このページの批評は終了しました。
6/11
1.レンアイ戦機コイドラン
ジャンル:アニメ映画
物語:★★★★☆
演出:★★★★★
映像:★★★★★
音楽:★★★★★総評:★★★★★
〜感想〜
物語ノート14冊目の第1作、息子の好きなアニメが映画化されたので家族で見に行った。
結果、大当たり‼︎文句なしの傑作‼︎
ロボット映画の金字塔と言われているだけのことはある。「客が見たいものを見せる」がしっかりできていて素晴らしい。
かっこいいコイドランとかわいいコイドル(恋とコイ、そしてアイドルを掛けてる?)がたくさん見られて最高だった‼︎推しはやっぱりニシキちゃんとフリーレン・アイゼンのコンビ。アイゼンはネーミングもデザインも完璧だと思う。
自由な恋愛をしたいニシキちゃんを体現するようなパワーある機体だが、兵装は氷属性メインなのがcool‼︎決め台詞もカッコいい。
「既に我が手中、汝の循環器‼︎
フリーレン・アイゼン‼︎」
↑ハート奪われた……。ラストも涙なしでは見れない……ニシキちゃんが滝登りしてドラゴンになるのアツすぎるだろ……‼︎
コイ→ドラゴンでタイトル回収したの震えた。メッセージ性に乏しいが、そんなもの全部どーでも良くなるクオリティ。
妻はまぁ……まぁ、といういつも通りな感じだったけど、俺はめっちゃ好き‼︎
息子と一緒に年甲斐もなく盛り上がってしまった。
親子で楽しめる良作、★5‼︎
6/14
2.雷魔銃アサルトボルト
ジャンル:アニメ
物語:★★★☆☆
演出:★★★★★
映像:★★★★☆
音楽:★★★★★総評:★★★★☆
〜感想〜
同僚からオススメされたので見てみた。
正直、線が太めの絵柄があまり好みじゃなかったので気乗りはしなかったが……案外楽しめてしまった。シンプルな能力バトルモノなのだが、魔獣を乗りこなしながら雷魔銃を乱射する高速アクションは思わず息を呑んだ。まさに「アサルト」の名に相応しい戦闘スタイル、痺れた‼︎
好きなキャラは「ゴライ」。スナイパーライフル使いだが、最期は愛銃を捨ててまでも肉弾戦に挑むシーンが忘れられない……。
ヒロインと結ばれて欲しかったなぁ。ゴライ以外もみんな良いキャラしているし、見せ場もしっかりあったのは群像劇として素晴らしい。
雑に死ぬキャラがいないのも個人的に高評価。……ここ最近は良作ばかり見ていて、目が肥え過ぎている気がする。
次はクソ映画でも見て、良作への感受性を高めておきたい(笑)
感電必至の高速アクション、★5‼︎
6/17
3.シャーク・ディザスター
ジャンル:Z級サメ映画
物語:☆☆☆☆☆
演出:☆☆☆☆☆
映像:★☆☆☆☆
音楽:☆☆☆☆☆総評:☆☆☆☆☆
〜感想〜
あまりにも香ばしかったのでレンタル屋で借りてみた。
ゴミだわこれ……傑作サメ映画に謝れ‼︎もっとこう、海でパニックになる描写とか、ジャンプスケアとか、ぶっとんだ展開とか……そうゆうの欲しかった。
「お約束」ガン無視、何故こんな演出にしたのか理解できない。肝心のストーリーは……海に人が続々と入っていき、ただサメに喰われるだけ。
しかも、終始定点カメラかつBGMなし……聞こえてくるのは波の音と悲鳴だけである。
ひたすら起伏のない90分。ひどすぎて頭痛くなった。吐きそう。
オチもないし、メッセージ性もない。ただ、サメがこちらを見つめ続けるシーンは怖くて良かった。本当に自分が見つめられていると錯覚するような演出だった。それってサメじゃなくて良くない?「オフトン・シャーク」よりはサメっぽいか。
つまらないし意味もわからなくて辛かった。
もうしばらくは有名どころだけ見ていきたい。今も頭が痛い。
こんなの映画じゃない。★0。
6/25
4.炎刃忍道
ジャンル:バトル漫画
物語:☆☆☆☆☆
演出:☆☆☆☆☆
作画:★★★★★総評:★☆☆☆☆
〜感想〜
クソ映画のダメージがデカ過ぎて一旦映画から離れたくなったので、名作漫画を借りて読んでみることにした。全21巻あるが、20巻まではマジで面白い。王道の少年漫画って歳くっても楽しめると再確認できた。特に剣壱郎と師匠の一騎打ちが泣ける。
師匠にトドメを刺すシーンは漫画史に残るレベルだと思う。誰よりも尊んだ師匠の命を奪えたのは剣壱郎だけという皮肉な結末……最高‼︎
1/1スケールのエンジン・クナイ・バンカー買いたくなった。でも、納得いかないのはラスト。
なんと、何故かサメが出てきて剣壱郎を喰う。
他の登場人物もサメに喰われて死ぬ。なんだったんだよ今までの積み重ねは……これが本当に名作なのか?ブチギレてマンガ破り捨てるところだった。
最後の数ページに至ってはサメがこっち見てるだけ、セリフ皆無。ほんと何が言いたいんだよこれ。
妻に貸したら結構面白かったと。
サメの話をしたら「え?」みたいな感じだったので、それ以上話すのはやめた。
多分、俺が少し疲れてるんだろう……。最近調子が悪い。生活に支障はないけど、まだ頭痛いし病院に行こうと思う。
クソ映画はもうゴメンだ。
6/28
5.Burning Boring
ジャンル:スポコンアニメ
物語:☆☆☆☆☆
演出:☆☆☆☆☆
映像:★☆☆☆☆
音楽:★☆☆☆☆総評:☆☆☆☆☆
〜感想〜病院に行った。なんの問題もなかった。
それでも、この作品もサメ映画みたいにしか見えない。ボーリングのピンがサメになって、主人公を喰い散らかして終わり。全部喰い散らかして終わり。
俺は小さい頃から色んな物語に触れるのが好きだった。あらゆるジャンルを楽しんでた。
でも、今はその全てがクソZ級サメ映画に成り下がってる。映画、アニメ、漫画、小説……俺の人生と言っても過言じゃないのに。あんなの、映画じゃなかった。
7/15
6.デモンズ・クエスト
ジャンル:RPG
物語:☆☆☆☆☆
演出:☆☆☆☆☆
映像:★★★★★
音楽:☆☆☆☆☆総評:☆☆☆☆☆
〜感想〜ゲームのシナリオまでサメ。勇者も魔王も序盤早々にサメに喰われて、終始無音。やることがなくなり空虚な箱庭のようだった。
そして、こちらを見つめていた。
気が狂いそう。
物語に触れるのはこれで最後にしようと思う。
もうサメを見たくないし、見られたくもない。
11/25
7.サロメの悲劇
ジャンル:演劇
物語:☆☆☆☆☆
演出:★★★★★
音楽:☆☆☆☆☆総評:★★★★★
〜感想〜
同僚に誘われ、久しぶりの演劇鑑賞。もう物語には触れるつもりはなかったけど……演劇ならサメを見ずに済むかもしれないと考え、思い切って行ってみた。でも結局、これもサメで終わる作品だった。
ストーリーもいつもと同じ。序盤からサメが飛んできて、みんなを喰い散らかして終わる。
でも、高く評価できる点が2つあった。
まず、意外性のある展開。
なんと、サメが舞台を超えて観客席の人々まで喰いまくるという……予想を裏切るシナリオですごく良い‼︎
元々、第四の壁を超えるようなメタっぽい演出は好みだったので結構テンションが上がってしまった。
その展開のために観客席に舞台役者を仕込んでるとは……正直たまげた‼︎そして、圧倒的な臨場感。
悲鳴とか絶望感のある表情とか、みんな演技が素晴らしいので世界観に入り込めた。
飛び交う血糊もかなり気合いが入っており、生臭いうえに千切れた肉片まで再現。リアリティ抜群で感心した。生のサメもすごくイキイキしているように見え、まるで本物のようなフレッシュ(?)さ。
咆哮や四足歩行、触腕での殴打等で生じる振動は映画館では味わえない程の衝撃で、まるでスリル満点のアトラクションに乗っているようだった。
インパクト抜群‼︎総じて、劇ならではの演出が光る作品。★5。
帰りは1人だった。同僚は途中で帰ってしまったのかもしれない。
つまらなかったのかな。俺は結構楽しめたけどな。この演劇のおかげでサメ作品が好きになってきたかも。
雑に人が喰われる様子は一周回って笑える。俺はまだ物語を楽しむことができると分かり、とても嬉しかった。
また行きたいと思った。
11/26
8.夕日の岡
ジャンル:アニメ映画
物語:☆☆☆☆☆
演出:☆☆☆☆☆
映像:☆☆☆☆☆
音楽:☆☆☆☆☆総評:★★★★★
〜感想〜
つまらない。ただ、サメは良かった。
11/27
9.デストロイヤーズ
ジャンル:アクション映画
物語:☆☆☆☆☆
演出:☆☆☆☆☆
映像:☆☆☆☆☆
音楽:☆☆☆☆☆総評:★★★★★
〜感想〜
サメは良かった。
11/29
13.シャーク・ディザスター
ジャンル:サメ映画
物語:★★★★★
演出:★★★★★
映像:★★★★★
音楽:★★★★★総評:★★★★★
〜感想〜今の俺なら、より楽しめる。
そして、より理解できる。
11/29
17.シャーク・ディザスター
ジャンル:サメ映画
物語:★★★★★
演出:★★★★★
映像:★★★★★
音楽:★★★★★総評:★★★★★
〜感想〜
サメは、良い。
12/1
31.シャーク・ディザスター
ジャンル:サメ映画
物語:★★★★★
演出:★★★★★
映像:★★★★★
音楽:★★★★★総評:★★★★★
〜感想〜笑える。
12/2
43.シャーク・ディザスター
ジャンル:サメ映画
物語:★★★★★
演出:★★★★★
映像:★★★★★
音楽:★★★★★総評:★★★★★
〜感想〜
明日が楽しみ。
12/3
44.レジェンダイバー ショー
ジャンル:ヒーローショー
物語:★★★★★
演出:★★★★★
音楽:★★★★★総評:★★★★★
〜感想〜
息子が地元の祭りにダイバーが来ると楽しみにしているので連れて行った。
俺の方が楽しみにしていたかもしれない。最高だった。
子供達が成す術もなく食い散らかされるシーンは今まで見た作品の中でトップクラスのパニック描写だと思う。
特に息子の迫真の演技は素晴らしかった。
いつも笑顔で元気いっぱいだった息子が、今までに見たことのないような悲痛な表情で必死に俺へと手を伸ばす……思わず助けてしまいそうになった。妻は取り乱して、泣いて、吐いていた。この手の作品の初心者にはあるあるだと思う。最初は俺もそんな感じだったなぁと思い出した。
今度、妻を誘って演劇に行こうと思う。
きっと気に入ってくれる。「客が見たいものを見せる」が出来ている。★5。
ジャンル:サメ
物語:
演出:
映像:
音楽:総評:★★★★★
〜感想〜サメが俺を見つめ続けている。
メッセージ性がある。
★5。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7455630 (15 May 2021 14:23)
拝読しました。自分としては、かなり面白いと思いました。不穏さの描写、特に一番最初のサメ映画が怖く、とても良いと思います。
以下、批評です。まず前提として「依談」として書いた記事との事でしたので、「依談」タグをつけて投稿するための批評となっておりますので、その辺りの部分でピンと来ない部分はスルーして受け取ってもらえれば幸いです。「依談」を付けない形での投稿に方針を転換していく場合は参考にならない部分も多々あるかと思います。
初めに結論として、現状では私の評価はDVです。理由としては、以下の部分が気になった次第です。こうしていけば良くなるのではないか?と思った事と一緒に纏めてみました。
1.『サメ』である理由が不足していると感じた。
語り手は中々の映画好きだという所はメタタイトルや、一番最初の熱心なレビューで描写されていますが、やはり「何か気になったサメ映画が異常だった」という唐突感を和らげるには至っていないと感じました。急にサメが出てきた感じになっています。
個人的には、この辺を描写を追加して詳細にするとテンポ感が悪くなると感じたので、改良していくとすれば、映画に出てきて淡々と人を喰い殺す「サメ」がどういった存在なのか、記事中に出てくる「サメ」がどういった存在なのかと言う奥行があると良いと思いました。記事内に散在する情報から、その「サメ」の在り方が考察できるようなイメージです。ただ、依談なので正体を説明する必要も、考えた設定が100%伝わる必要もありません。ただ、逆に考察材料は多ければ多い程、読者が自動的に恐怖の正体を完成させやすくなります。
映画におけるサメと言えば、一種のお約束の様な存在です。ノリの良い男性、ビキニの女性、パニック、死、勇敢な人物、内臓、緊張感、内臓、ジャンプスケア、恐怖、死、サメです。このサメはそれを無視し、登場人物を確実に淡々と殺し、それを見ている存在にも影響を与えてきます。そうするのは何故か、どういう存在なのか、本当にサメなのか、色々と想像させられると不気味度が強化できるかもしれません。
2.スポイラーに合った部分が一部伝わりづらいかも?
・生身の人間が演じる演劇やヒーローショーではサメも実体化して、それらの物語をサメ作品にしてしまいます。男性はこの異常な状態を「作品(フィクション)」として見ることができないので、息子が食われても物語りとして受け入れてしまっています。
上記の部分が現状、伝わりづらいかと思います。語り手の主観のみによって描かれているが故に、それが語り手の幻覚なのか、実際に起こっている事なのかが伝わりづらいかと思います。これらを意図的に分かりづらくして依談を書く場合が自分にもありますが、今回は効果的に働いていないと感じました。
改良案としては、何か客観的な外部視点からの情報を入れる事が出来れば、グッと物語が伝わりやすくなるのでは…?と感じました。例を挙げると、「落果」という記事で使っているような感じです。映画という舞台設定を上手く活かした情報など、ちょっと直ぐに思いつかずに申し訳ないですが、様々工夫できるポイント出来る点かもしれないです。
3.落差が若干弱いかもしれないと感じた
個人的には、落差の部分はもう少し強化できると感じました。語り手がおかしくなり、おかしくなったまま終わる。前述の現実に起こっている事か分かりにくい部分も相まって、ストレートに話が進んでしまっている感を感じました。
ストレートに展開させる場合、途中の不穏な描写が最後まで読んだ時に繋がり、あれはこうだったのか……、まさかこれもこういう事か……?と読者が気付く事で、結果的に読者の想像を超える形となるのか相性が良いのかもな~と最近感じています。(個人的感覚なので、合っているかは分かりません)
逆に落差を出したい時は、ホラーやそれらに類する作品では、よく「安心」の描写が使われがちかも?と感じているので、そうするとより効果的かもしれないです。
こんな流れはどうかと考えてみました。(あくまでザックリの案なので、参考程度にしてみて貰えれば幸いです。)
〇冒頭
・事件の発生、何か大きな不穏の予兆(緊張)
・主人公は普通の映画好き、普通の人。
・人々が次々と海に向かっていく、サメは喰い殺している、これは映画ではない。
〇展開
・何か安心できる描写。(潜伏)
・やたらとサメが出てくる映画を見ている。読者もサメが不自然に感じない程度に感じる。しかし不自然にサメは出てきている。
・そして唐突にサメが出てこない物語が描写される。
・外部の視点による安心の描写。
・日常に戻ってこれているような描写。
〇クライマックス
・サメは再び現れる。(再浮上)
・サメは消えても、再び現れる。ジャンプスケアというサメとしてのお約束と共に、正体の考察材料となるような描写も盛り込む。何故、一度消えたのか。
・読者の期待通りに進んでいない。
・(シャークディザスター)家族でサメ映画を見る。
・(再シャークディザスター)妻は泣き叫んでいる。
・(再々シャークディザスター)かみ砕かれる描写が、やはり最高だ。
・(再々々シャークディザスター)また三人で視聴。妻と息子は淡々と進んでいる。
・(…?…シャークディザスター)悪くない
・外部の視点
〇終結部
・最悪の結果になる。
・(…?…シャークディザスター)息子がかみ砕かれる描写が、やはり最高だ。
・外部の視点
・(…?…シャークディザスター)サメは俺を見つめている。
4.依談らしさ
この感覚が一番難しい所だと感じています。人によってそれぞれ違う所ですが、依談らしさを感じないという意見は出るかもしれません。(自分は依談としてしっかり成立していると思いますし、こう言う感じの依談がもっと増えてほしいと思っています。)
サメが喰って、人死にが出ている時点で、依談じゃ無くない?
雰囲気が依談っぽくない。
SCP報告書にするべき内容だとおもうんだよなぁ……。
こういった意見は確実に出てくるかと思いますし、その辺の齟齬によりDVと判断する読者も多いと思います。その辺のバランスをどう取っていくかは著者それぞれの匙加減によりますが、この記事はどういったバランスのホラーを目指すかはしっかりと決めておいた方が良いと思います。
その辺をバランスをどうするかで、例えば息子がサメに喰い殺される描写や、喰い殺されたという事実を確定させない描写にしたりと色んな向き合い方が出来るかと思います。
以上です!何か参考になれば幸いです。
手厚く見ていただけて、とても嬉しいです!
今後も改稿頑張ります!