現在このページの批評は中断しています。

SCP-XXX-JPが生息する湖
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Euclid
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPが存在する湖の周囲1kmを高さ180cmの有刺鉄線フェンスで覆い、一般人が立ち入ることを防いでください。SCP-XXX-JPは周囲に設置した監視カメラによる監視状態を継続し、これまでの挙動と逸脱している点が見られた場合は速やかにサイト管理官に報告してください。
説明: SCP-XXX-JPは██県██市の██湖に生息する葉足動物に類似した分類未定の生命体です。全長約10mで頭部はサレマ・ポーギー(学名:Sarpa salpa)に酷似しており、円柱状の胴部には20対の歩脚と14対の触腕を有しています。SCP-XXX-JPはその歩脚を用いて湖底を移動し、湖に存在する生物を捕食することで生命活動を維持しています。触腕は捕食対象を拘束するために用いられ、5〜10mの長さに伸縮します。
SCP-XXX-JPは自身の周囲30〜40mに存在する生物に対して幻覚症状を引き起こすことが可能です。監視カメラでは湖周辺の小動物や昆虫が不自然な挙動で湖に入水していく様子が頻繁に確認されており、これはSCP-XXX-JPが周辺に生息する生物に幻覚症状を引き起こしているためと考えられています。SCP-XXX-JPは入水した生物を捕食していることから、幻覚により捕食対象を自身の生息する湖へ誘導していると考えられています。
SCP-XXX-JPの異常性は人間に対しても行使されることが確認されています。しかし、人間が湖に入水するよう誘導された事例は現在に至るまで確認されていません。
財団の調査の結果、SCP-XXX-JPが生息する湖周辺の地域ではSCP-XXX-JPを「豊穣の神」として崇拝する文化が存在しており、近隣住民はSCP-XXX-JPの異常性によって認識する事象を「神の戯れ」といった概念として捉えていました。集団でSCP-XXX-JPの異常性に暴露し、SCP-XXX-JPへ接触可能な物を大量に与えるといった祭事が催されていたことも確認されています。このことから、SCP-XXX-JPは対象が自身に継続的に食物を与えるよう誘導する習性があり、人間を捕食することはその習性上消極的であると考えられています。
発見経緯: SCP-XXX-JPは「神が戯れる湖がある」という近隣住民の風説を耳にした財団エージェントによって調査され、発見に至りました。インタビューの後に近隣住民への記憶処理を行い、現在の収容プロトコルが確立されました。以下はSCP-XXX-JPの性質の解明に繋がる情報が含まれた近隣住民へのインタビュー記録です。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7455630 (15 May 2021 14:23)
読みました。
タイトル通りポイ捨てをさせない存在ですね。
全体的な文章としてはクリニカルトーンを保ったうえで書けているとは思います。生物面は私も専門ではないので少々具体性には欠けますが。インタビューも個別に見るとしっかり書けていると思います。
その分、全体としてはまとまりに欠けた印象が強くあります。
この記事の要素としては以下のものがあげられると考えます。
他にもいろいろあるとは思いますが、これらが主な要素でしょう。
そしてその上でこれらがひどく独立していて、それぞれ別のお話のように感じてしまいます。
まず、奇妙な生物ですが、幻覚を使用して餌を得るという習性はシンプルですが面白いものがあります。しかし、それらが"ポイ捨てを咎める"、"死を受容した人間"という要素に繋げるには少々乖離しており、何故人間にはそこまで友好的なのだ? という違和感を与えてきます。
次にポイ捨てを咎めるユニークな生態ですが、これも同様に、何故捕食のための行為がポイ捨ての防止に繋がるのだ? そして何故自殺しようとしている人(端的に言えば餌になりますよね)を止めるんだ? という違和感に繋がります。
そして死の受容もこれまでの生物的な要素が邪魔をして、この部分だけが妙に人間のドラマになってしまい浮いた印象を与えています。
Genryuさんはスポイラーで死の受容をメインに置きたいとされていますが、そうするのであれば、下手にユニークな生態や捕食の描写を入れず、ポイ捨てを止める生物的な挙動が偶然作用したという方向や、三つ目のインタビューに絞るなどの方向に持っていくのがベターに思えます。少なくとも現状では各要素が喧嘩して、どれがメインのテーマか分かり辛くなっているように思えます。
以上、個人的な意見でしたが記事作成の一助となれば幸いです。
分類未定なのだとは思いますが、もう少し具体的な方が良いです。「生命体」と一言で言っても細菌や古細菌のような原核生物もいますし、真核生物に限っても植物や菌類といった動物と異なるボディプランの生物は無数に居ます。動物でも頭足類は運動器官と胴部に頭部が挟まれています。ハルキゲニアのような胴体を想定するなら「葉足動物に類似する分類未定の生命体」くらい書いて良いと思います。
「捕食」は高次消費者が他の生物を捕らえて食べることであり、湖底に堆積した死骸に対して「捕食」の語を用いることは無いと思います(SCP-XXXX-JPが直接殺害しているなら話は別ですが、今回の設定では直接の死因は溺死ですし)。
DVからNVで揺れています。インタビュー記録2から受けるカオスな印象とインタビュー記録3のエモーショナルな雰囲気の食い合わせが悪く、記録3に十分のめり込むことが難しくなった印象を受けます。直前にシュールギャグがある中でしんみりとした空気にはなりづらいように思います。2つの記録の間にワンクッション入れ、SCP-XXXX-JPがヒトを楽しませる行動を取っていること(そして小野瀬氏に限らず結構頻繁にそれをSCP-XXXX-JPがやっていること)を報告書の地の文として記載してしまった方が、雰囲気の接続が上手く行くのではないでしょうか。
また、地の文として記載することの他のメリットとして、「人間を楽しませる」行動を取る野生動物が現実に存在しないためスポイラーの読み取りがやや難しくなっている現状を解消できることが挙げられます。全長20mにおよぶ巨大生物であればヒトを引き摺り込んでムシャムシャ食べる方が少なくとも短期的には食料にありつけて生存上得なはずであり、おそらく本作に初めて目を通す読者はそうしたことを考えるはずです。「共生関係にある」=「生物同士の仲が良い」というわけでは決してありません(クマノミはイソギンチャクの触手を、カクレウオはナマコの腸を齧ります)し、共生生物がヒトを楽しませ、また精神的な負荷を取り除き、とりわけ自殺を止めてくれるという発想には至らない場合も想定されます。生物的な要素が邪魔をしているという
kyougoku08さんの論評とも通じるものでしょう。それを解消して読者を誘導するためにも、ある程度報告書本文に記載してしまう必要があると思います。
なお、コンセプト自体はトレバー・ヘンダーソン氏のクリーチャーの柔和なもの、といった雰囲気がして好みでした。改稿頑張ってください。
生物の説明に関わる部分に自信がなかったため、具体的なアドバイスをいただけて嬉しいです。
仰ったとおりに改稿します。
人を楽しませる習性は説明欄でしっかり説明するように改稿してみます。また、インタビュー2,3の間のクッションとなるような記録も考えてみます。難しければギャグ系かしんみり系のどちらかに絞るかもしれません。
本オブジェクトと人間の共生関係をイメージしやすくなるような工夫も考えてみます。
共生関係により強く説得力を持たせ、インタビュー3へ自然に繋げられるように意識して改稿を続けてみます!
前回の記事でも大変お世話になりました!
インタビューに関してはコミカルに寄りすぎてしまっている感がありますね
財団らしい硬めな言い回しでありながらコミカルな雰囲気になれば1番良さそうなので、いいものを考えてみます
3つのインタビューはそれぞれ個人的に気に入っていることから、それに固執してしまったのかもしれません
うまく繋げようとしたのですが、やはりエモ系で終わるなら一貫した雰囲気作りが必要なのですね
皆様の批評でもそう感じたので、インタビューは絞ろうかと思います
雰囲気をガラッと変えるのはホラーで成功しやすいと言うのは目から鱗でした…確かにそう感じます
今後の記事作りでも参考になる貴重なご意見をいただけて嬉しいです!
異常性自体は確かに珍しいものではないですよね
インタビューを練っている中で軽視してしまった要素ですが、異常性はフックにもなるのでもう少し考えてみます
もう少し全体的に見直しが必要だと痛感しました
しっかり練り直して、再度形にしてみます
ありがとうございました!