません」は余計に感じます。例えば安心感を錯覚させるオブジェクトにはSCP-209-JPがありますが、それでも特別収容プロトコルに「安全です」「警戒の必要はありません」とは記載されていません。
「定期的に寂しがるのでかまってあげてください。」も同様です。SCP-131やSCP-999は所謂癒し枠のオブジェクトとして知られていますが、「かまってあげてください」とは記載されていません。SCP-2790の特別収容プロトコルには「遊んだりしてあげてください」などの記載がありますが、当該オブジェクトは人間を友好的にする精神影響を持ったオブジェクトであり、報告書の執筆者も影響下にあることが示唆されます。
このように、本作の特別収容プロトコルは財団組織としては砕けすぎであり、オブジェクトの影響を受けているのではないか?と思わせてしまう要素が含まれているように感じます。是非、もう少し堅い文面に直すことをお勧めします。
あまり分析的な文章には感じられません。私であれば以下のように記述します。
以上です。執筆のほど応援しております。
なるほど、とても参考になりました。
特別収容プロトコルと説明の部分は修正させていただきます。
さらっと拝読。
現状異常性を少し記載しただけであり面白みが全く無いです。設定は追加する気は無いそうですがこの量では追加したほうがいいです。
特別収容プロトコルのところ
全て説明に記載すれば済みそうです。特別収容プロトコルは収容方法を記載する場所なので収容に関する内容を書いた方がいいかと。
説明のところ
説明の内容が少ない他、行を分けすぎている気がします。
また、脚注の会話は必要ないと思います。どうしても必要と言うならばインタビューなどがいいかと。
・冒頭のところについて
面白みがないのは自分も把握していて、JPらしくないかな?とも思っています。しかし自分は設定を追加する気はありません。
・特別収容プロトコルについて
SCP-529を参考にしました。この部分は明記するべきでしたね。失礼しました。
・説明について
修正します
軽く批評させていただきます。
癒し枠としてこの記事を書かれたとの事ですが、SCP-529やSCP-131のような記事はアイテム番号の若さからもわかるようにそのほとんどがSCPコミュニティの初期に作られたものです。そのため、現在このような記事を残そうとしても難しいように感じます(おそらく、現在SCP-529が投稿された場合、あまりいい評価は得られないでしょう)。
やはり、無理にとは言いませんが記事を残すためにさらに設定を追加すべきだと思います。異常性のみでよい評価を得ている記事もありますが、この記事の場合、異常性にUVに足るだけの面白味はないと思います(これは把握されているとの事ですが)。そのため、その後の展開なり、オチなりでUVに足る要素を追加しなければ、記事を残すことはできないと考えます。
以上になります。
この批評が執筆活動の一助になれば幸いです。
みなさん同意見なのですね。
わかりました。少し設定を練ってきます。
ラテン語でしょうか?読める人は少ないと思います。
それだけです、失礼しました
イエネコの学名で調べてきたものを貼っただけなので詳しくは分かりません。これであっているのでしょうか?
正しいイエネコの学名です。問題はありませんが、学名のうち属名・種小名は斜体あるいは下線を付して表記するのが一般的です。従ってスラッシュを使ってFelis catusとするのが良いでしょう。