図書館の埃まみれの一角から発見された手記

このページの批評は終了しました。

評価: 0+x
blank.png

By the hand of the Fifth and Final priest of the Astral Seas
星幽海の第五にして最後の司祭の手によりこれを記す

The Library, more commonly known as the Wanderers' Library, is the finest source of knowledge in all the worlds. No empire or civilization has ever come close to rivaling what the Library has to offer, even that of those of the forgotten names, who know what IS and what IS NOT.
あらゆる世界のうちで、放浪者の図書館としてより一般に知られる図書館に勝る知識の源泉はない。たとえ名を忘れられし者たちでも、ISとIS NOTを知る者たちであっても、いかなる帝国であっても、文明であっても、図書館が認めざるを得ない域にまで到達し得た勢力は今日に至るまで現れていない。

It is said that the vaults of Alagadda hold several texts of forbidden knowledge that were stolen from the Library, but I shudder to think of what price the Hanged King and his Masked Lords would demand for a mere taste.
アラガッダの収蔵庫には図書館より盗まれた禁断の知識を記した文献が収められていると言われているが、吊られた王や仮面君主らが単なる嗜好から求めた品の代償については考えただけでも身震いがした。

Yet despite the wonders that lie before me, such as the texts on the demon foxes and a tome on the practices of the Howling Dark, I find myself with little to peruse on my chosen subject: that of the Serpent itself.
魔性の狐を記した文献や咆哮する闇黒の実践を記した大巻のような驚異は目の前にあるというのに、私自身が選んだ題材については殆ど目にしていない様に気付いた。すなわち蛇そのものである。

It sounds strange at first glance, perhaps even laughable. Even those with the newest cards would tell you that the Library was built upon the Serpent's back, and it is by his devotion that this place exists. The group of misfits known as the Serpent's Hand style themselves after it, with many worshiping it as a trickster god (some believe this is how they retain their library cards, but there is little proof of this).
一見すると不可解であり、もしかしたら滑稽でさえあった。直近の手掛かりの数々によれば、図書館は蛇の背の上に築かれ、この場所の存在こそ蛇の貢献の成果であるというのだ。蛇の手として知られるはみ出し者どもの集団は蛇を真似るだけでなく、トリックスター神として数多の蛇の崇拝者を抱えている(これこそ、蛇の手が図書館カードを保持し続ける理由だと考える者もいるが、裏付ける証拠は余りにも乏しい。)。

A closer glance at the litany of volumes on the subject reveal many take their ideas from earlier works. One Allison Chao (a name that seems to repeat itself throughout the shelves, curiously enough) states in her book, Our Prometheus;
この題材を扱う巻の祈祷文を熟読してみると、彼の団体の信条の多くが先行する著作の数々から引用されていたことが分かった。(好奇心を刺激するには十分なまでに、書棚の本で繰り返されているように見える名前の)アリソン・チャオの一人は自著『我らのプロメテウス』で次のように記している。

Gossip would have you believe that the Library is located on the Serpent's back. This is a metaphor, taken as fact. The Library was built upon the back of the Serpent, who labored to create this sanctuary of knowledge. The Serpent does not even exist as a true being, it is a Platonic ideal of knowledge at any cost
あなたは蛇の背の上に図書館が位置しているという噂を耳にしたでしょう。これは事実から派生した噂。図書館はこの知識の聖域の創造にいそしんだ、蛇の背の上に築かれた。蛇は本来の意味で存在しているわけでさえないの。あらゆる知識に対応する、プラトン主義の理想形よ。

If true, it would be of great value to my works. But how did she arrive at this conclusion? Later in her text, Chao cites a series of scrolls by Sera of the Infinite Chaos, a Daevite priest of the King Adorned in Red, on the nature of divinity and true faith. The relevant passage, compiled here, details his thoughts on the Serpent.
もし真実であれば、我が研究に対して大いなる価値を持つだろう。けれども彼女はいかにして、この結論へと至ったのだろうか?後半の文章にて、チャオは赤き衣で着飾りし王のダエーバイト神官、無限の混沌のセラの巻子の叢書から、神の本質と真実の信仰の下で引用している。

The law of howling and the law of blood are the chains that bind him. Like the Serpent, who pursues his secrets eternally
咆哮の法と血の法はあのものを繋ぎ止める鎖よ。永遠に秘密を追い求める蛇のようなものよ。

A lazy citation by itself, but she proves her credentials. Ms. Chao cites three additional well-respected authors, who provide relevant documents and thaumalogical workings to lend credence to their assertions. All seem to agree that the Serpent is not a true being, but an aspect of knowledge to have faith in.
引用そのものは長々と続くものの、彼女は証拠を提示していた。チャオ女史は加えて3人の名高き著者から引用していて、対応する文書と奇跡論関係の著作は主張の証明に活かされていた。どの引用元も蛇が文字通り実在するものではなく、信仰を宿した知識の一側面であるという点で一致しているようだった。

A closer look at these sources reveal a troubling trait. An alarming number of her sources, and her sources sources' appear to share a small group of common references. Established facts devolve into conclusions, which devolve into assumptions, which devolve into hypotheses. Ultimately, this particular strand of knowledge can be traced to the collection of writings of Xilaskar, last of the Yeren.
3点の引用元を丹念に見ていくと、不穏な性質が明らかになった。驚くべき数の彼女の引用元及び引用元の引用元は共通参照の小グループを共有しているように思えた。確証のある事実は結論へと変化し、その結論は証拠の無い前提へと変化し、その前提は仮説へと変化した。最終的に、この知識の糸の絡まりは野人イェレンの最後の生き残り、ジラスカルの全集より引用されていた。

If we examine the Serpent from the perspective of a being composed of knowledge, with an eternal hunger that can never be satisfied
決して満たされる術の無き永劫の飢えを宿して、もし知識の寄せ集めという主観から蛇を調べるというのであれば

A theoretical position that had been twisted into hearsay and tempered into a fact. It is curious that the Librarians, many of themselves paying a penance for introducing falsehoods to the Library, would overlook something like this.
理論としての位置づけは異端へと捻じ曲げられ、事実へと変化した。大抵、嘘を図書館へと持ち込んだ者には罰を下す司書が、この手の嘘を見過ごすのは不自然に思えた。

I may have dismissed this as a simple case of non-omniscience, had a Librarian not come up to me and inquired into the nature of the research I had been conducting. It was unable to assist me, but pointed towards me a distant corner of the Library, a hundred leagues south of the main desk, that could prove useful. Suspicious, yes, but it was something concrete.
司書が私の所にやって来て、目下取り組んでいる調査の内容を問わなかったら、非全能性の単純な事例として退けてしまっただろう。私への助太刀は失敗に終わったものの、図書館の遠方の一角を指差してくれた。メインデスクから南へ100リーグ先にあり、有益であると証明できた。確かに疑わしくはあったものの、確実性はあった。

My teleportation techniques in extradimensional spaces are woefully out of practice, so I endured the long and arduous journey. Each day of travel, I seemed to be heading into a quieter and less trodden part of the Library. The Library was ancient beyond measure, but it seemed the parts that I was travelling to were older than that, if it was even possible. Carefully constructed wooden floors turned rougher and rougher, until I was walking on dirt packed between interwoven branches.
異次元宇宙での私の空間転移術は嘆かわしいまでに使い物にならないため、長く困難な旅路に耐えねばならなかった。旅路の日々のいずれでも、図書館において静寂に包まれ人の出入りが乏しい区画へと向かっているように思えた。図書館は計り知れない古ぶるしさを有するも、私が旅路を歩んだ区画はもしかしたら、それ以上の古さを有する可能性さえあったように思えた。精密に敷かれた木製の床面は粗雑さを増していく一方となり、とうとう織り交ぜられた枝で押し固められた泥の上を歩くまでになった。

That is where I found a most curious surprise, in a room that had been forgotten by time. A single bookshelf was all that was present within, with six books on it shelf.
今に至るまで忘れ去られていた一室、そここそ最も奇妙で思いがけぬ品を探り当てた場所であった。室内には6冊の本を中に収めた書棚1台以外に何も置かれていなかった。

I opened the first one and began reading. It was the journal of, strangely enough, Allison Chao.
私は最初の1冊を開いて読み始めた。余りにも不可解だが、本の正体はアリソン・チャオの日誌だった。

Ananteshesha. Nahash. Satan. To those who know where to listen, these are the names repeated in the same breath as the mysterious god of the Wanderer's Library. But behind those, there are only rumors and conjecture.
アナンタシェーシャ。ナハシュ。サタン。聞こえる場所を知る者にとって、これらは放浪者の図書館の謎めいた神と同様に繰り返される名前である。しかし、その背後にあるのは、噂と憶測ばかりである。

It seemed that this Allison Chao (who must be different from my previous contact, I'm sure of it) was a wanderer seeking knowledge of the Serpent, and ended up in this curious room much like myself. I grabbed the next book on the shelf, this by a Lord Theodore Blackwood, and skipped ahead to the end.
(間違いなく、先程遭遇した人物とは別人に違いない)このアリソン・チャオは蛇についての知識を探し求める放浪者であり、私と同じくこの奇妙な小部屋に辿り着いたようだった。書棚の次の本を手に取った。これはセオドア・ブラックウッド卿による本であり、先を飛ばして最後を読んだ。

While my inquiries about the Serpent have resulted in frustratingly little, it has led me to this odd little room, with Ms. Chao's ruminations on the serpent to add to my collection. Perhaps whoever finds this collection of musings can solve this elusive riddle.
蛇に関する我が疑問が殆ど苛立ちを生まなかった一方で、この不可解な小部屋へと導かれる結果となり、チャオ女史の蛇の回想録が我が蒐集品に加わった。この黙想をしたためた蒐集品を見つけ出した者が誰であれ、恐らく手に負えぬ謎を解き明かしてくれるだろう。

The next four were more of the same. Each author had been an explorer searching for information on the serpent, only to arrive at the same room as I had when they fell short of that goal. Each appeared to have incorporated the previous one's work, building to a bigger, yet incomplete part of the mystery.
残りの4冊も同一の内容以外の何物でもなかった。どの著者も蛇についての情報を探す探検家だったが、私のいるのと同じ部屋へと辿り着くだけで、目的の達成には至っていなかった。どの人物も先人の著書を吸収し、より壮大になった一方で、未解決のままの謎の一部を形成していた。

I must've been there for hours, adding every little scrap of their work into my own, crossing off avenues that they had already explored and debunking theories they had tentatively proposed. When I beheld the fruit of my labors, it still fell woefully short of a definite answer on the nature of the Serpent.
間違いなくその部屋には何時間も留まり、先人たちの著作のあらゆる断片を私自身の著作へと書き加え、先人たちが既に踏破し、試しに提案した理論を反駁して、目的達成への道を消去していった。我が研究の成果を目にした時であれ、嘆かわしくも、蛇の正体について明確な答えの提示には至っていなかった。

But hopefully, whoever came after me would have something to pass on.
しかし幸いなるかな、後から来る者が誰であっても、受け継いでくれるだろう。

I paused at that thought. Was this all by design? The web of misinformation surrounding the Serpent, the books with their woefully wrong conclusions, it all seemed to have led me to this room, for passing on my knowledge to the next generation of seekers.
手を止めて考えた。全ては仕組まれていたのだろうか?蛇を取り巻く誤情報の網。嘆かわしくも誤った結論を記した本の数々。探求者の次の世代へ我が知識を受け継がせるために、全てがこの部屋へと導いているかのようであった。

If so, who was the architect of this scheme? The Librarians? Or was it the hand of the Serpent, placing a test to see who truly deserved to know the truth? Or did it never exist in the first place, and instead was tentatively forging its own history?
もしそうだとしたら、この策略を張り巡らしたのは何者なのか?司書か?それとも本当に真実を知る価値のある者を試すべく、蛇の手が仕組んだのか?あるいはそもそも架空でしかなく、いたずらに策略そのものの歴史が紡がれてるというのか?

As I sit here now, scribbling the last remnants into my journal for whoever stumbles onto this hidden corner of lore, I leave you these words.
私は今ここに座して、この伝説の隠された一角にて巡り合った者へと宛てた最後の言葉を我が手記に書き記す。遺す言葉は次の通りである。

Good hunting.
幸運を祈る。


出典: Found in a dusty corner of the Library
参照リビジョン: rev.8
作成日(EN): 2019/12/14
著者: CerastesCerastes
翻訳: DirStarFishDirStarFish
tags: alagadda black-queen blackwood daevite hanged-king scarlet-king tale wanderers-library
タグ: en アラガッダ 黒の女王 blackwood daevite 吊られた王 scarlet-king tale 放浪者の図書館


ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

言語

EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳

日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The DirStarFish's portal does not exist.


エラー: DirStarFishのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:6734327 (21 Aug 2020 14:04)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License