.
このページの批評は終了しました。
.
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7522555 (27 Oct 2021 14:22)
現状だとNVですかね…気になったところを書いていきます
SCP-1790-JP内部に進入した人物は不可逆的に楽観/希望/歓喜/幸福等の概ねポジティブと形容される感情を獲得し、この傾向は階層の進行に比例して顕著になります。
これだと元々好意的な感情を持っていなかった人がその概念を獲得したと解釈できるので、もしも探索によって幸福感が得られるなどのニュアンスにしたいのであれば獲得という言葉は変えた方が良いと思います。
[D-11628は第4階層に到達する。第2、第3階層に於ける報告は第1階層と概ね同様であるため省略]
於けるはひらがなの方が良いと思います。あと、省略の後も。が必要かと
D-11628: 階段を2回降りた辺り。小学生の頃の夏休みのような……とにかくそんな感じだ。
いつその感情を抱いたかの質問に対する答えなので、後半部分はいらないと思います
また、必要でなければDクラス職員に小型ナイフを持たせて探索をさせる必要は無いと思います。また、Dクラス職員の遺体を回収しない理由も良く分からないですね…
別のオブジェクトを匂わせて報告書を書くことに関しては、元ネタの面白さに依存すること元ネタを知らない場合面白さが伝わらないという危険性があります。現状だと、SCP-3790要素を除くと廃屋を探索してたらウキウキになって最終的に自殺したって感じなのでイマイチ面白さを伝えきれていないなと思いました。
御批評有難うございます。御指摘戴いた部分は改稿致します。またこの部分ですが、
確かにそうですね。確実に元ネタを暗示しつつこの報告書単体でも面白味を出せるよう頑張って改稿して参ります。御批評、本当に有難うございした。
すみません、コメントが表示されないようです。
現状ですとNVです。なんというか物足りない印象を受けました。
わたしがこのような形式で書く場合、以下の展開を少なからず取り入れると思うので参考程度に。
あくまでこれは一例ですが、参考になれば嬉しいです。(前者の場合は何故開いたかの理由付けが必要になってくるので個人的には後者を推します。)
あとは怪奇部門記事として考えた時に若干既存記事と構成が似通っているな、と感じました。もう一歩1374-JPの内容に踏み込んだ展開が欲しいです。
執筆頑張ってください。
御批評有難うございます。以下返信となります。
この方向で改稿したいと思います。インタビューログで一層強く1374-JPを匂わせつつ報告書自体のクリアランスを3に引き下げ、補遺をLv.5/1374-JP事項として設定することにします。
正直仰る通りだと思います。執筆の上で少なからず参考にした記事との構成がかなり類似している部分が多いので差別化を図れるよう努力して参ります。御意見下さり本当に有難うございました。