このページの批評は終了しました。
「足元にお気をつけくださいませ。」
苔むして、滑りのある天然の石段を、少女はその和装からは考えられぬほど軽やかに、一段一段に登っていく。
周りが険しい山道なのと比べ、比較的足を掛けやすい高さ、大きさの岩が露出している。
長い年月をかけ、これまで幾多ものヒトや獣がここを踏みしめ、自らの道、獣道としてきたのだろう。
少女が歩くこの路こそ、生命が息づいた痕跡であり、名もなき歴史の存在証明、そこに日常が在った動かぬ証拠である。
少なくとも彼女はそれをよく理解していた。
「ここに来るのって、去年ぶりだっけ?」
「左様でございます。昨年もまた、今日の日のような、いい天気でありました。」
付き人の声に耳を傾けながら、少女は木々の間から溢れる青空を眺める。街の喧騒とは無縁のこの森の風景が、少女は好きであった。時に聞こえるけたたましい鳥の鳴き声も、地を照らす木漏れ日も、ただありふれた山中の景色であって、彼女はそれを愛していた。
「やっぱり、なんとか時間を作れてよかったな…」
ここに来たのは、ただ景色を楽しみに来たのではない。
少女の目の前にあるのは、緑の景色の中で異様な存在感を放つ、巨大な石柱であった。
奥には、今度は天然のものではない、幾つもの石が組み合わされ、整った階段の形を作っていた。血の通った、人の手で作られたと見える、それは見事なものであった。
これを、と付き人が少女の手に、細長いものを包んだ、藤色の風呂敷を渡す。
「ここから先は聖域ゆえ…私はここでお待ちしております。ごゆっくり…」
「ん、ありがとう。じゃあ、行ってくるね。」
頭を下げる付き人に軽く手を振り、彼女は石柱を通り過ぎて階段に足をかける。
年老いた付き人はその背中を見上げ、彼はもう一度、恭しく頭を下げた。
長い長い階段を登り終え、その頂にあったものとは、
木々の梢に切り取られた街の景色。人々の営みとともに、その街は未だ成長を続けている。古いものは淘汰され、新たなものがその地を覆い尽くしていく。まるでひとつの人体であるかのよう。
そして、灰色の街と同じように鈍い色をした石碑がそこには在った。
乾燥した苔がへばりつき、お世辞にも美しいとは言えぬその石碑。刻まれている碑文は所謂金釘流。素人が彫ったものであることは確かで、その文字を読み取るのはあまりにも難しい。
何故このようなものがここにあるのか。知る人は今、少女ひとりと、もしくは、先代からの側近であれば知っているのかもしれない。
「忘れること勿れ……」
彼女はその碑文を、声に出して読む。それは彼女にとっての、この石碑への敬意の表しである。
彼女は先ほど受け取った藤色の風呂敷の結び目を解く。
曇り一つない純白の徳利が、木漏れ日を受けて輝きながらその姿を現した。
着物が汚れることも構わず、彼女は地面に腰を下ろすと、蓋代わりになっていた猪口に酒を注ぎながら、彼女は刻まれた文字、”忘れること勿れ”について思案する。
この碑文について知っていることは、先代”鵺”が直々に、何か”衝動に駆られたかのように”これを刻んだ、ということだけである。もちろん、その時先代の精神に一切の異常は見られず、大きく体調を崩したという記録もない。
それでも先代は誰に任せることもなく、自ら鑿を手に取り、この碑を成したのである。この粗い文字は体裁を取り繕う余裕もなかった確たる証拠なのではないか。
そしてこの碑文は誰に対して、何のために刻んだものなのかも、先代は語らなかったという。ただ当時の側近と共にこの場に碑を残したという事実だけが、いま少女の目の前に存在しているすべてだ。
酒で猪口が満たされ、芳醇な香りが彼女の鼻孔をくすぐった。
猪口を傾け、石碑にそれを捧げる。
何が先代に鑿を握らせたのか、何がこの文字を刻ませたのか。
「それはきっと、捨ててきたものへの忘却。」
彼女は誰にでもなく、呟いた。
眼下に広がるこの街が、古いものを忘れなければ新たなものを受け入れられぬように、人もまた、何かを忘れなければ先に進むことは難しい。
ひとりの人間として、先代もまた、そうであったに違いない。そして彼は、この世界を守るため、多くの物を捨ててきた。
捨てたものは、拾うことはできない。先に進まなければ、捨てたものの意味を自ら否定する。
彼が恐れたものは、きっと、捨ててきたモノの忘却なのだ。決して捨ててきたモノに感傷の念を得たわけではない。しかし、その選択をした意味を忘れてしまうことを言い表しようもなく危惧し、そしてこの碑文を刻んだのであろう。
「人々は古きものを忘れ、また新たな日常を刻んでいく。それが平常な世界であり、愛すべき平和なのかもしれない。そのために、我々はあらゆるものを捨て、守ってきた。しかし同時に、我々は忘れてはいけない。捨てたものがあることを。それらに確たる意味があることを……」
戒めとして、この灰色の街と共に。
少女はそう、静かに呟いた。
木々のさざめく音が、どこまでも続いていた。
少女が去った後、振りかけた酒はほんの数分のうちに乾き、あとは微かに、その芳醇な香りを遺すのみであった。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:6620142 (06 Jul 2020 12:18)
同じ内容の下書きで複数ページを作り、批評を受けようとする行為は、age行為と見なされ「サイトルール:義務:2.議論:8.スパム的投稿」に抵触します。よって、こちらの下書き批評ページについては批評終了状態としました。改稿を行った後に再度批評を募集する場合でも、1度批評を募集した場合、そちらの下書きページで批評募集を再開するようにしてください。
わかりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。