このページの批評は終了しました。
In other worlds far less queer than our own, the Necronomicon is, to some, an everyday part of life. Researchers at Miskatonic University in the fictional Arkham, Massachusetts, pore over it almost daily, gazing at secrets too obscene or wild to print in reality. In this particular universe, the Necronomicon is a work of fiction within a work of fiction… or at least it was thought to be.
俺達自身の世界よりも奇妙奇天烈ぶりがマシな複数の他世界だと、『ネクロノミコン』はある程度、日々の生活の一翼を担っていた。マサチューセッツ州の架空のアーカムにあるミスカトニック大学の研究者どもは日課も同然に熟読し、現実においては余りにも卑猥すぎたり、世に出そうものなら無謀とも言える秘密を目に焼き付けていた。この特定の宇宙において、『ネクロノミコン』は作中作の作中作である…いや少なくともそう考えられていた。
The whole sordid affair started, I suppose, when the town of Arkham was constructed in the 1990s. I say 'town' in the loosest possible sense, for it was no more a town than the frontier land attraction one would encounter surrounding a wooden roller coaster at a sub-par amusement park. It was constructed as a tribute to the writer Howard Phillips Lovecraft, who I am sure needs no introduction. It was constructed on a vacant area of land in Vermont, not Massachusetts as in Lovecraft's work, and there was no Miskatonic river flowing through it, only an unfinished canal channel.
多分、全ての悲惨な問題の発端は、1990年代にアーカムの町が建設された時だ。そこらの標準以下の遊園地の木造ローラーコースターの立つ開拓者アトラクションに過ぎなかったわけだから、広義のあり得る意味として"町"と言っておこうか。ここは間違いなく皆さんご存じ、小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトを讃える場所として建設された。ラヴクラフトの作品通りマサチューセッツ州ではなくヴァーモント州の無人の地に築かれ、ミスカトニック河は流れ込んでおらず、未完成の運河が通っているだけだった。
The pseudo-town attracted fans of Lovecraft's work, and soon, it became what would be called a tourist trap. Several of the general stores were replaced by Cthulhu's Curios and Gifts, the lone ice cream parlor was converted into The Creamery Out of Space, and served flavours such as 'Deep One Delight' and 'Cthulhu Coffee', and jewelry stores selling pendants depicting the visage of dread Cthulhu and the Derlethan Elder Sign.
この町もどきはラヴクラフト作品のファンを引き付け、間もなくツーリストトラップ2呼ばわりされる場所になった。"クトゥルーの骨董土産店"の後を継いだ店舗が出るようになり、寂れたアイスクリーム店は"宇宙からの乳製品製造所"へと変化した後で、"深きものの歓喜"や"クトゥルー・コーヒー"のような味を提供するようになり、宝石店は恐怖のクトゥルーの顔貌やダーレス風の旧神の印が彫られたペンダントを販売していた。
The town prospered under a man who had taken the name Randolph Carter, after Lovecraft's authorial avatar from his dream cycle and The Statement of Randolph Carter. I do not know if this was the man's actual name, but knowing what I do now, I suspect it is a pseudonym. I hope whatever of the Hellish realms he went to, the demons/devils/daemons/imps are not merciful to that horrid man.
町は〈夢の国〉もの及び『ランドルフ・カーターの陳述』に登場する著者であるラヴクラフトの分身に因んだランドルフ・カーター3と称する男の下で発展した。この名が男の本名かどうかは知らねえが、現状把握している情報を踏まえ、偽名だと疑っている。奴がいかなる地獄の世界を望んでいるにせよ、悪鬼/悪魔/魔性/小悪魔どもがあの恐ろしい男に無慈悲であるといいんだが。
Arkham itself looked like any town built in the late 1700s, with cramped streets made for horse-drawn carriages rather than cars, all cobble rather than paved. The town's centre stands in front of city hall, which was little more than a miniature museum of Lovecraft. At the edges of the town stands its largest building: Miskatonic University. There are only four rooms to the university that were ever completed; a library, where one could read the works of Lovecraft, Derleth, Poe, and others in peace and quiet; a lecture hall, which was used to demonstrate various fabricated occult rites; an entry way, which connected to the two afforementioned areas; and a gift shop, where one could buy Cthulhu plushies and shoggoth blankets and even busts of the author himself, carved out of green soapstone. All in all, it could be described as 'kitschy'.
アーカムそのものは1700年代後半に築かれた町に似ている。敷石ではなく丸石で舗装され、自動車よりも馬車を想定した作りの窮屈な通りを有していた。市役所の前でもある町の中心には、ミニコーナーも同然のラヴクラフトの博物館が立っていた。郊外には町一番の大きな建物がある。ミスカトニック大学だ。この大学で完成に至っているのは部屋は4ヶ所しかない。ラヴクラフト、ダーレス、ポオその他の作品を静穏の内に堪能出来る図書室、様々な偽りのオカルト儀式が執り行われていた講堂、上記の2ヶ所に繋がっている玄関口、そしてクトゥルーのフラシ天やショゴスのブランケット、緑の石鹼石を彫った著者自身の胸像を買える土産品店が設けられていた。その店は全ての商品が、"安物"と評せられるだろう。
My involvement in this whole mess began at Chapterhouse 4 in Boston, when Gerald Fitzroy, head of CH4, received a phone call from one Peter Lott, who had been assigned to work at a succubus rehabilitation clinic in Baltimore. Mr. Lott had heard rumors from some of the clinic's patients that a new Lovecraftian cult had started up, centered around the pseudo-town of Arkham. This was nothing new, of course; cults based around Lovecraft's works pop up all the time, but thankfully, all of Lovecraft's work was pure fiction, with the possible exception of Herbert West, Reanimator. So, a Cthulhu cult popping up in the New England area was hardly unique, and they usually dispersed within a month.
このクソったれでの俺の最初の仕事はボストンの第四参事会にてジェラルド・フィッツロイ会長が、ボルティモアでサキュバス向けリハビリテーションクリニックでの仕事を任されていたピーター・ロットからの電話を受け取った時に始まった。ロット氏はアーカムの町もどきを中心に、新しくラヴクラフト教団が発足したという噂を複数のクリニックの患者から耳にしていた。当然目新しくもなかった。ラヴクラフト作品を基にした教団は何時だって結成されてきたが、ありがたくも、『死体蘇生者ハーバート・ウェスト』4のような例外らしき作品もあるとはいえ、ラヴクラフト作品は純然たる小説だった。だからこそ、ニューイングランドにて結成されたクトゥルー教団は珍しくもなんともなく、大抵は1ヶ月の内に解散へと至っていた。
What made this case unique is that the cult apparently had a copy of a book they referred to as Al-Azif. For those of you not versed in cosmic horror literature, Al-Azif is the Arabic name Lovecraft gave to the Necronomicon, the Book of Dead Names. The Necronomicon has long been called the Holy Grail of magic, excepting the actual Holy Grail, but it was long thought to be simply a name made up by Lovecraft. Those who have searched for the Necronomicon have found only false leads or copies of the book made by Lovecraft fanatics with no magical properties.
この件で際立っていたのは、教団が『アル・アジフ』5と呼ぶ書物のコピーを保有しているように見えた事だ。コズミックホラー文学に詳しくないやつのために説明すると、『アル・アジフ』は死者の名前の書6である『ネクロノミコン』にラヴクラフトが付けたアラビア語の題名だ。『ネクロノミコン』は真の聖杯以外で魔法の分野で渇望される品聖杯と長らく呼ばれていたが、ラヴクラフトが拵えた題名に過ぎない信じられて久しかった。『ネクロノミコン』を探していた連中が見つけたのは嘘の引用文あるいはラヴクラフトの熱狂的ファンの手による、魔術的性質を一切持たない本のコピーでしかなかった。
Unfortunately, even if the lead is false, the Horizon Initiative must investigate it. So, Team 15 of Chapterhouse 4 was called upon to take up this task. The team consisted of four people: Jayla Farrow, also known as Jay, an African-American woman who acted as the team leader; Stanley Dyer, an expert with various forms of weaponry; Jacob Nelson, a religious scholar, former member of the Scribe corps; and myself, Herbert Andrew Westbrooke, the youngest, member of the team and scout.
残念ながら、たとえ噂が嘘であったとしても、境界線イニシアチブとしては調査に乗り出さねばならなかった。だからこそ、第四参事会のチーム15が召集されて、この任務を引き受けることになった。チームは4人から構成されていた。チームのリーダーとして行動するアフリカ系アメリカ人のジェイこと、ジェイラ・ファロー、様々な形態の兵器に通じるエキスパートのスタンリー・ダイアー、元律法学者のメンバーである宗教学者、ジェイコブ・ネルソン、そしてチーム最年少メンバーにして斥候の俺、ハーバート・アンドリュー・ウェストブルック。
The objective was simple: confer with the cult, retrieve the book, get out, and return it to the Chapterhouse. The missions are never as simple as the objectives, however, as we were soon to learn- what, what are you doing? No, Jay, don't, stop!
目標はシンプルだ。教団と協議して、あの本を取り戻し、逃げて、参事会に返却する。だが任務は目標よりも決してシンプルとはいえない、俺達は間もなく知る―おい、何の真似だ?やめろ、ジェイ、やめろ!
For anyone reading this: forgive all the purple prose up there, and I'm sorry for knocking you out, Herbie, but I need to do this too. I have to get it out of my head and onto something, or else I'll go fucking bonkers from it. And was it really necessary to write out "No, Jay, don't, stop?"
これを読む者へ。凝った表現だらけの先の文章を許してほしい、それと殴り倒してすまなかった。ハービー、でも必要だった。頭上とその上に居座る何かを振り払わなければならなかった、さもなくばイカレていただろう。それと「おい、何の真似だ?やめろ、ジェイ、やめろ!」と書く必要はあったのか?
This is Jayla Farrow of the Shepherd Corps, American Chapterhouse 4, Team 15. As my colleague stated, we were responsible for recovery of what was believed to be a copy of the Necronomicon, not to be confused with the Necromnomnomicon, the Necromomicon, the Necrololicon, the Ninjanomicon, or Necronomi-Con, the Lovecraft convention in Providence. I am writing this behind enemy lines in the Arkham tourist town in Vermont, writing all of this on the wall of an ice cream parlor that we've barricaded ourselves in in practically microscopic writing.
私はアメリカ第四参事会チーム15の律法学者、ジェイラ・ファローだ。仲間が書いてくれた通り、私達は『ネクロノミコン』のコピーと考えられる品の回収を任されていた。『ネクロムノミコン』、『ネクロモニコン』、『ネクロロリコン』、『ニンジャノミコン』、そしてプロヴィデンスのラヴクラフト関連の催し物『ネクロノミ・コン』と間違えないように。ヴァーモント州の観光都市アーカムの敵陣にてこれを書いている。細字書きでバリケードとして築いたアイスクリーム店の壁面に書いている。
I have no idea why, but ever since seeing that… thing, both of us have felt the need to write. We managed to find some sidewalk chalk and have started writing down little notes everywhere we could. We may have left a trail right to this place, but if we can record this down, it'll be worth it.
何故とは言えないが、視線を感じている…怪物の。私達2人は記録を遺さねばと感じていた。どうにか歩道チョークを見つけて可能な限り、あらゆる場所にちょっとした記録を書き始めた。この場所へと至る手掛かりを敵に与えかねないが、もし記録できたとしたら、その価値はあるだろう。
The four of us- Dyer, Nelson, Westbrooke, and myself- came into Arkham approximately 12 hours ago, if my watch is correct. We were prepared to simply find the cult (which we were told convened in their replica of M.U.), negotiate with or neutralize them, take the book, and get the fuck outta dodge. Simple enough of a plan…
自前の腕時計が正しければ、私達4人―ダイアー、ネルソン、ウェストブルック、そして私―は約12時間前にアーカム入りした。(前述のミ大で結成された)教団を発見し、交渉もしくは無力化を行い、本を入手し、速やかにクソったれから脱出するために簡単な準備をした。計画に対して余りにもシンプルすぎていた….。
And then the fog rolled in. The fog was thicker than my hair after I haven't washed it for a week, and we had neglected to bring any sort of fog light (yes, I know, stupid). So, we went out into the fog with some pen lights, sticking close to buildings and using a map that Herbie had brought up on his smartphone.
すると霧が出てきた。霧は一週間洗わなかった後の髪よりも濃くなっていき、私達は霧灯の類を一切持参していなかった。(ああ、愚かだったとは分かっている。)だからこそ、ペンライトをかかげて建物へとしっかり近づいていき、ハービーがスマートフォンに表示した地図を使って進んで行った。
…that's weird. I can remember exactly what the hell they said. Let me try to get it down.
…不気味だ。仲間が何て言っていたかは明確に思い出せる。書き起こしてみよう。
"This is feckin' weird," muttered Dyer, his hand on his sidearm. "One second it's as clear as a polished crystal ball, the next, it's like Silent Feckin' Hill."
「ここは滅ぇ茶苦茶不気味だ。」とダイアーがピストルを握り締めながら呟いた。「一瞬のうちにキラキラの水晶球みたく霧が晴れたのなら、その次は忌々しい『サイレントヒル』かよ。」
"Wasn't that smoke and not fog, though?" Nelson clutched the crucifix that hung around his neck. Jake was just here on temporary assignment, and was meant to record down the customs and beliefs of the cult, however specific or non-specific they may be.
「あれは煙幕であって霧じゃない、違うか?」ネルソンは首に掛けた十字架を握った。ジェイクは一時的な任務で所属しており、教団の慣習と信仰がどれほど独自色があるか、あるいは独自色がないかと思われるか記録する役目だった。
Dyer shot him a nasty look. "That was th'movie, ya philistine." I could never place Stanley's accent; I wanted to say it was something British, but occasionally, he swore a phrase that came from Australia, so I just put up his accent as 'ambiguously cultured'.
ダイアーは陰険な目付きで彼を撃った。「あれが動きやがった、この異教徒め」スタンリーのアクセントは分からなかった。英国訛りか何かだったと言いたいが、彼はオーストラリア出身だと時たま断言しており、彼のアクセントについては"ごた混ぜ文化"と結論付けるに留めた。
Herbert was fiddling with the ten rosaries he had at his belt; yes, that's right, ten of them. Our scout is more nervous than… I don't know, something that's really damn nervous. A chinchilla on caffeine, I guess? Anyway, he said a prayer on each of them, and I couldn't help but look at him with something resembling disgust. "Herbie, you know that most of the things that we fight are just gonna laugh at you for having that many rosaries, right?" He started, and frowned at me.
ハーバートは10本のロザリオをベルトに付けたまま逃げ出した。そうとも、正しかったのだ、全体のうちでの10本だ。部下の斥候は緊張していたのだ。あれ以上に…何なのかは知らないが、真に忌まわしき神経を張らせるものだ。カフェインを摂ったチンチラ、だろうか?どちらにせよ、それぞれのロザリオに祈りの言葉を口にしていて、嫌悪に似た目でその様を見ずにはいられなかった。「ハービー、分かっているだろ。私達が戦う相手の殆どからすれば、そんなにロザリオを持っていると笑い物だ。違う?」彼は口にし始めると、睨み付けてきた。
"T-that's not true. V-vampires are repelled by all r-religious symbols… and the crucifix is silver, so that takes care of werewolves, right?" I shook my head and sighed.
「そ、そりゃ違うさ。き、吸血鬼はあらゆる宗教象徴で退けられる…それに十字架は銀色だから、人狼の相手もしてくれる。分かるだろ?」私は髪を掻いて溜息を吐いた。
"They only work if you have belief in that particular symbol. Take me, for example; I'm Catholic, so the crucifix, for me, is powerful. If I tried to hold up an Islamic crescent to a vampire, he'd be at my jugular faster than you can say 'Bela Lugosi's still undead'." Herbert the paranoid Shepherd groaned, letting the rosaries fall to his side; I knew the man was Episcopalian, so for his purposes, the crucifix would probably work the best.
「特定の象徴に信仰を持っていなければ効果は発揮しない。貸してみろ。例えばだ。私はカトリック教徒、だから私にとっては、十字架は強い力を発揮してくれる。私がイスラームの三日月を吸血鬼に向けようとしたら、『ベラ・ルゴシはまだ死んじゃいない』7と唱えるよりも早く彼は急所を攻撃してくるでしょうね。」人間不信の羊飼いであるハーバートはロザリオを取り落とした。彼が聖公会信者なのは知っているから、彼の目的にとって、十字架は恐らく一番効果を発揮してくれるのだろう。
Most of the trip was made in silence, until- oh, Herbert's waking back up. I think he wants a turn at the chalk. You know what happened next, right?
旅の大部分は沈黙が覆っていた、終わりを迎えるのは―おや、ハーバートが意識を取り戻した。奴はチョークでの記録を交代で取りたいと思っているだろう。じゃあこの後は分かっているな?
Indeed I do. From the depths of the fog, we began to see shadows. They looked to be human, but the proportions were… wrong somehow. The arms too long, the legs too short, the head too narrow. They would appear in the mists for a split second, before turning away from us and fleeing.
正真正銘の俺の番だ。霧の奥深くから、俺たちは人影を見え始めていた。そいつらは人間に似ていたが、そのプロポーションは何処か…違っていた。両腕は余りにも長く、両足は余りにも短く、頭の幅は余りにも狭い。俺たちが背を向けて撤退するよりも早く、一瞬のうちに霧から現れ出てきやがった。
At this point, we all had our weapons drawn, and were sufficiently skittish. We had our backs up against a dilapidated building marked "Arkham Poor House." We thought we were safe… but poor Nelson failed to account for the window behind him. With a shattering of glass, Nelson was pulled through the window by a green, scaled arm, and gone so quickly we couldn't even aim a shot at the thing that took him.
この時点で、俺たちの武器は枯渇していて、必然的に警戒を余儀なくされていた。〈アーカム救貧院〉の看板が掲げられた廃墟同然の建物に逃げ込んだ。もう大丈夫だと思っていた…だが哀れにもネルソンは背後の窓への警戒を怠っていた。硝子が砕かれて、ネルソンは緑の鱗に覆われた腕に引っ張られていき、彼を奪還しようとする援護射撃を行う間さえなく、速やかに連れ去れてしまった。
Dyer swore something unintelligible, and jumped through the window after him, both of us following suit. The shadowy form that had grabbed Nelson had run out the back door, ripping it off its hinges in the process; this was no small feat, considering that the door looked to weigh about 12 pounds, and whatever creature took him was carrying a 250 pound ex-scribe with him.
ダイアーは聞き取れない悪態を吐くと、後ろの窓から飛び出し、俺達2人もその後を追った。ネルソンを捕まえた人影は裏口から逃走し、その過程で蝶番を破壊していった。ドアが約12ポンドも重量があったように推測され、怪物らしきものが何であるにせよ、250ポンドの元律法学者を抱えていったのだから、中々の実力者だ。
The path soon led us to be stranded in the fog once more, but this time, with no discernible buildings in sight. Jayla was barely resisting the urge to swear, which would simply give away our position. Instead of swearing, she walked calmly out into the mist…
小道を通っていくと、すぐに霧の中に迷い込んでしまったが、今回は目印になる建物が見えなかった。ジェイラはなんとか悪態を吐くのを我慢していたが、そうしなかったら容易に敵方に露見しただろう。悪態を吐くのではなく、彼女は心落ち着かせて霧の中を進んでいった。
…and aimed her gun up into the air, firing it once. The reaction was instantaneous; from all sides, scaled beings shot out of the mists, lunging at us, but none of them had Nelson. So, we did what we were trained to do: kick ass for the Lord. Dyer got the most kills, but then again, he may have stolen a few from me; Jayla got the second-most, and of course, I got the least, with only one kill. Still, I speculate it will look nice mounted on my wall… if we ever get out of this damned ice-cream parlour.
…そして彼女は宙に向かって銃を構え、一発撃った。すぐに反応があった。至る所から、鱗まみれの生物が霧を破って、こちらに突進してきたが、ネルソンはいなかった。だから俺達は訓練に従って仕事をした。主のために敵を罰したのだ。一番殺したのはダイアーだったが、数匹は俺が殺すべき分を奪ってたかもしれない。ジェイラが2番目に多かった。そして勿論、俺が最下位、殺せたのは一匹だけだ。それでも俺の部屋のイカした飾りにはなってくれるんじゃないかな。忌々しいアイスクリーム店から出られればの話だが。
Jayla wants to write now, so I shall let her, whilst I go to take watch.
ジェイラが続きを書きたいようなので、彼女に任せるとしよう、その間に俺は偵察に行ってくる。
He's exaggerating; there were only six of the things. Stan got three, I got two, and he got one with a lucky-ass sho
大袈裟な奴だ。倒せた敵は6体だけ、スタンが3つ、私が2つ倒し、彼はというとケツに一発当て
Chalk broke. Found some papers in the back, we're writing on those now with a ballpoint. Have to squeeze them in really small, and Herbert's gone to find a clipboard.
チョークが折れた。バックから数枚の紙を探し当て、ボールペンでこれを書いている。余りの小ささに力強くクリックしなければならず、ハーバートがクリップボードを見つけようと出ていった。
Anyway. The fog was finally starting to burn off by the time we got there, and lo and behold, by the time it cleared, we were standing not even 200 yards from Miskatonic U's gift shop. We went right inside… and I forgot about the bell over the shop door. Idiot. We were disarmed in less than 5 seconds, on the floor in 20. Whoever these cultists were, they were good.
とにかく。霧は目的地に私達が到着するまでには、ようやく薄まっていき、そしてああ見よ、遂に晴れると、我らはミスカトニック大の土産物店から200mも無い場所に立っていた。右折して侵入したが…店のドアに取り付けられたベルの存在を忘れていた。愚策だった。5秒もしない内に武装解除され、20秒もしない内に床に押さえつけられた。信者が何者であれ、見事なものだった。
We were dragged into the lecture hall of the university, no surprise there. Equally unsurprising was the fact that they had Nelson on an altar up on the stage, and were starting to drag all of us towards it. There were corpses sitting in the seats, their bellies slit open; I suppose they were the previous sacrifices of the cult.
驚くに値しないが、私達は大学の講堂へと連れて行かれた。既にネルソンの身体をステージ上の祭壇に置いており、私達全員をそこへと連れて行き始めたという事態を前にしても何ら驚きはしなかった。並んだ席には死体が鎮座しており、その腹は割かれていた。以前に教団の生贄にされた者たちではないかと思った。
Speaking of the cult, guess what the high priest was holding? A tome, bound in human flesh, black as night. My first thought was that it looked nothing like it did in The Evil Dead. My second thought was to try and break my captor's steely grip, and fling him unceremoniously at the cultist, interrupting the profane ceremony that had been-
教団と言えば、大神官が抱えていた品が分かるか?夜のように黒い、人間の肉で装丁された大巻1冊だ。最初に思い浮かんだのは『死霊のはらわた』で見たものとは全く似ていないというものだった。次に思い浮かんだのは捕え手の堅牢な拘束を試しに解き、力づくで信者に向かって投げて、執り行われていた儀式を妨害して―
And now I'm dipping into the purple prose. Fuck.
今となっては私も装飾まみれの文章を書くようになってしまった。クソ。
Anyway. I couldn't break my guy's grip, so I had to sit there and watch the newest member of our team, Ex-Scribe Jacob Nelson, get his guts ripped out like he was a bull someone was simultaneously barbequing and performing haruspicy with. They started with his intestines, and he reeked of shit and piss as he died, screaming out one final prayer.
とにかく。奴の拘束を解くのには失敗した。その場に座らされると、我がチームの新入りである元律法学者ジェイコブ・ネルソンが一頭の雄牛の如く内臓を取り出され、その内臓を誰かが同時に焼いて腸卜を執り行う光景を見ていなければならなかった。奴らは腸から手を付け始め、彼は今わの際に最後の祈りの言葉を叫びつつ、失禁した。
They brought Dyer up next. The sonofabitch was smiling, and I couldn't figure out why. The high priest was reading stuff out of the book, but I couldn't figure out what in the frack he was trying to do, other than summon something. Stanley Dyer died with a smile on his face, and even now, about four hours later, I can't figure out why.
次に奴らはダイアーを連れて行った。あのクソッタレは笑みを浮かべていたが、私には理解できなかった。大神官は例の本に書かれた文章を読み上げていたが、何かを召喚する以外に、一体全体何を試みているのか理解できなかった。スタンリー・ダイアーは顔に笑みを浮かべて息絶えた。約4時間後の今においてさえ、理解できていない。
The priest raised the dagger, and said some words I was finally able to make out: "Eyhe geb hai! Nogagl ch'ftaghu- Ia! Throd n'ghft Yog-Mosha-Rath!"(No, I do not know how I transcribed all that) A portal to oblivion itself opened behind him, darker than dark. And something began crawling through…
大神官は短剣を持ち上げると、ようやく私が理解できるだけの言葉を口にした。「アイヘ・ゲブ・ハイ!ノガグル・クフタグ―イア!スロドングフト・ヨグ・モシャ・ラス!」(前言撤回、どう書き起こせばいいか分からない。)闇よりも暗い、忘却そのものに通じるポータルが彼の背後で開いた。そこから何かが這い出てきて…
All I remember after that was blood, tentacles, running, shooting, dead cultists, and a sensation telling me to not look at whatever the fuck had just crawled through the portal. After some more running, we ended up here, in an ice cream parlor, The Creamery Out of Bloody Fucking Space. I can hear the thing coming closer… it wants nothing less than to devour. To devour what, I don't know, but…
その後で思い出せるのは血、触手、逃亡、銃撃、息絶えた信者以外に無い。そして今しがたポータルから這い出て来たクソッタレが何であれ絶対に見るなと直感が告げていた。あの後更に逃げると、私達はここに着いた。アイスクリーム屋"最悪の血みどろ宇宙からのアイスクリーム"だ。あの怪物が近づいてくる音が聞こえた…アイツの望みは貪り喰らう以外にない。何を貪り喰らうか、分からない。だが…。
…it refuses to come any closer to the building we are in. Gashes are forming on its - ia he forces the hand of the world - its leg. Why? Why won't it approach the creamery?
…アイツは私達のいる建物へと近づくのを嫌がっている。アイツの―イア、世界に干渉している彼のものよ―アイツの足に幾つも傷が生じている。何故だ?何故このアイスクリーム屋に近づこうとしない?
OH SWEET LOVECRAFT'S LICK-SHITTING GHOST ITS SWELLING. Why the fuck? It did it right as I wrote "creamer-" FUCK ITS BIGGER. Okay, don't mention the word "cre-" the place where ice cream is made. SHIT even that's set it off. Now it's shaking… and that sound… fucking Hell, it sounds like a million whales giving birth and dying at the same fucking time.
ああ、何と宇宙的な悍ましさを湛えた光景甘美なるラヴクラフトの糞を舐め回る幽霊の巨大さか。一体何故だ?私が"アイスクリー"と書くとアイツは右半分を悍ましくも膨れ上がらせる。オーケイ。この言葉を書くのは止めよう、"クリー"、いやアイスのクリームが製造される場所だ。クソ。書くのを止めても効果なしか。今やアイツは打ち震えている…それだけじゃなく音を発している…クソ、地獄だ。10万ものクジラが一度に生まれて忌々しくも同時に死んでいくかのような音を発している。
"I don't think it likes whatever you're writing," says Herbert, who looks like he's about to wet himself.
「リーダーが書いているみたいな有り様では無いと思いますが。」ハーバートが何かに気付いたかのように呟いた。
"No shit it doesn't," I reply in kind, and for some reason, I'm still writing this shit down. "Every time I write the word "creamery-" As soon as I say it, and again when I transcribe it down here, cracks start forming in the behemoth's pink skin. Why the fuck its pink, I don't know, pink isn't actually a damn color.
「いや、全くもって違う。」同様に返事をしたものの、どういうわけか相も変わらずこの駄文を書き連ねている。「毎回私が"アイスクリ―"」の単語を書いて、直後にその語を発し、再度ここに書き記すとき、あのベへモスのピンクの肌にひび割れが生じている。一体全体何故ピンクなのか分からない。別にピンクは忌々しい色ではないからな。
"…I think it might be allergic," said Herbert; how he jumped to that conclusion, I don't know. "Lactose intolerant, maybe?" Muscle began showing at the sound of the word "lactose", the pink monster thrashing about wildly. "…this is just too weird."
「…アレルギーだと思うんです。」ハーバートがそう言った。一体どうすれば、そのような結論に飛躍するのか、分からない。「恐らく乳糖不耐症?」"乳糖"の語句の音で筋肉が見え始めた。あのピンクの怪物は荒々し気に、のたうち回っている。「…怖すぎるだけですが。」
"What?" I asked, the being-from-beyond's skin slowly reforming. "Is… is it allergic to words related to dairy?" The instant I write down the last word, skin begins to flake off. I grinned at Herbert, and wrote more down on the paper.
「何?」私がそう聞くと、彼方からのものの肌が緩やかに再生していく。「アイツは….日常に関する言葉にアレルギーを持っているのか?」文章を最後まで完成させた途端、肌が剥がれ落ち始めた。私はハーバートに向けて得意気に笑みを浮かべ、更に紙に言葉を書き込んだ。
"If the words related to dairy can weaken it… what will actual ice cream do?" That last sentence sent the thing falling backwards crushing a good half of the town with it. "Herbert?" I say aloud.
「もしアイツが日常関係の言葉で弱体化するなら…正真正銘のアイスのクリームはどうなる?」文章を最後まで完成させると、怪物は後方に倒れ、町を半壊させた。「ハーバート?」大声で言う。
"Y-yes, Jay?" He stutters in response.
「な、なんでしょう、ジェイ?」たどたどしい返事がした。
"THROW THE CHEE
「チーズを投げろおおおおおお8
Excerpt from an After-Action report regarding the Arkham incident
アーカム・インシデントに関する作戦事後報告書からの抜粋
Despite the loss of Stanley Upton Dyer and Jacob Fitzwilliam Nelson during recovery and the resultant destruction of the Arkham tourist attraction due to sudden existence failure of an uncatalogued supernatural entity, Jayla Farrow and Herbert Westbrooke were able to recover the alleged copy of Al-Azif from the wreckage of the Miskatonic University attraction. The book was completely unrelated to the Necronomicon, and was instead a translated excerpt of the Pnakotic Manuscripts; due to the relatively low value and high risk, the tome has been incinerated.
Farrow and Westbrooke are currently being treated for Miskatonic Compulsion, and have been withdrawn from active duty for the time being, until proper therapy and medication can be administered. Both are being considered for the Tribunal Star for going above and beyond the call of duty.
回収作戦と突如発生した詳細不明の超自然的実体の機能不全により引き起こされたアーカムの観光客向けアトラクションの破壊の最中にスタンリー・アプトン・ダイア―及びジェイコブ・フィッツウィリアムが消息を絶ったにもかかわらず、ジェイラ・ファローとハーバート・ウェストブルックはミスカトニック大学のアトラクション跡地から『アル・アジフ』のコピーとされる物品の回収に成功した。同書は『ネクロノミコン』と全く関係がなく、その正体は『ナコト写本』9の抄訳であった。価値の低さと危険度の高さを比較して、焼却処分が行われた。
ファローとウェストブルックは目下ミスカトニック強迫症の治療を受けており、適切なセラピーと治療が施されるまで今後の任務には動員されない。両名は任務で求められた以上の働きぶりを見せたため法廷星章を検討されている。
« Hub »
« ハブ »
出典: Facts Concerning Team 15 of Chapterhouse 4 and the Black Book
参照リビジョン: rev.09
作成日(EN): 2013/8/31
著者: Ihp does not match any existing user name
翻訳:DirStarFish
tags: etdp horizon-initiative tale
タグ: en tale etdp 境界線イニシアチブ
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:6734327 (21 Aug 2020 14:04)
コメント投稿フォームへ
批評コメントTopへ