このページの批評は終了しました。

SCP-XXX-JP
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Keter
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPは無人探査機によって観測されています。SCP-XXX-JPの存在が公になった場合、適切なカバーストーリーを適用し、情報を隠蔽してください。
現在、オブジェクト指定の変更を検討中です。
説明: SCP-XXX-JPは、エッジワース・カイパーベルト1内を公転している、直径推定400km 891.64km 2,039.67kmの天体です。SCP-XXX-JPは他の地球型惑星との相似点を多く有しており、発見された1999年4月17日時点では新しい惑星への分類が検討されていました。
地球との相違点として、赤道傾斜角の違いが挙げられます。地球の赤道傾斜角は23.44度であるのに対しSCP-XXX-JPの赤道傾斜角は90度2であり、常に自転軸を太陽方向へ向けて公転しています。また、公転速度は常に1.32km/sで一定を保っています3が、24時間に1回のペースで1~3秒の間公転及び自転が完全に停止します。
SCP-XXX-JPは、スペースデブリや天体との衝突及び付着を繰り返すことで現在も肥大化を続けています。スペースデブリや天体がSCP-XXX-JPに衝突する速度に関係なく付着することが確認されており、この際に衝撃やクレーターなどが発生した事例は観測されていません。スペースデブリや天体が付着する原理については、地球との距離が大きく離れていたことと上記の特徴によって正確な調査が困難であったために2018年まで不明なままでした。
SCP-XXX-JPの惑星軌道上には、1976年に天体█████が発見されていましたが、SCP-XXX-JPが発見されて以降天体█████は発見されていません。SCP-XXX-JPと天体█████は赤道傾斜角や公転速度などが大きく異なっており、その関連性は不明です。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:6568589 (20 Jun 2020 11:11)
読ませて頂きました。
好きなジャンルなのですが、設定で「ん?」と思う箇所があり、内容を楽しむ所まで行けませんでした…。
私が引っかかった部分を列挙します。筆者さんの中で答えをお持ちか、そうでないかによらず、もう少し説明が必要かなと。
◆肥大化の原理
衝突した隕石やら何やらを自身の一部として肥大化し続けている、というのは地球など普通の惑星も同じかと思います。
大体の隕石は地球の100万分の1ほどの体積も持たないので、肥大化と言うほど体積は変わりませんが…。
よって、わざわざぶつかった物を自身の一部にしている、という事が特筆されている理由がよく分かりませんでした。
他の星を遠くから引き寄せてくるのが異常性?と思いましたが、そのようには読み取れなかったので。
◆急にでかくなった事
他の星を遠くから引き寄せてくる異常性が無い限り、体積が10年で急に5倍以上にはならないように思います。そこまで多くの隕石などが特定の星にやってくるとは思えないので。
また、昔からそういう異常性があったのならとっくに冥王星やら何やらを取り込んで巨大化しているので、ここ10年で急にそういう異常性を獲得したように見えます。
◆虫が公転の原因
こいつは太陽系の惑星なのですから、虫に頼らずとも誕生した時点で公転はしているかと思います。
虫のお陰で公転しているという論理がよくわかりませんでした。
◆総合的に
惑星の公転の原理、というのはすごくいいテーマで、論理的・科学的納得感があれば面白い記事になると思いますが、それが足りないと変な感じになってしまいそうです。
批評していただきありがとうございます。
◆肥大化の原理
「SCP-XXX-JPに天体が衝突しても衝撃やクレーターなどが発生せずに付着する」というのは他の天体に見られないと思ったのでこのように書きました。その点が伝わるように改稿しようと思います。
◆急にでかくなった事
確かに10年で5倍は急すぎでした。調整します。
◆虫が公転の原因
この点については、考えたけど蛇足になると思い書かなかった案があるので、それを追記したいと思います。
改めて、批評していただきありがとうございました。
拝読しました.
アイデアは面白いと思いました.表現等でいくつか気になった点があったので,それが改善もしくは納得できればUVすると思います.
惑星と言っても地球型惑星やガスで構成された惑星などのいくつかの種類があるので,もう少し詳しく書いた方が良いかなと思いました.
地球と比較する描写が多いですが,わざわざ比較する必要があるのかなと思いました.
Aがどういう挙動をしているのかイメージが掴めませんでした.また,これが1番のネックなのですが,AがSCP-XXXX-JPを押していることの根拠が書かれておらず,神様視点的だと思いました.赤道傾斜角が90°だったりするのはそういうことなのだとは思いますが,観察しただけではAがSCP-XXXX-JPを押してるのか,SCP-XXXX-JPの動きに連動してAが動いているだけなのかの判断がつかないはずです.Aを適当な物体に乗せる実験などが1回でもできれば断言できるとは思いますが...(財団世界の無人機のスペックに依りそうです)
批評していただきありがとうございます。
確かにその通りだと思いました。明記します。
身近な天体と比較した方が分かりやすいと感じたためこのように書きました。不要のようなら変更あるいは削除します。
神様視点的というのはおっしゃる通りだと思います。観測によってSCP-XXX-JP-AによってSCP-XXX-JPが押されていると分かるような描写を入れたいと思います。
改めて、批評していただきありがとうございました。
地球とか天王星に言及する意味がよくわかりませんでした。赤道傾斜角が90度というだけで良いと思います。
SCP-XXX-JPは公転面上をコロコロ転がるように自転しているという意図なのだと思います(批評コメントからそう思いました)が、「赤道傾斜角は90度」はそういう動きではないです。もしコロコロ転がる動きにしたいなら、「自転軸を常に太陽に向けて自転している。」とかにしないといけません。
批評していただきありがとうございます。
地球や天王星について言及したのは、比較対象があったほうが分かりやすいと考えたからです。
また、SCP-XXX-JPの動きに関しては言葉足らずでした。追記します。
最後に、批評していただきありがとうございました。