/* source: http://ah-sandbox.wikidot.com/component:collapsible-sidebar-x1 */
#top-bar .open-menu a {
position: fixed;
top: 0.5em;
left: 0.5em;
z-index: 5;
font-family: 'Nanum Gothic', san-serif;
font-size: 30px;
font-weight: 700;
width: 30px;
height: 30px;
line-height: 0.9em;
text-align: center;
border: 0.2em solid #888;
background-color: #fff;
border-radius: 3em;
color: #888;
pointer-events: auto;
}
@media not all and (max-width: 767px) {
#top-bar .mobile-top-bar {
display: block;
pointer-events: none;
}
#top-bar .mobile-top-bar li {
display: none;
}
#main-content {
max-width: 708px;
margin: 0 auto;
padding: 0;
transition: max-width 0.2s ease-in-out;
}
#side-bar {
display: block;
position: fixed;
top: 0;
left: -20em;
width: 17.75em;
height: 100%;
margin: 0;
overflow-x: hidden;
overflow-y: auto;
z-index: 10;
padding: 1em 1em 0 1em;
background-color: rgba(0,0,0,0.1);
transition: left 0.4s ease-in-out;
scrollbar-width: thin;
}
#side-bar:target {
left: 0;
}
#side-bar:focus-within:not(:target) {
left: 0;
}
#side-bar:target .close-menu {
display: block;
position: fixed;
width: 100%;
height: 100%;
top: 0;
left: 0;
margin-left: 19.75em;
opacity: 0;
z-index: -1;
visibility: visible;
}
#side-bar:not(:target) .close-menu { display: none; }
#top-bar .open-menu a:hover {
text-decoration: none;
}
/* FIREFOX-SPECIFIC COMPATIBILITY METHOD */
@supports (-moz-appearance:none) {
#top-bar .open-menu a {
pointer-events: none;
}
#side-bar:not(:target) .close-menu {
display: block;
pointer-events: none;
user-select: none;
}
/* This pseudo-element is meant to overlay the regular sidebar button
so the fixed positioning (top, left, right and/or bottom) has to match */
#side-bar .close-menu::before {
content: "";
position: fixed;
z-index: 5;
display: block;
top: 0.5em;
left: 0.5em;
border: 0.2em solid transparent;
width: 30px;
height: 30px;
font-size: 30px;
line-height: 0.9em;
pointer-events: all;
cursor: pointer;
}
#side-bar:focus-within {
left: 0;
}
#side-bar:focus-within .close-menu::before {
pointer-events: none;
}
}
}
SCP-6982 覚えているよ😊 |
By: Dr_rrrr_2919 |
Published on 09 Nov 2021 13:26 |
What this is
A bunch of miscellaneous CSS 'improvements' that I,
Croquembouche, use on a bunch of pages because I think it makes them easier to deal with.
The changes this component makes are bunch of really trivial modifications to ease the writing experience and to make documenting components/themes a bit easier (which I do a lot). It doesn't change anything about the page visually for the reader — the changes are for the writer.
I wouldn't expect translations of articles that use this component to also use this component, unless the translator likes it and would want to use it anyway.
This component probably won't conflict with other components or themes, and even if it does, it probably won't matter too much.
Usage
On any wiki:
[[include :scp-wiki:component:croqstyle]]
This component is designed to be used on other components. When using on another component, be sure to add this inside the component's [[iftags]] block, so that users of your component are not forced into also using Croqstyle.
Related components
Other personal styling components (which change just a couple things):
Personal styling themes (which are visual overhauls):
CSS changes
Reasonably-sized footnotes
Stops footnotes from being a million miles wide, so that you can actually read them.
.hovertip { max-width: 400px; }
Monospace edit/code
Makes the edit textbox monospace, and also changes all monospace text to Fira Code, the obviously superior monospace font.
@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Fira+Code:wght@400;700&display=swap');
:root { --mono-font: "Fira Code", Cousine, monospace; }
#edit-page-textarea, .code pre, .code p, .code, tt, .page-source { font-family: var(--mono-font); }
.code pre * { white-space: pre; }
.code *, .pre * { font-feature-settings: unset; }
Teletype backgrounds
Adds a light grey background to <tt> elements ({{text}}), so code snippets stand out more.
tt {
background-color: var(--swatch-something-bhl-idk-will-fix-later, #f4f4f4);
font-size: 85%;
padding: 0.2em 0.4em;
margin: 0;
border-radius: 6px;
}
No more bigfaces
Stops big pictures from appearing when you hover over someone's avatar image, because they're stupid and really annoying and you can just click on them if you want to see the big version.
.avatar-hover { display: none !important; }
Breaky breaky
Any text inside a div with class nobreak has line-wrapping happen between every letter.
.nobreak { word-break: break-all; }
Code colours
Add my terminal's code colours as variables. Maybe I'll change this to a more common terminal theme like Monokai or something at some point, but for now it's just my personal theme, which is derived from Tomorrow Night Eighties.
Also, adding the .terminal class to a fake code block as [[div class="code terminal"]] gives it a sort of pseudo-terminal look with a dark background. Doesn't work with [[code]], because Wikidot inserts a bunch of syntax highlighting that you can't change yourself without a bunch of CSS. Use it for non-[[code]] code snippets only.
Quick tool to colourise a 'standard' Wikidot component usage example with the above vars: link
:root {
--c-bg: #393939;
--c-syntax: #e0e0e0;
--c-comment: #999999;
--c-error: #f2777a;
--c-value: #f99157;
--c-symbol: #ffcc66;
--c-string: #99cc99;
--c-operator: #66cccc;
--c-builtin: #70a7df;
--c-keyword: #cc99cc;
}
.terminal, .terminal > .code {
color: var(--c-syntax);
background: var(--c-bg);
border: 0.4rem solid var(--c-comment);
border-radius: 1rem;
}
Debug mode
Draw lines around anything inside .debug-mode. The colour of the lines is red but defers to CSS variable --debug-colour.
You can also add div.debug-info.over and div.debug-info.under inside an element to annotate the debug boxes — though you'll need to make sure to leave enough vertical space that the annotation doesn't overlap the thing above or below it.
.debug-mode, .debug-mode *, .debug-mode *::before, .debug-mode *::after {
outline: 1px solid var(--debug-colour, red);
position: relative;
}
.debug-info {
position: absolute;
left: 50%;
transform: translateX(-50%);
font-family: 'Fira Code', monospace;
font-size: 1rem;
white-space: nowrap;
}
.debug-info.over { top: -2.5rem; }
.debug-info.under { bottom: -2.5rem; }
.debug-info p { margin: 0; }
/* source: http://ah-sandbox.wikidot.com/component:collapsible-sidebar-x1 */
#top-bar .open-menu a {
position: fixed;
top: 0.5em;
left: 0.5em;
z-index: 5;
font-family: 'Nanum Gothic', san-serif;
font-size: 30px;
font-weight: 700;
width: 30px;
height: 30px;
line-height: 0.9em;
text-align: center;
border: 0.2em solid #888;
background-color: #fff;
border-radius: 3em;
color: #888;
pointer-events: auto;
}
@media not all and (max-width: 767px) {
#top-bar .mobile-top-bar {
display: block;
pointer-events: none;
}
#top-bar .mobile-top-bar li {
display: none;
}
#main-content {
max-width: 708px;
margin: 0 auto;
padding: 0;
transition: max-width 0.2s ease-in-out;
}
#side-bar {
display: block;
position: fixed;
top: 0;
left: -20em;
width: 17.75em;
height: 100%;
margin: 0;
overflow-x: hidden;
overflow-y: auto;
z-index: 10;
padding: 1em 1em 0 1em;
background-color: rgba(0,0,0,0.1);
transition: left 0.4s ease-in-out;
scrollbar-width: thin;
}
#side-bar:target {
left: 0;
}
#side-bar:focus-within:not(:target) {
left: 0;
}
#side-bar:target .close-menu {
display: block;
position: fixed;
width: 100%;
height: 100%;
top: 0;
left: 0;
margin-left: 19.75em;
opacity: 0;
z-index: -1;
visibility: visible;
}
#side-bar:not(:target) .close-menu { display: none; }
#top-bar .open-menu a:hover {
text-decoration: none;
}
/* FIREFOX-SPECIFIC COMPATIBILITY METHOD */
@supports (-moz-appearance:none) {
#top-bar .open-menu a {
pointer-events: none;
}
#side-bar:not(:target) .close-menu {
display: block;
pointer-events: none;
user-select: none;
}
/* This pseudo-element is meant to overlay the regular sidebar button
so the fixed positioning (top, left, right and/or bottom) has to match */
#side-bar .close-menu::before {
content: "";
position: fixed;
z-index: 5;
display: block;
top: 0.5em;
left: 0.5em;
border: 0.2em solid transparent;
width: 30px;
height: 30px;
font-size: 30px;
line-height: 0.9em;
pointer-events: all;
cursor: pointer;
}
#side-bar:focus-within {
left: 0;
}
#side-bar:focus-within .close-menu::before {
pointer-events: none;
}
}
}
State your name for the record.
記録のため、あなたの名前をどうぞ。
A birthday party. Fifth, maybe? Seventh?
A kid sat alone. It was her birthday, yet no one cared. She listened to the laughter around her.
She knew they were just here for the cake.
誕生日パーティー。おそらく5歳。7歳か?
ある少女がたった1人で座っていた。その日は彼女の誕生日だったが、それでも誰も気にしていなかった。彼女は自身の周りの笑い声を聞いていた。
彼女は彼らがケーキを目当てにただここにいることを知っていた。
Jayden Carver.
ジェイデン・カーバー。
How did you find out about the Foundation?
財団について、どうして知りましたか?
I just … know.
私はただ……知っている。
The ball flew by. She turned her head, but she stayed where she was. She never really liked sports.
They screamed at her to go. It didn't matter.
ボールが飛んできた。彼女は振り向いたが、自分のいる場所から動くことはしなかった。彼女は運動をすることが本当に苦手だった。
彼らは彼女に取りに行けと叫んだ。その声は厄介ではなかった。
You just know?
ただ知っている?
I just know. What more is there to say?
ただ知っている。この他に何か言うことある?
Alright, moving on. What made you come here?
わかりました。次へ進みますね。あなたはなぜここに来たのですか?
"Nora?"
The kids around her snickered. She rubbed her eyes. "Huh?"
"ノラ?"
周りの子供らはにやりと笑った。彼女は眼をこすった。"何?"
I think… I was supposed to.
私は……そうしなければならなかったのだと思う。
Elaborate.
詳しく。
It has to do with the knowledge. I…
それは認識と関係があるわ。私は……
A loud bang.
She had dropped her textbook.
You what?
あなたは?
Screaming. Disappointment.
Bad grades.
A promise.
I don't know.
わからない。
I don't… know what I was saying.
わからない……何を言っていたのか。
A friend.
Someone who wouldn't leave.
Okay, what's going on?
あれ、どうしました?
Your, uh, your memories…
あなたの、えぇ、あなたの記憶……
A secret.
A horrible secret.
My memories?
私の記憶?
A ritual.
A sickness.
A gun.
It's not right, though. I've been seeing…
いや、違う。私は見た……
You mentioned my memories yesterday. What'd you mean?
あなたは昨日私の記憶に言及しました。どういう意味ですか?
I don't… I don't remember what I said.
私は……何を言ったのか覚えていない。
Cheering. Congratulations.
She could barely hear them over the static. They were happy for her, but…
Is this a branch?
応援の言葉。賛美の言葉。
彼女はかろうじてそれらを情的に聴けていた。彼らは彼女に満足していたが……
これは分岐?
After I asked what was going on?
何が起こっているのか聞いた後ですよ?
Screaming.
An argument right as she tried to speak. She sat at the table, but it didn't mean anything.
悲鳴。
彼女が話そうとした時の議論。彼女は席に着いたが、何の意味もなかった。
Oh.
ああ。
She opened her mouth, but no words came out.
A secret left forever untold.
彼女は口を開いたが、言葉が出ることはなかった。
秘密が語られることは永遠になかった。
Are you always this… spacey?
あなたはいつもこう……朦朧としていますか?
Not before. My condition's been getting worse.
以前ほどではないわ。症状は悪化しているの。
Your condition?
あなたの症状は?
I see memories. Not voluntarily.
記憶が見えるわ。見たくなんかないのに。
The animal froze, eyes wide.
She slammed on the brakes.
Glass flying through the air.
A sharp pain.
It was too late to make amends.
目を大きく見開き、そのまま硬直した動物。
ブレーキを踏んだ。
宙を舞っているガラス。
鋭い痛み。
償いをするには遅すぎた。
Shit. How much did you see?
不快だ。どれくらい見ましたか?
You won't like the answer no matter what I say.
私が何を言っても、あなたはその答えを気に入らないでしょう。
Just- let's keep this between us.
ただ 私たちの間でこれを守りましょう。
How well do you remember the memories you see?
あなたが見た記憶はどれだけよく覚えていますか?
Depends. Some really stick with me, but others… I forget.
その時によるわ。本当に頭に残るのもあれば他は……忘れてしまう。
Alright, uh, do you know anything about this?
わかりました、なら、これについて何か知っていますか?
Item #: SCP-6982
Object Class: Uncontained
Special Containment Procedures: N/A
Description: SCP-6982 is a silver bowl. Human subjects observing SCP-6982 from above will perceive a series of images reflected inside of it.
Images are as follows:
- A bottle of beer.
- A black car.
- A small child, approximated to be 4-6 years of age.
- A forest.
- A shovel.
アイテム番号: SCP-6982
オブジェクトクラス: Uncontained
特別収容プロトコル: N/A
説明: SCP-6982は銀色のボウルです。SCP-6982を上から観察した被験者は、内部に映し出された一連の像を知覚します。
像は以下の通りです:
- ビール瓶。
- 黒い車。
- およそ4~6歳の小さな子供。
- 森。
- シャベル。
Your, uh… I don't… think so.
あなたの、あー……知らない……と思う。
Fair enough.
結構です。
More time.
As she disappeared under the surface, she wished for more time.
もっと時間を。
彼女は水面下に姿を消し、もっと時間を望んでいた。
Look, I've seen your timelines.
あの、あなたの生涯が見えたの。
What?
何?
I've seen your futures, and you never tell anyone. You always die wishing you could've said something.
あなたの未来を見てきたけど、あなたは誰かに秘密を打ち明けない。あなたはその秘密を言えたならと思いながら死ぬわ。
Said something…
そのことを言えたなら……
She grabbed her shovel.
It was time to dig up the past.
彼女はシャベルを手に取った。
過去を掘り起こす時だ。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP
本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
GoIF-JP
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
Tale-JP
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳
その他
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク
本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
アダルト
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
既存記事改稿
イベント
フィーチャー
短編
構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
中編
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
長編
事前知識不要
フォーマットスクリュー
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
シリーズ-Other所属
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
世界観用語-JP登場
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
世界観用語-Other登場
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史
任意
任意A任意B任意C
ERROR
The Dr_rrrr_2919's portal does not exist.
エラー: |
Dr_rrrr_2919のportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。 |
利用ガイド
翻訳お疲れ様です。気になった点を挙げさせて頂きます。
恐らく会話(特にインタビュー)形式で話が進行しているように感じたので、呼び捨てにするのは日本語だと不自然かなと思いました。あと、姓名の境には・を入れるのが一般的だと思います。
拙訳: ジェイデン・カーバーさん。
彼女は頭を向けたが、という部分ですがturn headで振り向くという意味なので、彼女は振り向いたがと訳しても良いかもしれません。
拙訳: ボールが飛んでいった。彼女は振り向いたが、動くことはしなかった。彼女はスポーツが大っ嫌いだったのだ。
Huh?の部分ですが、Huh自体の意味は問いの返しなどで、この状況だと、ノラは名前を呼ばれて返事とまでは言えない反応をしたという状況なのでん?とか何?と訳す方が適切だと思いました。
拙訳: 彼女の周りの子供達はくすくすと笑っていた。彼女は眼をこすった。「何?」
bad grades自体で、成績が悪いという事を指すのと、これがノラの子供の頃からの回想?のようなものと考え、前後の文から判断しても、彼女は小学生くらいだと思うので、gradesは階級より成績と訳した方が自然だと思います。
拙訳: 悪い成績。
congratulationはおめでとうという意味もあり、間違いではないと思いますが、この場合は広義にあたる賞賛の言葉とか、おめでとうの言葉と訳しても良いかなと思います。
拙訳: 応援。お祝いの言葉。
spaceyは(お酒、麻薬などの影響で)ぼーっとした/麻痺した、現実感のないという意味です。
拙訳: あなたはいつも……朦朧としているのですか?
会話の流れから推測するに、前ほどは酷くない(前ほど朦朧とはしていない)と答えているように思えるので、それを加味して訳してみた方が良いと思います。
拙訳: 前ほどではありません。私の容態は悪化していってます。
Not voluntarily=自発的ではないで間違いはないのですが、会話なので、これは見たくもないのにくらいフランクに訳しても大丈夫だと思います。
拙訳: 記憶が見えます。見たくもないのにです。
frozeは凍りつくという意味もありますが、動けなくなる、固まるという意味でも広く使われており(銀行強盗の言いそうなセリフの動くなは、英語だとfreezeですし)今回のfrozeもこの意味で訳して問題ないと思います。
拙訳: 動物達は硬直し、その目を大きく見開いた。
Dependsは依存するという意味もありますが、この場合は〜次第であるという事だと後の文からも推測できるので、そっちの意味で訳した方が自然かもしれません。
拙訳: その時によりです。本当に強く印象に残るものがあれば他は……忘れてしまうので。
timelinesはタイムラインとして今日カタカナ語で使用されていますが、今回は人生や生涯という意味だと思うので、日本語に訳した方が意味が誤解なく伝わるかなと思います
拙訳: ねえ、あなたの生涯を見ましたよ。
私個人の感想に近くなってしまいますが、訳文が日本語として不自然なように感じてしまいました。前の文章と繋げて考えると、私はあなたの未来を見たが、その事実をあなたは誰にも言わない、死ぬ時にその事を言えたならと思って死ぬ。というふうに繋がっていると思うので、前後の文と関連づけて意訳しても良いと思います。alwaysを死ぬ時にはとしたのは、死ぬ時にはいつもという原文の意味に対し、死ぬのは一度きりなので省略した方が自然であると判断したためです。
拙訳: あなたが死ぬ時には、その事を言えたならと思いながら死ぬのです。
全体を読んで思ったこととしては、対話がメインの作品に対し、少し訳し方が固すぎる部分があるように見えました。フランクに訳せというわけではありませんが、一度音読してみて、自分は話す時にこんな言い方をするだろうか?と考えてみるだけでも少し違うと思います。それと、これは命令でもルールでもないのですが、翻訳の査読をお願いするときは、訳に自信のない部分をディスカッションなどに記載しておくと、査読者もどこを重点的に確認すればいいのかわかりやすいと思いますし、訳した方も気になるところを見てもらえて、良いかもしれないです。
ありがとうございます。ご指摘を参考に修正しました。
個人的な意見ですが、率直に言って低品質だと感じます。元記事をGoogle翻訳にかけたものを確認しましたが、それとあなたの訳文はほとんど同じ文言であるように見えます。もしもこのまま本投稿されていたとしたら、私なら低品質翻訳としてスタッフに報告します。
また、多数箇所で構文が崩れています。一度見直していれば防げたはずの簡単なミスばかりだと思います。
今回は下書きなので指摘しますが、次からは気を付けてください。
これはもちろん強制ではありませんが、全編のリライトを求めます。Google翻訳の文末を少々整えた程度の低品質な訳文が散見されるからです。
私の方でできる限り気になる部分を拾い訳案を付けましたが、できれば使ってほしくありません。その部分があまりに多く、あなたの訳ではなく半ば私の訳になってしまうからです。まず自身で訳し直し、困ったら参考にするくらいにしてください。
ありがとうございます。ご指摘を参考に修正しました。これで幾分か読みやすくなったはずです。
構文は、下書きのみの話なので読めたらそれでいいと思っていました
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。
Technical Moderator of SCP-JP