このページの批評は終了しました。
世界境界空間について
世界境界空間とは異世界跳躍の際に必ず通らなければならない、世界と世界の狭間に存在する異世界です。この空間は存在こそするものの我々には知覚することができないため、異世界跳躍により元いた世界を旅立ち世界境界空間へ突入した瞬間から、脱出して次の世界へ降り立つまでの間の出来事は我々の記憶には残りません。それ故に我々の認識では異世界跳躍を行った次の瞬間には次の世界へ到着しているように見えます。
世界境界空間は(この表現にはいささかの語弊を含みますが)非常に広大であり、次の世界へ向かう意志を持たずに突入するとこの空間に残留してしまいます。自らの中に次の世界への羅針をしっかりと保つことこそ、女神エルマから与えられた試練の1つであり、異世界跳躍が基礎修行と呼ばれる所以の1つでもあります。
世界境界空間内には女神エルマから与えられた試練を乗り越えられず留まってしまった同胞や、不慮の事故によって、あるいは異世界跳躍を刑罰などに使用する存在によって空間内に追放された者、物が浮いています。しかしながら、異世界跳躍中に世界境界空間内で我々がこれらに衝突してあらぬ方向へ弾き出されたり、あるいは衝突により勢いが失われその場に残留してしまうことはありません。しかし同時に我々にはこの同胞たちを救う手立てはありません。これは世界境界空間内では物質的なしがらみから完全に解放されることに由来しており、世界境界空間内にいる間、我々は物質的な質量を持たないものとして扱われます。それ故に、例え空間内を知覚し意識を保てても、そこに浮いている物体に干渉することはできません。1
聖なるケツは世界境界空間に引っかかったものと考えられている。
異世界跳躍が完了したとき、怪我や疾病がないにもかかわらず体の各所に痛みを覚えることがあります。この痛みは大抵の場合軽い痛みで済みますが、まれに声が出ないほどの激痛に苛まれることもあります。この現象がどのようなメカニズムで発生しているかはわかっていませんが、多くの同胞からの報告によりその原因が世界境界空間内に存在する女神エルマの試練の1つなのではないかと言われています。この痛みの治療法はわかっていないため、ただ耐える以外の選択肢はありません。しかし耐え忍んでいれば、必ず痛みは消え去ります。
――異世界跳躍の注意事項より抜粋
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:7062414 (27 Nov 2020 21:27)
拝読しました。
この記事は「ただあるだけ」の報告にとどまっているように感じました。物語があれば面白くなると思います。例えば「なぜこの儀式が見つかったのか」「本物があるのにパチモンしか出回ってない理由の更なる掘り下げ」「誰にもぶつからなかった霊的実体のエネルギーはどのように発散されるのか」など、このオブジェクトにする物語次第で如何様にも料理できる、そんな可能性を秘めた記事だと感じました。目の付け所が良い記事なので、どのように面白くするのか楽しみです。
批評になっているかは自信の足りないところですがこれを以って批評とさせていただきます。生き残る記事に昇華できるように願っております
批評ありがとうございます。ストーリーとして「実は奈良時代以前から使われていた儀式だったが、言語の変化によって効果を失った」「当時の言語を用いれば効果を発揮するが、現代語では効果がない」というものを用意してみました。
これで面白くなったかは自己判断できかねますが、批評内容は参考になりました。ありがとうございます。
改稿に際し画像を追加しました。
ファイルページ: er-09
ソース: http://scp-jp-storage.wikidot.com/file:4589204-19-ntck
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: er-09
著作権者: Mitan
公開年: 2020
補足:
こちらの画像を元に作成しました。
発想が興味深くて楽しめました。ただ1ページと2ページの内容が若干離れてしまっている(例えば、前者は「この痛みなんだろうな~?」で終わり、後者は「術式は拡散しないと思われる」で締められるため、大分読後感が異なる)感じがあるので、記事全体としてのまとまりや満足感としては少し薄くなっているかもしれません。
2ページ目でもエルマ外教のことに少し触れる(例えば、術式の発案者は「痛み」を信徒と見なして跳躍させようとしたエルマ教徒だったとか、「蒐集院の文書によれば、この術式によって飛ばされる疼痛は消失するわけでは無く、受け入れてくれる者を求めて"ここでは無い世界"に移動しているとされています。この情報の根拠となる証拠は発見されていません」で記事を締めるなど)と、それぞれの要素が分断されている感じが少なくなるかもしれません。
批評ありがとうございます。報告書のフォーマットに沿ったことが原因で結論部分にズレが生じたものと思われます。
取り急ぎ確認いたしましたのでこちらのコメントを参考にしつつ後ほど修正を行いたいと思います。
ネタの方向性としては間違ってなさそうでよかったです。
追記: 修正しました。