:root {
/* header measurements */
--header-height-on-desktop: 10rem;
--header-height-on-mobile: 10rem;
--header-h1-font-size: clamp(2rem, 5vw, 2.8125rem);
--header-h2-font-size: clamp(0.875rem, 3vw, 0.9375rem);
--logo-image: url("https://nu-scptheme.github.io/Black-Highlighter/img/logo.svg");
}
#header {
--search-textbox-text-color: var(--swatch-secondary-color);
background: none;
}
#header::before {
content: " ";
position: absolute;
width: 100%;
height: 100%;
left: 0;
top: 0.75rem;
background-image: var(--logo-image);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center 0;
background-size: auto calc(var(--header-height-on-desktop) - 1.5rem);
opacity: 0.8;
pointer-events: none;
}
#header h1,
#header h2 {
margin: 0;
padding: 0;
width: 100%;
height: var(--header-height-on-desktop);
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
#header h1 a,
#header h1 a::before,
#header h2 span,
#header h2 span::before {
margin: 0;
padding: 0;
z-index: 0;
display: block;
text-align: center;
}
#header h1 {
z-index: 1;
}
#header h1 a::before,
#header h1 a::after {
content: var(--header-title);
}
#header h1 a::before {
color: rgb(var(--swatch-text-tertiary-color));
z-index: -1;
-webkit-text-stroke: 0.325rem rgb(var(--swatch-text-dark));
}
#header h1 a::after {
color: rgb(var(--swatch-headerh1-color));
z-index: 1;
}
#header h2 {
z-index: 0;
text-transform: uppercase;
pointer-events: none;
}
#header h2 span {
margin-top: calc(var(--header-height-on-mobile)/2 + var(--header-h1-font-size)/2 - 2em);
}
#header h2 span::before,
#header h2 span::after {
--wght: 600;
content: var(--header-subtitle);
position: absolute;
left: 50%;
transform: translateY(-50%) translateX(-50%);
width: 100%;
text-align: center;
}
#header h2 span::before {
-webkit-text-stroke: 0.25rem rgb(var(--swatch-text-dark));
}
#header h2 span::after {
color: rgb(var(--swatch-headerh2-color));
z-index: 1;
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] {
color: rgba(0, 0, 0, 0);
}
@media (min-width: 36rem) {
#login-status {
flex-grow: 1;
left: 3%;
right: initial;
}
#login-status::before {
--mask-image: none;
background-color: transparent;
}
#login-status:not(:focus-within) {
color: rgb(var(--login-line-divider-color));
-webkit-user-select: initial;
-moz-user-select: initial;
-ms-user-select: initial;
user-select: initial;
}
#login-status #account-topbutton,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton {
--clip-path:
polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0 100% );
background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 0);
}
#login-status #account-topbutton::before{
--clip-path:
polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% );
--mask-image: initial;
content: "";
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 1);
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#login-status #account-topbutton::before,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::before,
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton:hover::before {
--clip-path:
polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% );
--mask-image: initial;
}
#login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::after {
display: none;
}
#login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not([href*="account/messages"]) {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0 100%
);
pointer-events: all;
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not(#account-options):not([href*="account/messages"]) {
opacity: 1;
}
#login-status #my-account {
--wght: 300;
}
#account-options {
background: var(--gradient-header);
}
#search-top-box {
top: 1.5em;
right: 3%;
background: rgba(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.4);
}
#search-top-box:focus-within ~ #login-status {
opacity: 1;
}
#search-top-box::after {
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
-webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
transition:
background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1),
-webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1);
}
#search-top-box:not(:focus-within)::after {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0% 100%
);
background-color: rgba(var(--search-icon-bg-color, --dark-accent), 1);
-webkit-clip-path: var(--clip-path);
clip-path: var(--clip-path);
}
#search-top-box:not(:focus-within):hover::after {
--clip-path:
polygon(
0 0,
100% 0,
100% 100%,
0 100%
);
background-color: rgb(var(--search-icon-hover-bg-color));
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) {
max-width: var(--search-width);
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] {
max-width: var(--search-width);
padding: 0 var(--search-height) 0 1em;
outline-width: 0;
background-color: rgb(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.35);
color: rgba(var(--search-textbox-text-color), 0.4);
cursor: pointer;
}
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="submit"],
#search-top-box form[id="search-top-box-form"]:focus-within input[type="submit"] {
pointer-events: all;
border: none;
}
}
#page-title::after,
.meta-title::after,
#page-title::before,
.meta-title::before {
content: "";
flex-grow: 1;
height: 0.0625rem;
background: rgb(var(--swatch-primary));
}
#page-title::before,
.meta-title::before {
margin: auto 1.25rem auto auto;
}
@supports(display: grid) {
:root {
--sidebar-width-on-desktop: calc((var(--base-font-size) * (14 / 15)) * 19);
--body-width-on-desktop: 45.75rem;
}
@media only screen and (min-width: 769px) {
#side-bar .close-menu {
display: block;
position: fixed;
top: 0.5rem;
left: 0.5rem;
width: 3rem;
height: 3rem;
background: unset;
opacity: 1;
pointer-events: all;
z-index: -1;
}
#side-bar .close-menu img {
color: transparent;
}
#side-bar .close-menu::before,
#side-bar .close-menu::after {
content: "";
box-sizing: border-box;
position: fixed;
display: block;
top: 0.5rem;
left: 0.5rem;
width: 3rem;
height: 3rem;
padding: 0;
margin: 0;
text-align: center;
pointer-events: all;
cursor: pointer;
transition:
opacity var(--sidebar-transition-timing);
}
#side-bar .close-menu::before {
--mask:url("data:image/svg+xml,%3C%3Fxml version='1.0' encoding='utf-8'%3F%3E%3Csvg xmlns='http://www.w3.org/2000/svg' xmlns:xlink='http://www.w3.org/1999/xlink' id='Hamburger' x='0' y='0' baseProfile='tiny' overflow='visible' version='1.2' viewBox='0 0 32 32' xml:space='preserve'%3E%3Cpath d='M4 10h24c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2H4c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2zm24 4H4c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2h24c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2zm0 8H4c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2h24c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2z'/%3E%3C/svg%3E");
z-index: -1;
background-color: var(--toggle-icon-color, rgb(var(--sidebar-links-text))) !important;
-webkit-mask: var(--mask);
mask: var(--mask);
-webkit-mask-repeat: no-repeat;
mask-repeat: no-repeat;
-webkit-mask-position: 50% 50%;
mask-position: 50% 50%;
-webkit-mask-size: 60%;
mask-size: 60%;
}
#side-bar .close-menu::after {
z-index: -2;
background-color: var(--toggle-button-bg, rgb(var(--sidebar-bg-color))) !important;
border-radius: var(--toggle-roundness, 50%);
border: var(--toggle-border-color, rgb(var(--sidebar-links-text))) var(--toggle-border-width, 0.25rem) solid;
}
#side-bar:focus-within .close-menu,
#side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover .close-menu {
pointer-events: none;
}
#side-bar:focus-within .close-menu::before,
#side-bar:focus-within .close-menu::after {
opacity: 0;
pointer-events: none;
}
#side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover .close-menu::before,
#side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover .close-menu::after {
opacity: 0;
pointer-events: none;
}
#side-bar {
display: block;
position: fixed;
top: 0;
left: calc(var(--sidebar-width-on-desktop)*-1);
z-index: 10;
transition:
left 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms;
height: 100%;
overflow-y: auto;
overflow-x: hidden;
margin-top: 0;
}
#side-bar:focus-within {
left: 0;
}
#side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover {
left: 0;
}
#side-bar .side-block {
margin-top: 1rem;
background-color: rgb(0, 0, 0, 0);
border-radius: 0;
border-left-width: 0px;
border-right-width: 0px;
}
#main-content::before {
content: "";
display: block;
position: fixed;
top: 0;
right: 0;
z-index: -1;
opacity: 0;
transition:
opacity 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms,
width 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms;
margin-left: var(--sidebar-width-on-desktop);
background: rgba(var(--swatch-menubg-black-color), .3) 1px 1px repeat;
padding-right: 0;
width: 100%;
height: 100vh;
pointer-events: none;
z-index: 99;
}
#side-bar:focus-within ~ #main-content::before {
width: calc(100% - var(--sidebar-width-on-desktop));
opacity: 1;
pointer-events: all;
}
#side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover ~ #main-content::before {
width: calc(100% - var(--sidebar-width-on-desktop));
opacity: 1;
pointer-events: all;
}
@supports (-moz-appearance:none) and (background-attachment:local) and (not (-moz-osx-font-smoothing:auto)) { #side-bar {
padding: inherit;
} }
#content-wrap {
display: flex;
flex-direction: row;
width: calc(100vw - (100vw - 100%));
min-height: calc(100vh - calc(var(--final-header-height-on-desktop, 10.125rem)));
flex-grow: 2;
height: auto;
position: relative;
margin: 0 auto;
max-width: inherit;
}
#main-content {
width: 100%;
position: initial;
max-height: 100%;
padding: 2rem 1rem;
max-width: var(--body-width-on-desktop, 45.75rem);
margin: 0 auto;
}
#page-content {
max-width: min(90vw, var(--body-width-on-desktop, 45.75rem));
}
@supports (-webkit-hyphens:none) {
#side-bar {
transition:
left 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms,
padding-right 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms,
background-color 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms;
padding-right: 0;
background-color: rgb(0, 0, 0, 0);
pointer-events: all;
overflow-x: visible;
overflow-y: visible;
z-index: 999;
}
#side-bar::-webkit-scrollbar {
opacity: 0;
-webkit-transition: opacity 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms;
transition: opacity 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms;
}
#side-bar .close-menu::before {
z-index: 999;
}
#side-bar .close-menu::after {
z-index: 998;
}
#side-bar:hover .close-menu::before,
#side-bar:hover .close-menu::after {
opacity: 0;
}
#side-bar:hover {
left: 0;
background-color: rgba(var(--swatch-menubg-color), 1);
padding-right: 0;
}
#side-bar:hover::-webkit-scrollbar {
opacity: 1;
}
#side-bar:hover~#main-content::before {
width: calc(100% - var(--sidebar-width-on-desktop));
opacity: 1;
pointer-events: all;
}
}
}
}
-
Info
SCP-XXXX-JP - 特異点収容プロトコルSingularity Containment Procedures
著者: ©︎
ponhiro
作成年: 2021
Included page "draft:6637840-134-b6ba" does not exist (create it now)
特別収容プロトコル: 絶対に、SCP-XXXX-JPの活動を停止させないでください。
SCP-XXXX-JPは、その内部に搭載されている機能によって実質的な自己収容状態にあると見做されています。しかしながら第三者による不当な操作および破壊を防ぐため、ミルグラム服従度検査によって選出された、財団に対する忠誠度が極めて高い職員をSCP-XXXX-JP周辺に配置します。
説明: SCP-XXXX-JPはグリーンランド諸島の地理位置座標83°09'44.6"N 26°03'05.9"W(グリーンランド最北端)に存在する、強力な反ミーム性質を帯びた巨大施設です。SCP-XXXX-JPの機能は、後述のSCP-XXXX-JP-Aの筆記によって収集されたエネルギーを変換・収束させ、上空に向かって放出する事です。
SCP-XXXX-JP-Aは、一般的に"数式"として定義される全ての文字列です。SCP-XXXX-JP-Aが知性体によって筆記・入力された場合、入力者の体内から一定量のEVEが抽出されます。上記に示す"数式"の範囲は、その文字列の内容がどのようなものであれ、一般的に数式として見做されるものを指します。例として、ある文字列の式が間違っていた場合でも、SCP-XXXX-JP-Aの対象となります。
また、入力されるSCP-XXXX-JP-Aによって、入力者から放出されるエネルギー量は異なります。以下はSCP-XXXX-JP-Aの種類ごとに大まかに分類された、EVE放出量の推移です。
レベル |
SCP-XXXX-JP-A |
EVE抽出率 |
Lv.1 |
初等教育レベル(小学校教育)の数式。 |
極めて低い。 |
Lv.2 |
中等教育レベル(中学・高校教育)の数式。 |
低い。 |
Lv.3 |
高等教育レベル(大学・専門学校)の数式。 |
中~高程度。 |
Lv.4 |
より専門的な分野で扱われる数式。 |
高い。 |
上記の表に示される通り、入力される数式がより難解であればあるほど、EVEの抽出率は高まります。
これに関して、個人差はあるものの、EVEの抽出は片頭痛や倦怠感などの体調不良や脳委縮を招く場合があります。軽微な影響として、身体が発達段階にある小中学生などは、SCP-XXXX-JP-Aを入力する事で頭痛や倦怠感を訴える場合があります。
最も深刻な影響として、航空宇宙工学やミーム学、魔術論といった専門的な学問を研究する際、そのほとんどがLv.4に該当するような複雑な数式を使用するため、研究者はSCP-XXXX-JP-Aを入力するたびに体調不良を訴える事が多く、その結果として研究の進行が著しく妨げられます。これによる研究進行度のスピードはSCP-XXXX-JP-Aによる影響が存在しない場合の理論値と比べて、年間約40%減少していると考えられ、大きな損害となっています。
抽出されたSCP-XXXX-JP-Aは、SCP-XXXX-JPの各階層にある機械内部に貯蔵されます。貯蔵されたEVEは何らかの手法によって可視レーザーに変換された後、上空に向かって不定期に射出されますが、その正確な意図は不明です。また、SCP-XXXX-JPの研究は、後述に示すインシデントを事由として進行していません。
補遺1: SCP-XXXX-JPはシルヴェスター・ドランスフィールド博士の研究によって発見されました。以下はシルヴェスター博士のオリエンテーション記録の抜粋であり、EVEに関する基本情報の理解と重ねて掲載します。
サイト-120 奇跡研究部門
シルヴェスター博士によるオリエンテーションの抜粋
<抜粋開始>
シルヴェスター博士: EVEというのはですね、人間や犬などのあらゆる生命体に存在するエネルギーを指します。(笑い)アダムとイヴEVEは関係ありませんよ。正式名称は「第六生命エネルギー」、まだ研究初期段階ですが、これを利用する事で結界の生成や魔法の行使、霊体・思念体の操作が可能となるようです。
財団に収容されているオブジェクトのうち、魔法を使う事が出来るようなアノマリーの大半は、このEVEを消費する事でそれを可能としています。逆に言えば、EVEを我々が自在に制御し、その理論体系を確立する事が出来るようになれば、我々財団は先程言ったようなアノマリーを解明Explainedできるだけでなく、科学以外に「魔法」という強力な武器を手に入れる事が出来る、というわけです。
どうです。魅力的でしょう?……これを研究するのがこのチームであり、私が研究主任のシルヴェスター・ドランスフィールド博士です。
ようこそ奇跡研究部門Dept. of Thaumatological Researchへ。
<抜粋終了>
シルヴェスター博士はEVEの可視化や抽出量による人体への影響の確認を目標として研究を行っていましたが、その研究途中にSCP-XXXX-JPを発見しました。以下は、シルヴェスター博士による、発見に至るまでの研究日誌の抜粋です。
研究日誌1
EVEイヴなどという大層な名称のおかげで研究員も少しばかり萎縮しているように見える。が、所詮はエネルギーの一種。それを理解してもらえれば、そう怖いものではないだろう。
さて、今回行ったのは生命1個体あたりのEVE含有量の調査である。
生命体の体内に含まれるEVEは通常、
zmゼム (Zemto)で表される。
生命体 |
EVE含有量(zm) |
トカゲ(1歳) |
378zm |
犬(2歳) |
1776zm |
犬(8歳) |
3830zm |
犬(15歳) |
2198zm |
人間(32歳) |
19720zm |
人間(68歳) |
21633zm |
これを求めるには複雑な計算が必要であるが、何名かの研究員が頭痛を訴えていたような気がする。確かに新しい理論だから計算式1つ求めるのにも相当疲れるのだろう。
研究日誌2
今日はEVEの可視化装置を使用して体内を循環するEVEを観察した。可視化装置は試作であるために不完全であったが、緑色のモヤモヤが体を覆うように発光していた。
残念な事に、2000zm以下のEVEは検出出来ない。つまり、トカゲの幼体をこの装置越しで見ても何も確認できない、という事である。
更にEVEというのは本人の状態にも左右される。身体機能の低下と共にEVEの含有量も減る。もしくはその逆か。― ともかく、死ぬ直前の生命にEVEはほとんど含まれていない。人間も例外ではなく、EVEは生命機能の維持に関してもかなり重要な役目を果たしている可能性がある。
研究日誌3
今日も可視化装置と計算式を利用した実験を行った。動作・精神状態によるEVE含有量の変化を確かめるための実験である。実験内容は以下の通り。
- 被験者Aに20分間のランニングを行わせる。
- 被験者Bに20分間のマッサージを実施する。
- 被験者Cに物理的な負荷をかける。
- 被験者Dに精神的な負荷をかける。
実験結果は以下の通り。
対象 |
実験前 |
実験後 |
EVE含有量 |
被験者A |
18651zm |
19225zm |
増加 |
被験者B |
20635zm |
24317zm |
増加 |
被験者C |
17352zm |
15843zm |
低下 |
被験者D |
19473zm |
14297zm |
低下 |
この事からわかるように、EVE含有量は物理的・精神的な負荷によって大きく左右される。例えば被験者Aはハードな運動であったが楽しんでいるようであったし、被験者Bはマッサージのおかげでかなりリラックス出来たようであった。逆に被験者C・Dは一方的に恐怖や痛みを味わされ、かなりストレスを感じているようであった。
結論から言うと、感情がEVE含有量の変化の媒体の1つとなっていると考えられる。が、これにはもう少し研究が必要だろう。
また、特筆するに値するかは分からないが、これを求めるための計算を行っている間、かなりの人物が体調不良を訴えた。ある者は頭痛を、ある者は吐き気を。そしてある者は計算中に貧血で倒れた。
確かに式は複雑で、求めるのに相当な時間がかかるが ― そんなにも、気分を悪くするほどか?
研究日誌4
結果として大チャンバー1つまるごと使う事となったが、生命体からEVEを抽出する機械の試作機がついに完成した。早速これを使い、被験者を使用してEVEを少量ずつ抽出する実験を行った。以下はその概要である。
実験内容: 被験者から1分あたり25zmずつEVEを抽出する。抽出したEVEは専用の安定装置内に収束され、実験終了後に被験者の体内に戻される。
実験意義: EVEの抽出が生命体の肉体・精神にどのような影響を及ぼすかの究明。
実験の結果は、以下のようになった。
経過時間 |
抽出量 |
影響 |
0分 |
0zm |
無し |
10分 |
250zm |
軽度の倦怠感 |
18分 |
450zm |
軽度の頭痛 |
29分 |
725zm |
吐き気 |
46分 |
1150zm |
眩暈 |
64分 |
1600zm |
全身の倦怠感 |
76分 |
1900zm |
軽度の幻覚 |
88分 |
2200zm |
意識混濁 |
97分 |
2425zm |
軽度の脳委縮 |
118分 |
2950zm |
痙攣 |
この時点で実験は中止され、28分かけて被験者に抽出した分のEVEが戻された。被験者は不快感を訴えたものの、2時間の休息で回復した。しかしながら脳委縮のみが回復しなかった。
予想外であったのは、EVEの抽出が、脳委縮を引き起こしたという事である。予想以上にEVEと生体機能との関わりは強いのではないか。
研究日誌5
今日、奇跡研究部門の中でもかなり生真面目に研究を進めていた私の右腕ともいえる存在、シェリー・ハーギン研究員がEVE含有量の計算中に泡を吹いて倒れた。すぐに医務室に運ばれ、命に別状は無い、と診断された。
が、問題はその検査結果である。彼女は軽度の、不明な要因による脳委縮を起こしていた。
脳委縮といえば、つい先日EVEの抽出実験を行った際に被験者が2425zmのEVEを抽出された際に脳委縮が引き起こされたのが確認されたばかりである。
因果関係を無理に結びつけるのはいけないが、関係が無いと決めつける事も出来ない。私はどうもあの計算式自体に、記号災害Semiohazard的な異常があるのではないかと疑っている。
更なる実験を後日行う。
研究日誌6
可視化装置の改良版が完成した。今度は300zmまでのEVEも可視化出来るようになったため、空間に漂っている中でも"濃い"EVEを検出する事も出来る。EVEにはある程度一点に集中して球状になる性質があるからだ。
その特性を利用して、計算式を入力している途中の研究員をこの装置を通して見る事にした。こうする事で、仮に計算式を入力する際にEVEが抽出されているとしたら、それを見る事が出来ると思ったからである。
結果は…残念なことに、いや幸いにもというべきか ― 計算式を入力するたびに入力者の肉体からEVEが出ていくのが確認された。どうやら、計算式自体が異常であったらしい。
一時的に実験を中止する。
研究日誌7
実験中止を宣言したが、それは間違いだったと今は思う。私は、「EVEが抽出された事」だけしか確認せず、「抽出されたEVEがどこへ行くのか」を見ていなかった。
思えば、入力者の体内から出た緑のモヤ ― EVEはどれもが同じ方向へゆっくりと進んでいたように見える。それがどこに向かっているのか、直々に調査した。
結果として、約1か月かけて、どこに収束しているかを突き止める事ができた。詳細な座標は省くが、グリーンランドの最北端にある建物で、ただの風景に見えるが、反ミームによって建物が隠匿されていた。
建物はEVEを利用した結界に覆われており、中に入るのは難しいだろう。更なる人員がこれの調査のために送られると思う。私はこれを解明するための重要参考人として扱われるため、EVEの研究はシェリー博士に任せる事にする。
研究日誌8
シェリー博士から連絡がかかってきた。内容は、EVEの抽出に関して。
それによると、驚くべき事実が発覚した。
私が一時的に研究チームから離脱した後、チームにまた新しい可視化装置が届いたようで、それは20zmまでのEVEをも可視化出来るとのことであった。それを使用したところ、EVEに関連する計算式だけでなく、様々な地点からEVEが放出されている事が判明した。
それも、学校、研究所などの場所から、沢山のEVEの球体が大量に。私はそれが意味するものをすぐに把握し、驚きで食事が喉を通らないほどであった。
なんてことだ、と頭を抱えたが、私はなぜか、ある種の美しさをも感じている。
EVEの計算式が異常だったのではない。
「計算」という概念それ自体が異常だったのだから。
補遺2: SCP-XXXX-JPの発見後、機動部隊シグマ-Δ(モーゼの奇跡)による内部調査が行われました。以下は調査記録の抜粋です。
調査記録.XXXX-JP
メンバー
- 司令部: シルヴェスター・ドランスフィールド
- Δ-1: セシリア・グレン
- Δ-2: エドガー・レンクヴィスト
- Δ-3: カルヴィン・ヒガシ
<抜粋開始>
Δ-1|グレン: 聞こえますか、司令部?
シルヴェスター: 聞こえます。指揮は慣れていないのですが……
Δ-2|エドガー: 博士、貴方の経歴は知っています。そう謙遜せずとも構いません。
シルヴェスター: 分かりました。奇跡論的トラップが仕掛けられているかもしれないのでお気をつけて。
Δ-3|ヒガシ: しかし、見えないものをどう気をつけろと言うのですか?
シルヴェスター: 貴方達には事前に特殊スコープを渡しています。それを付ければ緑色のモヤが見えるでしょう。それがEVEです。それが不自然に空間に漂っていたり、物体を渦巻いていたら、何かしらのトラップがあるのを疑った方が良いでしょう。
Δ-3|ヒガシ: なるほど、助かります。
(チームはエントランスからSCP-XXXX-JP内部に進入する。)
Δ-2|エドガー: これは ― 随分とまた ―
(内部は薄暗いが、吹き抜けになっており、その中心に巨大な機械がある。)
Δ-1|グレン: これは…見たことも無いくらい大きいです。あ…でも、道なりにしか進めないようになっています。緑のモヤが手すり付近にびっしりと壁のように…恐らく結界です。道なりに進んでみます。
(道は壁沿いに設置されており、螺旋状に緩やかな傾斜を描いている。チームは下方面に進む。)
Δ-3|ヒガシ: 下は……見ない方がいいですね。底が見えないほどに深い。
(チームは道なりに数分間歩き続ける。)
(道は扉によって封鎖されている。)
Δ-2|エドガー: あー、何、パスワードみたいなのを入力するパネルがあります。こりゃまた面倒な…
Δ-1|グレン: 待って、扉に問題文のようなものが書かれたプラカードが……「4桁の素数のうち、それぞれ1桁自身も素数であるような数のうち最小のものを答えよ」?何、どういう ―
シルヴェスター: 2237。
Δ-1|グレン: …え?
シルヴェスター: 0と1は素数ではありません。つまり2000から数は始まり、素数でない0、1、4、6、8、9が入らない最小の数は2237です。
Δ-2|エドガー: マジかよ…?
(エドガーはパネルに"2237"を入力する。扉のロックが解除され、自動で開く。)
Δ-2|エドガー: マジかよ…
(以下、階層を下るごとに同じような扉および問題が提示されるため割愛。)
<抜粋終了>
階層を1階分下るたびに、進路を妨げる扉が設置されており、その扉にはいずれも数学的な問題が提示されていました。この問題を解き、扉の横に接続されているパネルに回答を入力する事で扉のロックが解除され、先に進めるようになっていました。しかしながら7階層降下した辺りで、財団の知識をもってしても回答できない問題が提示されたため、調査は中断されました。以下は提示された問題の一覧です。
階層 |
問題 |
回答 |
1F |
4桁の素数の中で、それぞれ1桁自身も素数であるような数で最小の値。 |
2237 |
B1 |
4桁の素数のうち3つの桁が同じ数で、それ以外の数が素数でない最小の値。 |
1181 |
B2 |
4↑↑↑↑4 |
[削除済] |
B3 |
超完全数の中で、奇数であるような数のうち最小の値。 |
[削除済] |
B4 |
dit(450 + 5mez) |
[削除済] |
B5 |
プレフィヴォ方程式の定数。 |
38 |
B6 |
3番目の完全数496が示す神の啓示である[削除済]を構成した日数。 |
67 |
B7 |
1 + 1 |
回答失敗 |
また、目視での観察の結果、SCP-XXXX-JPは少なくとも地下20階程度あるとみられ、更なる研究が必要となっています。
補遺3: 更なる調査により、SCP-XXXX-JPの入口付近に制御室が設置されてることが判明しました。制御室には一切のトラップや鍵が無く、SCP-XXXX-JPの完全な制御が可能であったため、シルヴェスター博士によるSCP-XXXX-JPの停止が提言されました。
シルヴェスター博士の提言
O5評議会ならびに倫理委員会殿に申し上げますと、SCP-XXXX-JPが機能する事で人類に発生している危害は深刻なものです。計算するたびにEVEが奪われる、といえば軽いようにも思えますが、これによる体調不良者の発生、脳委縮を患う者の発生、何よりこれによる研究の大幅な遅延は人類の発展に深刻な影響を及ぼしています。
SCP-XXXX-JPの停止を提言します。観察した限り、SCP-XXXX-JPは収集したEVEを不定期に空に照射するのみで、何か有益な点があるようには思えません。
O5評議会の返答
O5評議会および倫理委員会での会議の結果、SCP-XXXX-JPは無意味に人類の発展を阻害していると判断されました。
よってSCP-XXXX-JPの機能を停止し、無力化した状態で一般人から隠蔽するという方針に変更されました。
SCP-XXXX-JPの停止を許可します。
補遺4: SCP-XXXX-JPの機能の停止を起因としてあらゆる研究のスピードが大幅に増加し、幾つかの不利益はあったものの、全体的に概ね良好な人類の発展が何年か続きました。
しかしながら機能停止から2年後、数多くの著名な研究者や学者が異常転移する事案が発生しました。以下は簡易的な転移者リストです。
- ノーベル化学賞受賞者 - シュリー・アスクウィス
- SCP財団 ミーム学 - 山本 菜月
- ノーベル物理学賞受賞者 - シン・ジュンギ
- 世界オカルト連合 奇跡論研究者 - エーミール・ベルノルト
- SCP財団 サイト-21管理官 - ロビン・イェーガー
- SCP財団 奇跡研究部門 ハイドリヒ・ラインハルト
[他、3518名の転移者]
転移の要因は地球から約178000km離れた空間に突如発生した空間の裂け目に吸い込まれた事によるものでした。裂け目は約167km存在し、裂け目の向こう側は完全なる空白な空間が広がっています。しかしながらこの特性上、一般社会で大きく注目され、財団は大規模記憶処理を施さざるを得なくなりました。
また、大規模記憶処理プロトコルの最中、SCP-XXXX-JPは機能を停止させていたにもかかわらず、突如再起動を開始、機能停止される前に貯蔵されていたEVEを可視レーザーに変換して裂け目に射出しました。これは結界の効果を有しており、このEVE結界が張られて以降は転移事案の発生が一切確認されなくなりました。それに伴って裂け目も少しずつ塞がっていき、現在は塞がっています。
当該インシデントを受け、SCP-XXXX-JPの重要性が注目され、再度SCP-XXXX-JP内部の調査が行われました。
その結果、SCP-XXXX-JPの初期調査では機械の監視カメラ映像を映していた制御パネルの画面がノイズを映すのみになっていた事が明らかになりました。そのノイズを調査した結果、ノイズの波長を利用した暗号になっており、暗号解読チームによって文章が解析されました。以下は文章の抜粋です。
さて、この自動メッセージを読めるという事は、この建物にある機械が停止されて2年経った、という事です。
機械を停止させたのが誰なのかは存じ上げませんが、少なくとも悪意を持ってこれを行ったのでは無いでしょう。むしろ、人類の発展を妨害するのを阻止するため、崇高な目的をもって停止させたに違いありません。
それでは本題に入りましょう。この機械の機能を全てお話し致します。これは、技術的特異点シンギュラリティの発生を食い止めるための機械です。
シンギュラリティと聞くと、AIが人類の知能を越える事だと思っているでしょう。ですがそれは違い、ある存在がその上位層にいる存在の知能を越えてしまう、これを包括してシンギュラリティと言います。
今の人類の発展スピードはあまりにも早すぎるのです。全ての生命体には然るべき進化のスピードがあり、それに沿って発展を続けています。しかしながらこの地球上で、人類のみが異常なスピードで発展を続けています。
このまま発展し続けると、人類は上位存在を越えてしまいます。
これが発生しかけると、宇宙は平衡性を保つため、知識の量が上位次元に存在する知性体と同じレベルに達した知性体は高次元に連れ去られます。ここに示す次元というのは、点や線で分けられる次元ではなく、知識量で示される次元です。一般的に、高次元であればあるほどその次元にいる知性体は頭脳明晰で、それに伴って数が少なくなります ― ピラミッド型です。
このメッセージが表示されている時、恐らくは宇宙に"裂け目"のようなものが出現したはずです。あの裂け目は、頭脳明晰な限られた人類を連れ去る境界であり、その向こうは高次元となっています。沢山の人が転移されたと思います ― これだけならまだ良いのですが、次元間を繋ぐ事は、時として両方の次元に良くないものを送り込んでしまうのです。科学では推し量れない、異常な事象や物品が。
これを防ぐため、このシステムを開発しました。
この機械は、数式として見做されるありとあらゆる式を書いた人物から一定量のEVEを抽出し、それによって発生する微細な体調不良などで間接的に研究の進行を遅延させます。その結果、人類の発展スピードを正常に保つことが出来る、という事です。
そしてこの機械にはもう1つの機能があります。今回のように次元と次元の壁が緩んだら、それを阻止するために貯蓄したEVEを奇跡論的儀式によって射出し、一時的に結界を張ります。これにより、次元間の緩みを元に戻します。
どうか、これを止めないでください。私の目的は人類の保護であり、不本意ながらこのような手段を取らざるを得ないのです。ですが私が人類を愛している事を、どうか理解して下さることを期待しています。
更なる研究の実施は審議中です。
tag1 tag2 tag3 …..
ページ情報
文字数: 13089
リビジョン数: 27
批評コメント: 0
ページコンソール
カテゴリ
SCP-JP
本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
GoIF-JP
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
Tale-JP
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳
その他
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク
本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
アダルト
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
既存記事改稿
イベント
フィーチャー
短編
構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
中編
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
長編
事前知識不要
フォーマットスクリュー
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
シリーズ-Other所属
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
世界観用語-JP登場
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
世界観用語-Other登場
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史
任意
任意A任意B任意C
ERROR
The ponhiro's portal does not exist.
エラー: |
ponhiroのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。 |
利用ガイド