Click here to edit contents of this page.
Click here to toggle editing of individual sections of the page (if possible). Watch headings for an "edit" link when available.
Append content without editing the whole page source.
Check out how this page has evolved in the past.
If you want to discuss contents of this page - this is the easiest way to do it.
View and manage file attachments for this page.
A few useful tools to manage this Site.
See pages that link to and include this page.
Change the name (also URL address, possibly the category) of the page.
View wiki source for this page without editing.
View/set parent page (used for creating breadcrumbs and structured layout).
Notify administrators if there is objectionable content in this page.
Something does not work as expected? Find out what you can do.
General Wikidot.com documentation and help section.
Wikidot.com Terms of Service - what you can, what you should not etc.
Wikidot.com Privacy Policy.
クオリティが低いのは許して下さい。
私、タブレットとか持ってないので……
CC BY-SA 3.0
元画像: https://publicdomainq.net/signboard-0032007/(パブリックドメイン)
批評受付中とのことなので批評を投稿いたします。
なお、私はロゴやデザインについて全くの素人なのでご了承下さい。
率直な感想を申し上げますと、全く大正150年感がロゴに現れていないように思います。
まず目につくのが大きな「弟」の字ですが、このフォントは游明朝でしょうか?游明朝は最近ではWordの標準フォントとして使用されていて日常的に使用する字体です。ですので、「大正150年」や「弟の食料品」などといった非現代の非日常なものを象徴するのに使われているのはミスマッチだと思います。そもそも明朝体は活字のための書体として作られ長い文章を読むのに適した書体です。反面このようなロゴなど、可読性ではなくグラフィックとして見る文字にはあまり適していません。一文字デカデカと全面に出されますと、正直言いましてかなりダサく感じました。「れすとらん」の文字列も同様です。「フォントの選び方でデザイナーの実力が分かる」という話もありますし、デザインにおいてかなりフォントは大切だと思います。もちろんSCP財団に投稿する際にはCC BY-SA 3.0で使用可能なフォントでなくてはなりませんが‥‥
また、左下に「横浜店」とありますが、せっかく大正時代なので旧字体にした方が「らしい」と思いました。大正時代の地図などを調べましたが、「横濱」表記で書かれていました。
ここまでいろいろ申しましたが、参考になれば幸いです。タブレットの所持不所持という個人的事情は評価に一切考慮されないと思いますので、クオリティが上がるよう頑張ってください。
了解しました。クオリティが上がるよう頑張ろうと思います。