SCP-XXX-JP -
評価: 0+x

Warning!

This component was migrated to the minacata wiki.

see: http://minacata.wikidot.com/classification-header

アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: esoteric-class
Level 3/XXX-JP
Confidential


Nagano_District_Court.JPG

異常性発現以前のSCP-XXX-JP


特別収容プロトコル: 現時点ではSCP-XXX-JPの完全な収容は不可能であり、またその自己収容的特性及び外部影響の微小さから収容は放棄されています。SCP-XXX-JPを含む東京都全体の状況は多目的人工衛星「四黒号」により常時監視されており、外部に異常性が流出する兆候等が見られた場合、何らかの形での鎮圧などを行うことが検討されます。

JAGPATOの介在により、財団は法務省とのSCP-XXX-JPの管理に纏わる条約を取り決めることに成功しました。この条約は以下の内容を含みますが、この限りではありません:

  • 法務省はSCP-XXX-JPを管理する権限を無期限に財団に委託する。
  • 法務省はSCP-XXX-JP内部に取り残された職員を、その生死/状態に関わらず死亡したと見做し解雇する。
  • 法務省はSCP-XXX-JP内部の物理データベース内にだけ保存されていた情報を、その重要性に関わらず無期限に放棄する。
  • この先万が一SCP-XXX-JPが無力化されたとして、法務省はそれを自身の固有施設として利用することを控える。また、法務省のみが有している異常な固有技術は、それらが"殆どまたは完全に安全"だと見做されるまでは利用を禁止される。
  • 上記の条約を法務省が破った場合、財団は如何なる措置及び報復を行うことも許される。

説明:

異常事件報告

eki.jpg

事件の現場となった霞ヶ関駅


場所: 東京地下鉄株式会社の一部路線

状態: 終了(関係者の法的な処理済み)

日付: 2005年2月20日

脅威レベル判定: イエロー

犯人: (天道の会)大前田旭、馬込亜弓、高木裕也、原田知世、白乃瀬飛沫、煤吹内治


事件概要: 国内の宗教系要注意団体である天道の会(‪GoI‬-2559)が東京地下鉄株式会社の地下鉄車両内において‬、指定封印呪術を用いて引き起こした呪術テロリズム。乗客および乗務員、係員、さらには派遣された財団の機動部隊からも多数の被害者が発生し、最終的には6800人にもおよぶ人数が影響下におかれることになった。事態の収拾に財団の機動部隊癸-3("キセル乗車")が出動したが、完全に地下鉄の安全性が保証されるまでにさらなる時間を要した。

電車内は疑似呪縛症候群に似た症状を示した乗客によって、呪術の影響を免れた他の民間人が襲われる事態が引き起こされた。これらの乗客は、天道の会の制御下には既になく、彼らが制御可能なキャパシティを超過していた。

天道の会は地下鉄の性質を利用してタイムラインの「乗り換え」を試みていたと考えられる。これは財団の研究者からは、地下鉄道という施設の拡大解釈1による類感受術の1種であると指摘されている。天道の会のパンフレット2によれば、現在のタイムラインは壊された駅に行き着く列車であり、それとは違う運命に乗り換えるためにこの事件を引き起こしたとされている。この「乗り換え」はインタビューにより"不完全に成功"したと証言されているが、財団の大多数の研究者は儀式的に見ても杜撰な箇所が多いとの見解を示しており、実際のところこれがどのように成功したのかは未だ判明していない。

上記、下記はSCP-1838-JP - 東京都東部都立特許庁附属東京特許許可局 rev.12より構成参考として引用されている。

長野地方裁判所

長野県梅咲市

裁判中に異常発生

メディア露出確定

法令部隊と-1 ("被告人").主に異常な物品や異常な土地の管理権を財団へと移動させる、財団管理下での業務中の止む無く法を犯した財団職員やフロント企業の救助、及び協力を中心に活動を行う法律の専門家や経験豊富な弁護士を集めた部隊。

補遺-XXX-JP.1 > 発生経緯

補遺-XXX-JP.2 > 探査記録


esoteric-class jp scp 1998



ページ情報

執筆者: 08sr_
文字数: 5519
リビジョン数: 41
批評コメント: 0

最終更新: 31 Jul 2022 02:44
最終コメント: 批評コメントはありません

参考&設定的なもの:
画像利用ポリシー
財団施設調査
機動部隊-JP総覧
SCP-1730 - サイト-13に何が起こったか?
SCP-062-JP - 生存権
SCP-2041-JP - 財団感染病棟Q5!白き末期患者と絶望的ホスピタル
SCP-2042-JP - Agt.野町の花籠をひっくり返す/黒の蛇使いと熱狂的スクール
SCP-2043-JP - 死刑執行に関する法案/そして何もない/哀願完全平等A3!灰色犯罪者VS最終的プリズン
SCP-2882-JP - 暗号戦争 ~それは、人智を越えた神と悪魔の戦い~
SCP-2910-JP - 魔法少女はマンハッタンの紅き闇を飛ぶ
SCP-2911-JP - 合衆国の一番長い日
SCP-2912-JP - 我らの壊れたる機動精神 ブロークン・ガンダム
SCP-2944-JP - 知外崩権 コトダマンの逆襲 三題噺総進撃
日本超常組織平和友好条約機構 ハブ
『1998年』設定資料集ハブ

人をさばくな。自分がさばかれないためである。 あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量りが与えられるであろう。

マタイによる福音書7:1-2/新約聖書

評価: 0+x

What this is

A bunch of miscellaneous CSS 'improvements' that I, CroquemboucheCroquembouche, use on a bunch of pages because I think it makes them easier to deal with.

The changes this component makes are bunch of really trivial modifications to ease the writing experience and to make documenting components/themes a bit easier (which I do a lot). It doesn't change anything about the page visually for the reader — the changes are for the writer.

I wouldn't expect translations of articles that use this component to also use this component, unless the translator likes it and would want to use it anyway.

This component probably won't conflict with other components or themes, and even if it does, it probably won't matter too much.

Usage

On any wiki:

[[include :scp-wiki:component:croqstyle]]

This component is designed to be used on other components. When using on another component, be sure to add this inside the component's [[iftags]] block, so that users of your component are not forced into also using Croqstyle.

Related components

Other personal styling components (which change just a couple things):

Personal styling themes (which are visual overhauls):

CSS changes

Reasonably-sized footnotes

Stops footnotes from being a million miles wide, so that you can actually read them.

.hovertip { max-width: 400px; }

Monospace edit/code

Makes the edit textbox monospace, and also changes all monospace text to Fira Code, the obviously superior monospace font.

@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Fira+Code:wght@400;700&display=swap');
 
:root { --mono-font: "Fira Code", Cousine, monospace; }
#edit-page-textarea, .code pre, .code p, .code, tt, .page-source { font-family: var(--mono-font); }
.code pre * { white-space: pre; }
.code *, .pre * { font-feature-settings: unset; }

Teletype backgrounds

Adds a light grey background to <tt> elements ({{text}}), so code snippets stand out more.

tt {
  background-color: var(--swatch-something-bhl-idk-will-fix-later, #f4f4f4);
  font-size: 85%;
  padding: 0.2em 0.4em;
  margin: 0;
  border-radius: 6px;
}

No more bigfaces

Stops big pictures from appearing when you hover over someone's avatar image, because they're stupid and really annoying and you can just click on them if you want to see the big version.

.avatar-hover { display: none !important; }

Breaky breaky

Any text inside a div with class nobreak has line-wrapping happen between every letter.

.nobreak { word-break: break-all; }

Code colours

Add my terminal's code colours as variables. Maybe I'll change this to a more common terminal theme like Monokai or something at some point, but for now it's just my personal theme, which is derived from Tomorrow Night Eighties.

Also, adding the .terminal class to a fake code block as [[div class="code terminal"]] gives it a sort of pseudo-terminal look with a dark background. Doesn't work with [[code]], because Wikidot inserts a bunch of syntax highlighting that you can't change yourself without a bunch of CSS. Use it for non-[[code]] code snippets only.

Quick tool to colourise a 'standard' Wikidot component usage example with the above vars: link

:root {
  --c-bg: #393939;
  --c-syntax: #e0e0e0;
  --c-comment: #999999;
  --c-error: #f2777a;
  --c-value: #f99157;
  --c-symbol: #ffcc66;
  --c-string: #99cc99;
  --c-operator: #66cccc;
  --c-builtin: #70a7df;
  --c-keyword: #cc99cc;
}
 
.terminal, .terminal > .code {
  color: var(--c-syntax);
  background: var(--c-bg);
  border: 0.4rem solid var(--c-comment);
  border-radius: 1rem;
}

Debug mode

Draw lines around anything inside .debug-mode. The colour of the lines is red but defers to CSS variable --debug-colour.

You can also add div.debug-info.over and div.debug-info.under inside an element to annotate the debug boxes — though you'll need to make sure to leave enough vertical space that the annotation doesn't overlap the thing above or below it.

…like this!

.debug-mode, .debug-mode *, .debug-mode *::before, .debug-mode *::after {
  outline: 1px solid var(--debug-colour, red);
  position: relative;
}
.debug-info {
  position: absolute;
  left: 50%;
  transform: translateX(-50%);
  font-family: 'Fira Code', monospace;
  font-size: 1rem;
  white-space: nowrap;
}
.debug-info.over { top: -2.5rem; }
.debug-info.under { bottom: -2.5rem; }
.debug-info p { margin: 0; }
/* source: http://ah-sandbox.wikidot.com/component:collapsible-sidebar-x1 */
 
#top-bar .open-menu a {
        position: fixed;
        bottom: 0.5em;
        left: 0.5em;
        z-index: 15;
        font-family: san-serif;
        font-size: 30px;
        font-weight: 700;
        width: 30px;
        height: 30px;
        line-height: 0.9em;
        text-align: center;
        border: 0.2em solid #888 !important;
        background-color: #fff !important;
        border-radius: 3em;
        color: #888 !important;
        text-decoration: none!important;
}
 
@media (min-width: 768px) {
 
    .mobile-top-bar {
        display: block;
    }
 
    .mobile-top-bar li {
        display: none;
    }
 
    #main-content {
        max-width: 708px;
        margin: 0 auto;
        padding: 0;
        transition: max-width 0.2s ease-in-out;
    }
 
    #side-bar {
        display: block;
        position: fixed;
        top: 0;
        left: -25em;
        width: 17em;
        height: 100%;
        background-color: rgb(184, 134, 134);
        overflow-y: auto;
        z-index: 10;
        padding: 1em 1em 0 1em;
        -webkit-transition: left 0.5s ease-in-out 0.1s;
        -moz-transition: left 0.5s ease-in-out 0.1s;
        -ms-transition: left 0.5s ease-in-out 0.1s;
        -o-transition: left 0.5s ease-in-out 0.1s;
        transition: left 0.5s ease-in-out 0.1s;
    }
 
    #side-bar:after {
        content: "";
        position: absolute;
        top: 0;
        width: 0;
        height: 100%;
        background-color: rgba(0, 0, 0, 0.2);
 
    }
 
    #side-bar:target {
        display: block;
        left: 0;
        width: 17em;
        margin: 0;
        border: 1px solid #dedede;
        z-index: 10;
    }
 
    #side-bar:target + #main-content {
        left: 0;
    }
 
    #side-bar:target .close-menu {
        display: block;
        position: fixed;
        width: 100%;
        height: 100%;
        top: 0;
        left: 0;
        background: rgba(0,0,0,0.3) 1px 1px repeat;
        z-index: -1;
    }
}

ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The 08sr_'s portal does not exist.


エラー: 08sr_のportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:6943710 (18 Dec 2020 16:27)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License