Легенда о мире, сотворённом из праха改訳

このページの批評は終了しました。

背景

SCP-1299-RU -- 漠白弥久の菩薩尊再輸入にあたり当補足記事が誤訳まみれのまま放置されているのが問題となる。改訳を試みる。

目立った問題点

  • 神格の名前で頭韻を踏めていない。Бで踏まれた頭韻はSCP-1299-RUと共通しており同一性を示唆する演出が台無し
  • гнаржн、скхам、йаэзлоиなど、これ見よがしに斜体表示されているГГГ独自の謎造語 (おそらく語感だけで造語されている。ロシア語外からの借用語とかではない。音写以外に翻訳手段はない) が全部訳し落とされている
  • 普通にめちゃめちゃ訳抜けや文法的誤りを重ねている
  • 和訳者が行なったライセンス宣言に問題がある。CCが明記されていない。公開年が示されていない

改訳案

それはまだ我らが邦土に、聖諦サティヤを識る者の現れざる時代であった。或る男が祈りを捧げていた。かの男が冀う神、名を幕天たる渺茫神という。男は独りで祈り、不死を願っていた。男曰く、「神よ、私は数多の神々に触れてきた。かれらは皆、私に永遠の生命を約束し給うた。しかしかれらの説法は、いずれも耳触りの良い欺瞞を孕んでいた。私の日課は、そういう甘美にして霊魂を昏酔させしめる毒を暴き出すことであった。だがの言葉を前に私が成し得たのは、ただ我が身を寄せるべき支柱を見出すことだけであった。なぜならばの子らが、じっさい永遠を生きているからである。その子らを前に、年月はただ疾駆するが如く過ぎ去るのみだからである。私にその道を教示したまえ。然らば私はの教道に背かざるを誓わん」と。
В ту пору, когда истина ещё не была познана в наших пределах, некто молился Богу Безбрежному, на коего единственно уповал, моля о бессмертии. Так говорил он: "Господи, многих богов ведал я, и все обещали мне жизнь вечную. Но в речах каждого слышал я ложь благозвучия, а в делах изобличал приторный яд, усыпляющий душу. Твоим словам лишь видел я опору, ибо дети Твои живут вечно, и годы проносятся мимо них. Научи меня этому пути, и клянусь, что не сверну с Твоей дороги".

過ぎ行く時の中、なおも続く男の祈り。そして遂に、久遠の果てより啓示が下ったのだ。曰く、「我が齎すは生命にあらず、なり。生命はすなわち病苦なり。はすなわち妙薬なり」と。
Время текло, и прошение его продолжалось. И вот из-за границ беспредельного пришло послание: "Не Жизнь несу я, но Смерть. Жизнь есть Болезнь. Смерть есть Лекарство".

この言葉に求道者の霊魂は掻き乱され、そして困惑に陥った。なぜならば男は、幕天たる渺茫神の創りし者どもが死ぬことなく在り続けているさまを目の当たりにしてきたからであった。だが男は己の求道を放棄することはしなかった。なぜならば男には、白の中にも黒が潜んでいるかもしれないことがわかっていたからだ。同様に、卑小なる者の内に偉大なる者が潜んでいるかもしれないことも。黙想すること数年、男は思索にただ耽った。天の黒き深淵へと男は幾度となく飛翔し、惑星たちの死せる巨躯を幾つも見つめた。地熱が冷え切り、血と地の脈流もまた凝固してしまった惑星たちを。星体の死、そのいかに燦然たるかを凝望した。そしてまた観たのだ、聳え立つ巨大な死者が、彗星の塵雲を巻き上げながら、意志もなく彷徨してゆくのを。存在の深奥に沈降し、最小粒子の誕生と死にゆくさまを目にした。すなわち、それらが対を成して閃くさまを。そしてそのまま消滅していくさまを。あたかもそこに最初から何も無かったかのように消えてしまった、そのさまを、男は目撃したのだ。また、小宇宙ミクロコスムの幻想に隠れてゆく物を目にした。周囲には、流転に流転を重ねる、生命と死との果てなき輪廻があった。然るがゆえに、塵より生じた身体は、塵へと還り、その身体が産んだ子らへと還り、さらにはその子らが産んだ子らへと還っていった。これらすべての幻視の背後から、究極至大なる法則が滲み出ていた。すなわち、死は万物の始源にして終局なのである。
Слова эти смутили душу вопрошавшего, и он впал в недоумение, ибо видел, что твари Бога Безбрежного не ведают смерти. Но он не оставил своих устремлений, ибо было ему ведомо, что чёрное может таиться в белом, а великое – в ничтожном. На годы замолк он и погрузился в созерцание. Воспарял он в чёрные бездны неба и наблюдал исполинские трупы планет, заледенелые и спёкшиеся, созерцал лучезарную гибель звёзд, видел колоссальных мертвецов, что бездумно ходят, поднимая облака кометной пыли. Погружался в глубины сущего и видел рождение и смерть мельчайших частиц: пáрами вспыхивали они и тут же угасали, словно их и не было. Видел и то, что таилось за иллюзией микрокосма. А вокруг совершал оборот за оборотом бесконечный хоровод жизни и смерти, и тела, восставшие из праха, возвращались в прах, и дети сих тел, и дети детей их. И за всеми видениями проступал всё величайший закон: смерть есть начало и конец всего.

ここに至って求道者はその口を再び開いて曰く、「來る嚮後の神よ、可視物と不可視物を俯瞰する者よ! 今や私も理解に達した、は唯一無二の聖諦サティヤなる者だったのだ。そして衆生は皆、たとえ己に自覚がなかったとしても、の行く後を追いかけている者なのだ。ゆえに万人の道はの宝座に終わるのだ。嗚呼、此処なる私に、と共に在るとは何たるかを教示し給え」と。
Тогда снова отверз уста ищущий: "Господь Грядущий, зрящий зримое и незримое! Ныне постиг я, что Ты – единственно Истинный, и всяк следует тропам Твоим, пусть даже не ведает того; и всякий путь оканчивается у Твоего престола. Вот я здесь, научи меня быть с Тобой".

すると男は精神が啓かれ、秘されし印と密儀を識った。男の目や耳からは膿汁が迸り出たが、それは純然たる知識のために払う瑣末な代償に過ぎなかった。また求道者は識っていた、今支払ったのよりもさらに高い代償が待ち受けていることを。死せる星々が然るべき模様を織り成すのを待ち、かの男は霊山に登って短剣を掲げた。その刃には、グナールジンスクハームが籠っていた。そして男は、己の胸を切り裂いた。男は己の血で山肌を濡らした。そして男は己の身を投げたのだ、干からびた殻の如きその身を。身体は落ちた、まるで樹から舞ってゆく枯葉のように。
И отверзся разум его, и познал он тайные знаки и сокровенные ритуалы. Сукровица исторглась из очей и ушей его, но то была невеликая плата за подлинные знания, и знал просящий, что предстоит плата превыше уплаченной. Когда мёртвые звёзды сложились в небе в нужный узор, взошёл тот человек на гору, воздел кинжал, в лезвии коего были гнаржн и скхам, и рассёк себе грудь. Кровью своей оросил он поверхность горы. И сбросил он своё тело, словно иссохшую оболочку; и упало тело, как пожухлый лист падает с дерева.

死のまどろみは時を超えて続いてゆき、それがどれほど長く続いたのかは誰にもわからない。我々にわかるのは、或る日この求道者が目覚めたことと、その時男が保てていたのは思惟と感情のみであったこと、そしてその肉体は筋が既に崩れ落ちて血も凝固・滞留し、もはや身じろぎひとつできなくなっていたことのみである。男は己の霊魂の底、すなわち、神の啓示と天命が齎された場所を見つめた。そして嘆願して曰く、「神よ、此処なる私は死に、我が身体は動かず、思惟は氷結したかの如く硬直してしまった。は私に死を指し示したが、しかしそれを私に齎してはくれなかった。の思惟を教え給え、さもなくば私に永遠の長逝を与え給え」と。
Смертный сон пролегает за пределами времени, и никому не ведомо, сколько он длился. Мы знаем только, что однажды ищущий пробудился, и были у него лишь мысли и чувства, но не мог он двинуть ни единым членом, ибо мышцы его истлели, а кровь загустела и замерла. Он устремил взгляд в недра своей души, откуда приходили откровения и повеления Господни, и взмолился: "Господи, вот я мёртв, и недвижимо тело моё, и мысль моя застыла, как скованная льдом. Ты показал мне смерть, но не дал ей свершиться. Открой мне замысел Твой или дай мне сгинуть навеки".

すると、男は囁く聲を聴いた。干からびた皮が擦れる音のような聲であった。その聲曰く、「我が齎すはにあらず、死へと至る者が辿る臨命終時の過程なり。はただ生命の他側面に過ぎず。そして不死は生命の内にも、またの内にも在らず。不死はそれらの中心にこそ在るものなり。実存と創世の支柱たるそれら二つを汝は識れり。それら二本の柱こそ、入口となる物なり。それらの間に進み入れ」と。
И услышал он шёпот, похожий на шелест иссохшей шелухи: "Не Смерть я несу, но Умирание. Смерть есть лишь иная сторона Жизни, и нет бессмертия ни в одной, ни в другой, а лишь в том, что посередине. Ты познал два столпа бытия, кои образуют врата. Войди же меж ними".

すると男の視界に大地が広がった。それは呼気と吸気との狭間に広がる国であった。それを見、腐敗した身体の靭帯が裂けてゆくのを感じながら、男は起き上がった。その威徳なる痛みを下さった朽廃の神を讃えつつ、男は霊山の麓へと降りた。
И узрел он страну, что пролегла между вдохом и выдохом; и восстал, ощущая, как рвутся связки истлевшего тела. Восхваляя Господа Гниения за благую боль сию, он спустился к подножью горы.

そして洞窟を見つけた。岩体の中心へと続くその洞窟を、男は進んでいった。蟲にたかられた肉体が男の骨から剥げ落ちてゆき、膿が奇怪な茸に覆われながら岩を濡らし、骨が岩肌に触れながらぱらぱらと崩れていった。
И нашёл пещеру, что вела в сердцевину камня, и устремился в неё. Кишащая червями плоть отходила и осыпалась с костей его, и гной орошал камень, прорастая диковинными грибами, и трескались кости, касаясь скалы.

そして霊山の心臓にて男は二本の高い柱を見つけた。それら柱と柱の隙間は、髪の毛よりも狭かった。だが男を縛っていた肉体と骨はもはや失われ、男に残されたのは精神だけであった。それも、ヤエズロイが染み込み、それにより変容を遂げた霊魂である。然るがゆえに男はその隙間を、誰も気付かぬそよ風の如くすうっと通り抜けたのだ。
И в сердце горы отыскал он два столпа высоких, и щель меж ними была не толще волоса. Но плоть и кости не сковывали его больше, осталась лишь душа, пропитанная и преображённая благотворным йаэзлои, и он проскользнул сквозь щель незаметным дуновением.

そこで男は死を脱ぎ捨てた。重い鉄枷の如く、男の魂を縛っていたその死を。
И тогда сбросил он смерть, как тяжёлые вериги, сковывающие его дух.

男の身体が死から解き放たれると、それは醜悪なる汚泥と成った。その汚泥から男は地と天の境界を造り上げた。
Когда тело его освободилось от смерти, оно стало грязью. И воздвиг он из грязи пределы земные и небесные.

男の視覚が死から解き放たれると、それは方向・方角と成った。それは、上と下、右、左、近、遠を在らしめた。
Когда взор его освободился от смерти, он стал сторонами света. И сделал он так, чтобы был верх и низ, и право, и лево, и близь, и даль.

男の聴覚が死から解き放たれると、それは言葉と成った。言葉は、法と限度を定めながら響き出した。
Когда слух его освободился от смерти, он стал словом. И зазвучало слово, устанавливая законы и пределы.

男の思惟が死から解き放たれると、それは炎と成った。燃え上がった炎は、死産されしこの世界を照らし、かつその熱で暖めた。
Когда мысль его освободилась от смерти, она стала огнём. И воспылали огни, и осветили мертворождённый мир, и согрели его своим жаром.

そして世界は、燃えたぎる窯のようになった。すなわち、その中身すべてを熔解させ、生まれ変わらせる窯のようになったのだ。永劫の時が流れ、この世界に生命が持ち込まれた。そして男の嗅覚は死から解き放たれ、エントロピーの息吹となった。すなわち、潮波を連れだつ疾風となったのだ。誠に汝らにぐ。生きとし生けるものは識ることができるのだ、かの教道を。すなわち幕天たる渺茫神の教道にして、來る嚮後と朽爛の神の教道を。すなわち汝らを生命ほだしから、解放へと至らしめゆく者の教道を。
И был мир подобен пылающему горну, в котором переплавлялось и перерождалось всё содержимое. Эоны прошли, и в этот мир была привнесена жизнь. И тогда обоняние его, освободившись от смерти, стало дыханием энтропии – ураганным ветром, что приносит с собой приливную волну. Ибо истинно говорю вам, что каждый живущий способен познать учение Бога Безбрежного, Господа Грядущего и Гниющего, освобождающего от оков Жизни и Смерти.

誤訳の指摘

原文: В ту пору, когда истина ещё не была познана в наших пределах,

元訳: はるか昔、真実を私たちがまだ理解できていなかったとき、


拙訳: それはまだ我らが邦土に、聖諦サティヤを識る者の現れざる時代であった。

  • SCP-1299-RUひいてはГГГには東洋宗教に対するオリエンタリズムが反映されています。それを踏まえればこの「истина」は仏教っぽい訳語を選ぶべきでしょう。

原文: некто молился Богу Безбрежному,

元訳: 誰かが、永遠に信仰される永遠の神に、


拙訳: 或る男が祈りを捧げていた。かの男が冀う神、名を幕天たる渺茫神という。

  • 「永遠に信仰される」に相当するフレーズが見当たりません。
  • 拙訳「冀う」はこの後の「уповал」を前置したつもりです。この語は雅語なので、和訳でもそれらしい単語を選ぶべきでしょう。
  • 原文はこの神格の名前を「Богу Безбрежному」で頭韻しています。頭韻はГГГの重要なエッセンスなので訳し落とすべきではありません。
    SCP-1299-RUのメタタイトルも同様にБベーで頭韻されています。なのであちらのメタタイトルとも頭韻できるようにしましょう。あちらのメタタイトルはたぶん「菩薩」という言葉を使わないと訳せないので、結局「ば」行で頭の音を統一する必要があるんですね。
    「безбрежный」=「無限に広いさま」ということで「渺茫びょうぼう」を使うことにしました。あと「幕天ばくてん席地」も使いました。びゃ行とば行で頭韻は踏めると言えるのかというのは疑問ですので、ラップに造形の深い方からの批評を待ちたいです。

原文: многих богов ведал я

元訳: 私は多くの神々を知っていました。


拙訳: 私は数多の神々に触れてきた。

  • 「ведал」は「直感する」の意味であり、この文脈では「諸宗教/神格の教えるところを学んできた」という意味でしょう。「ведал」 は不完了体ですが、状態動詞/継続の用法ではなく習慣の用法でしょう。続く文も踏まえると「この男は日常的にそこかしこの宗教/カルトの門を叩いていた」という意味になると思います。

原文: все обещали мне жизнь вечную.

元訳: 誰もが私に永遠の命を約束しました。


拙訳: かれらは皆、私に永遠の生命を約束し給うた。

  • 文脈から「все」は「многих богов」を受けているのですが元訳だと同じ物を指していることが伝わりづらい気がします。

原文: Но в речах каждого слышал я ложь благозвучия,

元訳: しかし、みなの説教を聴き、私は調和の偽りを知り、


拙訳: しかしかれらの説法は、いずれも耳触りの良い欺瞞を孕んでいた。

  • 「каждого」が「многих богов」「все」を受けています。
  • 「слышал」は習慣を表す不完了体でしょう。各宗教家/神格の門を叩いて教えを乞い、その度に欺瞞に気づいて失望してきたようなニュアンスだと思います。
  • 「調和の偽り」が誤訳です。元和訳者の誤訳傾向を踏まえると、おそらく「благозвучия」が無料露英辞典で「euphoniousness」などと訳されているのを見た上でそれを適切に英和訳できなかったものと思われます。

原文: а в делах изобличал приторный яд, усыпляющий душу.

元訳: 霊魂を眠らせる甘い毒を知りました。


拙訳: そのような、魂を昏酔させる甘美なる毒を暴き出すことが、私の日課となってしまっていた。

  • 「в делах」が訳抜け。先の不完了体「слышал」と合わせて、こういった行為が日常化してしまっている現状をシニカルに述べています。
  • 「изобличал」が誤訳されています。

原文: Твоим словам лишь видел я опору, ибо дети Твои живут вечно, и годы проносятся мимо них.

元訳: それを乗り越えるすべを私にください。


拙訳: だがの言葉を前に私が成し得たのは、ただ我が身を寄せるべき支柱を見出すことだけであった。なぜならば汝の子らが、じっさい久遠を生きているからである。その子らを前にすると、年月はただ疾駆するが如く過ぎ去るのみである。

  • 経緯不明な誤訳。宗教に焦がれながらも懐疑しまくってたこの男がなぜББには心酔しているのか? を示す根拠となる文ですが、それが抜けています。

原文: Научи меня этому пути,

元訳: 私を教え導いてください。


拙訳: 私にその道を教示したまえ。

  • オリエンタリズムを踏まえると「пути」って中国等や日本の「タオ」か「どう」を含意してないでしょうか。ここは直訳すべきでしょう。

原文: и клянусь, что не сверну с Твоей дороги".

元訳: 私はあなたの行く末を決して邪魔だてしないことを誓います」と。


拙訳: 然らば私はの教道に背かざるを誓わん」と。

  • 誤訳です。「сверну」が露英辞典で「displace」と訳されているのを見た上で「displace」を誤解したものと思います。

原文: Не Жизнь несу я, но Смерть. Жизнь есть Болезнь. Смерть есть Лекарство

元訳: 私は生命を育んでいないが、死はすなわち命である。死は克服できる


拙訳: 我が齎すは生命にあらず、なり。生命はすなわち病苦なり。はすなわち妙薬なり

  • 大幅かつ経緯不明な誤訳。永遠の生命をくれとひたすら訴える男に対し、そんなもん与えるつもりはないぞ、生きるのは苦しいぞ、死こそ救済だぞ、と答えるББの図です。

原文: ибо видел, что твари Бога Безбрежного не ведают смерти.

元訳: なぜなら、無原罪の神である生き物が、死を知らないということを知ったからです。


拙訳: なぜならば男は、幕天たる渺茫神に創られし者どもが、死ぬこともなく在り続けているさまを目の当たりにしてきたからであった。

  • 「твари Бога Безбрежного」が誤訳。「твари」は「被造物、生き物」。「Бога Безбрежного」は前出の「幕天たる渺茫神」で (既出の固有名詞であることを忘れた上で「безбрежный=無限大」を「無原罪」と書き間違えた?)、生格名詞句として「твари」を後置修飾しています。
    結局「渺茫神の被造物」ということです。「твари」が複数形であることを踏まえても、同格っぽく「である」と訳すのは誤りでしょう。
  • 前述した通り「ведают」には「知っていた」以外にも雅語で「体感してきた」などの意味もあります。
  • 「видел」は求道者の男を主語とする不完了動詞です。「不死の被造物を繰り返し、あるいは日常的に目の当たりにしてきた (ので、ББが生命を齎すつもりはないという宣言に驚いた)」というニュアンスですが、これが「知った」と訳出されておりあたかも「ББが死さえ知らない間抜けであると気づいた」みたいに見えます。

原文: и наблюдал исполинские трупы планет, заледенелые и спёкшиеся, созерцал лучезарную гибель звёзд, видел колоссальных мертвецов, что бездумно ходят, поднимая облака кометной пыли.

元訳: 氷のような巨大な体を見上げ、星の輝かしい死を考え、目的も無くさまよう死者が、彗星の塵の雲を見上げるのを見ました。


拙訳: 惑星たちの死せる巨躯を幾つも見つめた。地熱が冷め、地脈も凝血してしまった惑星たちを。星体の死、そのいかに燦然たるかを凝望した。そしてまた観たのだ、聳え立つ巨大な死者が、彗星の塵雲を巻き上げながら、意志もなく彷徨してゆくのを。

  • 複雑に誤訳しています。原文は男がトリップしているか、黙想の果てに神秘主義的な意味で宇宙/ГГГの真理に到達している場面です。
  • 元訳にもあるように、この直前に男は暗い宇宙へと飛び入っています (本当に飛び入ったのかそういう幻覚を見ているだけなのかは原文からはわかりません)。
    自分も星々と同じ宇宙にいるのですから、わざわざ見上げずとも観測できるはずです。「наблюдал」にない「見上げる」のニュアンスを与えるのはナンセンスでしょう。
    あと以下の「трупы планет」が複数形であることから、この不完了体動詞「наблюдал」は男が星の終わりを繰り返し看取ってきたことを含意しています。
  • 「исполинские трупы」で「巨人の (ような) 死体」です。これを複数生格名詞「планет」が後置修飾しています。「惑星の巨人のような死体」。
  • 以上の比喩を踏まえると「заледенелые и спёкшиеся,」は星の臨終を人間の死のように隠喩したものでしょう。「氷のような」ではなく、「(死体のように) 冷えている」という意味でしょう。
  • 「созерцал」は雅語で「観察した」の意味です。Wiktionaryに「to contemplate, to meditate」しか載っていないので勘違いしたのでしょうか。
  • 「гибель」が訳抜け。惑星って超新星爆発するんですか? とか突っ込むのは野暮でしょう。
  • 「ходят」が誤訳。

原文: Видел и то, что таилось за иллюзией микрокосма.

元訳: それは、宇宙の幻想の下に隠れているものでした。


拙訳: また、小宇宙ミクロコスムの幻想に隠れてゆく物を目にした。

  • 「то」は関係代名詞節「что」を受けているものですが、元訳は前文の内容を受けていると解釈しているように見えます。

原文: А вокруг совершал оборот за оборотом бесконечный хоровод жизни и смерти, и тела, восставшие из праха, возвращались в прах, и дети сих тел, и дети детей их.

元訳: 生死の円環の踊りは、塵からうまれ、チリになり、またそれらの子供たちに、そして子供たちの子供たちへと受け継がれます。


拙訳: 周囲には、流転に流転を重ねる、生命と死との果てなき輪廻があった。そして塵より生じた身体は、塵へと還り、その身体が産んだ子らへと還り、さらにはその子らが産んだ子らへと還っていった。

  • 「оборот за оборотом」は「回転に次ぐ回転」ですが、元訳ではそれを誤訳しているか「踊り」と意訳しています。しかし文脈的にこれは輪廻が流転していく様子を描写しているのでしょう。
  • 「бесконечный хоровод」の「бесконечный」が落とされています。無限と永遠はこの記事のテーマなので、落としてはいけないでしょう。
  • 「и тела,」以下が大幅に意訳されているか、あるいは単純にこの「и」で文が切れていることに気づけていないように見えます。
    原文ではここでタイトルにもある「прах」という単語が出てきます。つまりタイトル回収しているわけですが、それが訳抜けしています。

原文: Господь Грядущий, зрящий зримое и незримое!

元訳: 主は来たれり!目に見え、目に見えないものを見ていらっしゃる。


拙訳: 來る嚮後の神よ、可視物と不可視物を俯瞰する者よ!

  • 「Господь Грядущий」は「Г」で頭韻しています。これを訳し落とすべきではありません。
    「Гнилой Господь」すなわち「腐ち乱れる神」の言い換え表現としてしばしば用いられます。
    一応「腐ち乱れる神」は「か」行で頭韻踏んでいるつもりなので、こちらもそうします。
  • 「Грядущий」は述語ではなく、「Господь Грядущий」でひとまとまりの名詞句です。 古風で詩的な印象を持たせるため、形容詞と名詞が倒置されています。
  • 「Грядущий」は「来た」物ではなく「來る」物であることを表します。ロシア国家でも使われているしかなり有名な単語なはずですが……
  • 「зрящий зримое и незримое」は「господь」と同格な名詞句にも見えますし「господь」を後置修飾する形容詞句にも見えますが、「зрящий зримое」が「з」で頭韻を踏んでいるのでいかにもГГГ神格を表す名詞っぽい感じがします。なので「Господь Грядущий」の言い換えだと判断します
    (どっちで解釈しようが大意は変わらないし、頭韻を踏むことこそが本質なので、あんまり深く考えることもないはしますが)。
    和訳にあたっても頭韻を出していきます。日本語とロシア語の語順の違いも考慮して、「不可視物 (незримое)」と「俯瞰する者 (зрящий)」で踏んでいきます。

原文: Ныне постиг я, что Ты – единственно Истинный, и всяк следует тропам Твоим, пусть даже не ведает того; и всякий путь оканчивается у Твоего престола. Вот я здесь, научи меня быть с Тобой".

元訳: 私は、あなたとともにあります!


拙訳: 今や私も理解に達した、汝は唯一無二の聖諦サティヤなる者だったのだ。そして衆生は皆、たとえ己に自覚がなかったとしても、汝の行く後を追いかけている者なのだ。ゆえに万人の道はの宝座に終わるのだ。嗚呼、此処なる私に、汝と共に在るとは何たるかを教え給え」と。

  • 訳抜け×誤訳? 何か意図があってこのような訳出をされたのかもしれませんが、ここで著者が表現したいのはこんなシンプルな追従ではない気がします。

原文: И отверзся разум его, и познал он тайные знаки и сокровенные ритуалы.

元訳: そして彼の心は開かれ、彼は秘密の兆しと、隠された儀式を知りました。


拙訳: すると男は精神が啓かれ、秘されし印と密儀を識った。

  • 「знаки」は「兆し」ではなく「印」の方の意味だと思います。

原文: Сукровица исторглась из очей и ушей его, но то была невеликая плата за подлинные знания, и знал просящий, что предстоит плата превыше уплаченной.

元訳: その小さきものは、目と耳を摘み取られましたが、それは真実の知識に比べれば、大きな代償ではないと理解していました。


拙訳: 男の目や耳からは膿汁が迸り出たが、それは純然たる知識のために払う瑣末な代償に過ぎなかった。また求道者は識っていた、今支払ったのよりもさらに高い代償が待ち受けていることを。

  • 「Сукровица」の訳抜け、「исторглась」の主語の取り違え。
  • 「исторглась」はここでは「噴き出た」を意味する古風な表現です。
  • 「невеликая」の品詞の取り違え? 「плата」にかかる形容詞です。
  • 「и знал」以下の訳抜け。

原文: Когда мёртвые звёзды сложились в небе в нужный узор, взошёл тот человек на гору, воздел кинжал, в лезвии коего были гнаржн и скхам, и рассёк себе грудь.

元訳: 右側から空に死の星が昇ると、男は山に登り、彼の短剣で、胸を切りました。


拙訳: 死せる星々が然るべき模様を織り成すと、かの男は霊峰に登って短剣を掲げた。その刃には、グナールジンスクハームが宿っていた。そして男は、己の胸を切り裂いた。

  • フリー露英辞書の誤解などに起因すると思われる大幅な誤訳と訳抜け。
  • 原文では「然るべき、必要な、正しい」を意味している「нужный」が「右の」に誤訳。おそらく露英訳して「right」が訳語としてサジェストされたのを誤訳した?
  • 「гору」はGoI名に合わせて「霊山」とします。
  • 「воздел кинжал,」の訳抜け。男は山で短剣を掲げています。
  • 「в лезвии коего были гнаржн и скхам,」の訳抜け。「гнаржн」と「скхам」は現著者がわざわざ斜体を使って強調しているГГГ的異言タームであり、訳し落とすのは失礼だと思います。
    なお当記事以外のRU記事や、ГГГを育んだ創作プラットフォームであるАНАでもこれら2単語は一切使われていないようなので、ストレートに音写して問題ないと思います。

原文: Мы знаем только, что однажды ищущий пробудился, и были у него лишь мысли и чувства, но не мог он двинуть ни единым членом, ибо мышцы его истлели, а кровь загустела и замерла.

元訳: 私たちは、探求者が目を覚ましたとき、思惟や感情は保っていましたが、彼の肉は腐敗していて動かすことがかなわず、彼の血は固まってしまっていました。


拙訳: 我々にわかるのは、或る日この求道者が目覚めたことと、その時男が保てていたのは思惟と感情のみであったこと、そしてその肉体は筋が既に崩れ落ちて血も凝固・滞留し、もはや身じろぎひとつできなくなっていたことのみである。

  • 「Мы знаем」が「Мы」のみ「私たちは」訳されており非文になっています。

原文: Он устремил взгляд в недра своей души, откуда приходили откровения и повеления Господни, и взмолился:

元訳: そこで彼は、「(略)」と叫びました。


拙訳: 男は己の霊魂の底、すなわち、神の啓示と天命が齎された場所を見つめた。そして嘆願して曰く、「(略)」と。

  • 前半の大きな訳抜け。

原文: Ты показал мне смерть, но не дал ей свершиться.

元訳: あなたは私に死を見せてくださいましたが、それは乗り越えられなかったのです。


拙訳: 汝は私に死を指し示したが、しかしそれを私に齎してはくれなかった。

  • カンマ以降の文の大幅な誤訳。
  • 文脈上「дал」の主語は「Ты」しかありえません。「神がそれを実現しなかった」ということ。「それ (ей)」は女性名詞ですからここでは「死」を指すということがわかります。死という道を指し示しておきながら、そこに導いてはくれなかったということ。

原文: И услышал он шёпот, похожий на шелест иссохшей шелухи:

元訳: そして、彼は枯れた殻のかすみに似たささやき声を聞きました。


拙訳: すると、男は囁く聲を聴いた。干からびた皮が擦れる音のような聲であった。その聲曰く、

  • 経緯不明ですが、カサカサと掠れるような音を現す「шелест」か何かが「かすみ」と訳出されています。誤訳でしょう。

原文: Не Смерть я несу, но Умирание.

元訳: 私は死を運ぶものではなく、死んでいるのだ


拙訳: 「我が司るはにあらず。我が司るは、死へと至る者が辿る臨命終時の過程なり。

  • 誤訳。文の構造が取れていないようです。「Умирание」は名詞です。「несу」の目的語となる対格です。「死」そのものを現す「Смерть」に対し、「Умирание」はそこへと至る過程を表します。端的な訳語が思いつかないので、ちょっと説明的に訳出します。

原文: Ты познал два столпа бытия, кои образуют врата. Войди же меж ними".

元訳: それらの中間に入りなさい。」と。


拙訳: 実存と創世の支柱たるそれら二つを汝は識れり。それら二本の柱こそ、汝が叩くべき扉をつくる物なり。それらの間に進入せよ」と。

  • 「Ты познал…」の訳抜け。死も生もどちらも通過儀礼であったことを述べています。それがわかるように訳します。
  • 「бытия」は訳抜けしていますが、「実存」という意味でもあり「創世記」のロシア語訳でもあります。文脈的にどちらとも取れるのでどちらも訳出します。

原文: И узрел он страну, что пролегла между вдохом и выдохом; и восстал, ощущая, как рвутся связки истлевшего тела.

元訳: そして彼は、呼吸の間にある世界を見ました。腐敗したからだの引き裂かれた靭帯を感じ、努力しました。


拙訳: すると男の視界に大地が広がった。それは呼気と吸気との狭間に広がる地であった。それを見、腐敗した身体の靭帯が裂けてゆくのを感じながら、男は起き上がった。

  • 「努力しました」が誤訳。原文では「立ち上がった、起き上がった」の古風な言い方として使われている「восстал」が、Wiktionaryではなぜか「to revolt, to rise, to rebel」しか掲載されていないため、これを頑張って意訳しようとして誤訳したものと考えます。
  • 「рвутся」は不完了体現在形です。男の靭帯は今まさに引き裂かれています。

原文: Восхваляя Господа Гниения за благую боль сию, он спустился к подножью горы.

元訳: この心地よい痛みの中で、腐ち乱れる神を賞賛し、彼は山のふもとへと下りました。


拙訳: その威徳なる痛みを下さった朽廃の神を讃えつつ、男は霊山の麓へと降りた。

  • 「Господа Гниения」の「Гниения」は「腐ち乱れる神」とは微妙に違う語が使われています (現行訳のこの箇所は以前私が修正したものなので、これは私も安直でした)。印欧語特有の (日本語話者から見て) 過剰な言い換え碧に過ぎないと思うのであえて訳し分ける必要もないと思うのですが、せっかくなのでより頭韻がはっきりする訳語を使ってみたいです。
  • 「благую」は「善い、喜ばしい、有益な」を表す語で、必ずしも「心地よい」とかを意味する語ではありません。
  • 「благую боль」で踏まれている頭韻を訳出したいです。「Бог Безбрежный」と同じく「б」での頭韻なので和訳も「ば」行で行きたいですが、「боль」はシンプルに「痛み」と訳さないと将来他記事と衝突する懸念があるため、「い」で揃えていきます。

原文: Кишащая червями плоть отходила и осыпалась с костей его, и гной орошал камень, прорастая диковинными грибами, и трескались кости, касаясь скалы.

元訳: 肉体の肉は、骨から剥がれ落ち、膿が石をぬらし、奇妙なキノコを潤し、彼の骨は砕け、石に触れました。


拙訳: 蟲にたかられた肉体は男の骨から剥がれ崩れ落ちてゆき、膿は奇怪な茸に覆われながら岩を濡らし、骨も岩肌に触れながらパラパラと崩れていった。

  • 「肉体の肉」という重言。
  • 「Кишащая червями」の訳抜け。男の肉が虫にたかられているさま。
  • 全体的に副動詞の主語を見誤っているような気がします。

原文: Но плоть и кости не сковывали его больше, осталась лишь душа, пропитанная и преображённая благотворным йаэзлои, и он проскользнул сквозь щель незаметным дуновением.

元訳: しかし、骨と肉はもはや彼を縛っておらず、魂だけが残っていたので、彼は有益なヤエズロイに浸され、変形し、空気となって隙間をくぐりました。


拙訳: だが男を縛っていた肉体と骨はもはや失われ、男に残されたのは精神だけであった。それも、ヤエズロイが染み込み、それにより変容を遂げた精神である。然るがゆえに男はその隙間を、誰も気付かぬそよ風の如くすうっと通り抜けたのだ。

  • 「пропитанная и преображённая благотворным йаэзлои」は「душа」にかかる形動詞節です。
  • 「преображённая」は宗教的な文脈なので「変容」が妥当そうです。

原文: Когда взор его освободился от смерти, он стал сторонами света.

元訳: 彼の視線が、死から開放されたとき、彼は世界の一部となりました。


拙訳: 男の目が死から解き放たれると、それは方角と成った。

  • 「взор」は次のパラグラフの「слух」と対比できるような表現とすべきでしょう。この2語の対比はおそらくペトロ一3:12の口語/高可読性露語訳を踏まえたものです。新共同訳を踏まえれば「目」「耳」となりそうですが、なんとなくしっくりこないため直訳で「視覚」「聴覚」とします。
  • 「сторонами света」はで「方角」という意味のイディオムです。

原文: И сделал он так, чтобы был верх и низ, и право, и лево, и близь, и даль.

元訳: そして、彼は、上にも、下にも、左右にも、近くにも遠くにも存在しました。


拙訳: 男は上と下、右、左、近、遠を在らしめた。

  • 前文の誤訳に引っ張られ、原文を読まずにノリで適当なことを書いているように見えます。
  • 「сделал так, чтобы」で「〜であるようにした」です。
    「〜であることを確かめた」という意味になることもありますが、今回は創世神話なので前者でいいでしょう。

原文: Когда мысль его освободилась от смерти, она стала огнём.

元訳: 彼の思惟が死から開放されたとき、それは明かりとなったのです。


拙訳: 男の思惟が死から解き放たれると、それは炎となった。

  • 2文あとに (元訳では誤訳されていますが) 世界が燃えたぎる炉のようになったという描写があります。ので「огнём」は普通に「炎」でしょう。

原文: И воспылали огни, и осветили мертворождённый мир, и согрели его своим жаром.

元訳: そしてそれは世界を照らし、その熱で世界を暖めました。


拙訳: 燃え上がった炎は、死産されしこの世界を照らし、かつその熱で暖めた。

  • 「мертворождённый」が訳抜け。

原文: И был мир подобен пылающему горну, в котором переплавлялось и перерождалось всё содержимое.

元訳: その中では、すべてのものが溶けてひとつになり、生まれ変わりました。


拙訳: そして世界は、燃えたぎる窯のようになった。すなわち、その中身すべてを熔解させ、生まれ変わらせていく窯のようになったのだ。

  • 2文前から意訳か単なる誤訳かわかりませんが、めちゃくちゃ不穏当な創世神話が異様にマイルドになっています。
  • 「переплавлялось」と「перерождалось」は不完了体です。主節に合わせて過去形になっていますが、ここでは繰り返しや習慣を表す不完了体でしょう。これ以降、この世界では輪廻転生が繰り返されていくことを表しているのだと思います。

原文: Эоны прошли, и в этот мир была привнесена жизнь.

元訳: 長い年月がたち、世界は命をもたらしました。


拙訳: 永劫の時が流れ、この世界に生命が持ち込まれた。

  • 「привнесена」が誤訳。「привнести」すなわち「<余計な・直接関係ないものを>持ち込む1の受動形動詞過去短語尾。
    * 「в этот мир」が誤訳。「世界は」ではなく「世界に」。

半死半生不滅の世界に普通の生命が入れられたという話でしょう。


原文: И тогда обоняние его, освободившись от смерти, стало дыханием энтропии – ураганным ветром, что приносит с собой приливную волну.

元訳: そして、死から解放された彼の感覚は、嵐の風のような存在の息吹となり、津波をもたらしました。


拙訳: そして男の嗅覚は、死から解き放たれた後、エントロピーの息吹となった。すなわち、潮波を連れだつ疾風となったのだ。

  • 「обоняние」は「嗅覚」です。
  • ГГГのキーフレーズである「エントロピー」が訳抜けしています。

原文: Ибо истинно говорю вам, что каждый живущий способен познать учение Бога Безбрежного, Господа Грядущего и Гниющего, освобождающего от оков Жизни и Смерти.

元訳: 生死の束縛から自由になったとき、私たちは本当の神の広大な教義を知ることができると、そのとき、腐ち乱れる神は来たると、私はあなたがたへ伝えます。


拙訳: 誠に汝らにぐ。生きとし生けるものは識ることができるのだ、かの教道を。すなわち幕天たる渺茫神の、來る嚮後と朽爛の神の教道を。すなわち汝らを生命死[[/span]のほだしから、解放へと至らしめゆく者の教道を。

  • 「истинно говорю вам」は「Истинно, истинно говорю вам」の形でシノド訳新約聖書に頻出するフレーズです。イエス (イイスス) が話し始める時によく使います。日本語では「よくよくあなたがたに言っておく」「われまことまことなんじ」などの訳例があります。
  • 当記事同様「Ибо истинно говорю вам」というフレーズもシノド訳新約でちょこちょこ出てきます。だいたい↑と同じような感じで和訳されています。
  • 逐語訳がベストとは限らないのは勿論なのですが、「каждый живущий」は「生きとし生けるもの」と訳せて雰囲気が出るので敢えて落とす必要もないかなと思います。
  • 原文では「神は来たる」とは言っていません。
    当記事の前の方でも出てきた「Грядущего」が、さっきとは別ベクトルで誤訳されています。「Господа Грядущего и Гниющего」で一個の生格名詞句です。
    「Гниющего」は「Гнилого」や上の方で出てきた「Гниения (これだけ品詞違うことには注意)」と同じような意味で使われていますが一応違う語を当てていることを考慮し、それらとは異なる語で訳出したいです。
  • 原文では「生死の束縛から自由になったとき、」とは書かれていません。
    「учение」を2個の生格名詞句「Бога Безбрежного」と「Господа Грядущего и Гниющего」が後ろから修飾していて、さらにこれら名詞句を不完了体形動詞句「освобождающего……」が修飾しています。

ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

言語

EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳

日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The Gipolibidemia's portal does not exist.


エラー: Gipolibidemiaのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


[[span class="system-guid-link"]]利用ガイド

  1. portal:7183424 (02 Jan 2021 05:16)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License