愛猫(仮置)

車を走らせる。

助手席の足元に置かれたちょっと大きく、古くさいケージには、さっきまで強く抵抗していたのにまあ随分大人しく……げんなりとした表情を見せる1匹の黒猫がいた。

彼の名は「チビ」ちゃん。

里子に貰った当初は随分と身体が小さく、みゃあみゃあと懸命に鳴いて寄ってくる見た目は、それはもうかわいらしくって愛おしくって。

しかし今や「チビ」なんて呼ばれるような要素はもう見あたらず、立派に、それでいて愛くるしく、素晴らしくも美しい究極のお猫様へと成長した。

うちの子がイチバン、なんて文句は良く聞くけども、やっぱり猫飼いは皆そうなんじゃないかと思う。残業に疲れた日でも、翌日に大事な商談が控えていても、ただ単に起きるのがダルい日でも。彼はそんな私のことなんてどこ吹く風で、ご飯をにゃあにゃあと訴えてくる。それが何故だか私にはとても愛らしく見えて、なんだか心地よく暖かい。

つまりまぁ、何が言いたいかといわれると、やっぱりうちの子がイチバンなのだ。

でもそんな私だって、心を鬼にせねばならない時がある。

この日ばかりは、いつもは仲良しこよしな私たちの間にもヒリついた空気が流れ、私の脳内では熱いファイトソングが流れ出してくる。

小回りの効かないサイズ感のケージを片手に、動きやすい状態を保ちつつあの手この手で彼を誘い出す私。

その程度の罠にはかかってやらんぞと言わんばかりに、悠々と高所へ暗所へ逃げ出すチビ。

────そう、今日は年に一度の予防接種の日である。

先述の通りの小競り合いが続いた結果猫じゃらしにおやつ、ちょっとお高いチュールすらもが点々と設置された惨状の我が家では、結局は毎年最大限油断したところをむんずと鷲掴みにしてケージにぶち込むという戦法が取られている。

そしてその結果が今、助手席の足元に置かれたケージの中でふてぶてしくこちらを見上げるチビさんという訳だ。

私だってちょっとその顔したいんだからな。この絆創膏に塗れた腕を見ろ貴様。

信号待ちの中、そういった私の苦労も露知らず、普段より幾らか冷ややかなキレ長の猫目が私を睨んでいるのを横目に流して、私はゆっくりとアクセルを踏み込んだ。

動物病院に着いたのはざっと11時過ぎぐらいだった。

平日ということもあり駐車場には車は少なく、スペースにはかなりの余裕があった為スムーズに車を停めることが出来た。

シートベルトを外し、カバンを掛けて車から降りる。まだ春には遠く、吹き抜けていく冷たい風に車の中の暖房を恋しく思い、私は外から助手席へと向かった。

静電気に怯えながら扉に手を掛け、何も起きないことに白い息を吐き、足元に置かれたケージに目を向ける。

「……なんかもう、親の仇、って顔だね」

ケージの中からこちらを見つめる眼差しに思わず苦笑してしまう。普段はどちらかと言えば穏やかで温厚な性格の彼だけれど、どうやら今回はいつもより相当ご機嫌斜めみたいだ。

まあ仕方もないよね、とケージ上部の持ち手に手を掛けたところで、ケージが随分と汚れていたことに気がつく。そういえば、このケージ何年使っているんだっけ?

後で洗ったりしようかとも思ったけど、閉める時なんかも扉の建て付けが悪くなっている。こうなってしまえばもう新しいものを買ってしまった方がいいんじゃないか。正直愛着が少しもないかと言われれば嘘になるけども、それでチビを病院に連行するのが少しでも楽になればいい、なんて。

「……そんぐらいじゃダメか」

でもケージは替える。これは決定だね。うん。帰りにでも軽く新しいものを見に行こうかな。

と、言ってもとりあえずは目先の目標だ。

相変わらずふてぶてしくも愛おしい私のお猫様はこちらを睨めつけていて、帰ったらチュールあげるから、と軽く呟いてケージを持ち上げる。

意外と重量感のあるそれはずっしりと手応えを伝えてきて、猫って見た目の1.5倍ぐらいの重さない?なんてことをぼんやり考えながらケージを両腕で持ち運ぶ。

ちょっと行儀が悪いのは分かってるけど、面倒なので片足で扉を押し付けるように閉めて、でも結局は鍵を閉めることを思い出してケージを地面に置き取っ手に付けられたボタンを押す。

ガチャ、となんとはなしに小気味良い音が響いたのを確認し、一応取っ手を引っ張ってみる。

……うん、閉まってるね。

「行くよー、チビ」

再びケージを持ち上げ、歩き出す。

その場に聞こえるのは、私が一歩踏み出した際に地面をじゃりじゃりと擦る靴音と、私がケージを運ぶ際に鳴る、ガタンガタンとした部品のぶつかる音。そして、背後からは交通量の多い道路でBGMのように遠く聴こえる車たちの過ぎる音。

私に変な緊張を齎す静けさに、なんでだか視界がきゅうと狭窄するような感覚になる。

今日は風はあるが比較的暖かい日だというのに、病院に向かうまでの道程で人影はほとんど見当たらない。

ここの病院、先生もいい人だし処置も的確だけど駐車場からちょっと遠いことだけが玉に瑕。ここだけ改善して欲しいんだよね、抵抗する動物は重い。

そんなことを考えていた。いや、考えていなかったに等しいようなくだらない思考だったのだ。

つまるところ、ぼーっとしていて。

重いしデカいしで足元の見えないケージを運んでいた私には、爪先に触れる小さな段差に気付くことは出来なかった。

「……あっ」

ガシャン!と、音がひとつ。

一瞬何が起きたのか分からなかった。

正しく認識できたのは、数秒経ってからズキズキとした痛みを訴える足首と、擦りむいたであろうそれなりに悲惨な様子で血を流す肘に気付いてから。

「ッ〜〜〜……」

上手く起き上がれない。完全にこれは捻挫だ。やってしまっている、と。痛みで一周回って晴れてきた思考がそんなことを言っている。

そしてそんな鋭敏になった私の思考回路は、すぐさま他の音が響くのをとらえた。

キィ……と、音がもうひとつ。

「あ、」

経年劣化か何かで脆くなっていたのだろう、多少形の歪んだケージはホラーゲームのワンシーンように、わざとらしく音を立てて扉を開いた。

「……!」

────まずい。

そう思った頃には全てが始まっていた。

「待、……って!」

黒猫の後ろ姿が凄まじい勢いで遠ざかっていく。

追いかけろ、追いかけなきゃ。

私の目の前で全速力のまま逃げ出していくのは、素晴らしい身体能力を持った私の大切な愛猫。

そして片や血を流して足もまともに動かない運動不足のOL?

無理だ、こんなの追いつける訳が無い。

無理?だからなんだ、追わなきゃ。外は飼い猫にはあまりに危険だ、そんなこと分かってる。

放っておく訳にはいかない。

私はがここに来たのはチビのためなんだ。大切な家族なんだ。嫌がられても、万が一嫌われても、チビには長生きして欲しいからこうやって予防接種に連れてきた。

それなのにこんなことで彼が居なくなってしまうなんて嫌だ、そんなことはあってはいけない。

しかし現実は残酷で、どんどんと距離は開いていく。

必死で足を動かすが、それでもその差が縮まることはない。

そして、私は視界の端にあるものを見た。

「……ッ……!!」

トラックだ。

追い方が悪かったのだろう、チビは順調なほど一直線に道路へと向かっていく。

このままでは確実に轢かれる。

そう思った途端、私は自分の体が急速に熱くなっていくのを感じていた。

血が沸くような感覚。全身が痛む。

無理に動かした足はもう限界だ。とっくに折れてるんじゃないだろうか。

しかし、何故だろうかチビとの距離は縮まっていく。

これが火事場の馬鹿力というものか。なんて場違いな考えがよぎっていく。

そうだ、ここが火事場だ、正念場だ。

足を動かせ。身を砕いてでも腕を振れ。

全身の痛みなんてもうどうでもいい、高かったバッグも投げ捨てた。なんだっていい。

チビが道路へ飛び出した。

トラックはもはや大口を開けた怪物と化してチビの真横へ迫ってきている。

間に合わない?

助けられない?

そんなことは無い。

助けろ。助けなきゃいけない。

姿勢を極力低くする。足はまだ動く。

「────ダメッ!!!」

叫びと共に手を伸ばした。

寸前、確かに私の手は届いた。

掌に触れるふわりとした感覚。ああ、このモフモフも最後かなぁ、なんて、ヒーロー気取りで最期を妄想してみる。

人生の全てをやり終えたような感覚で、私の全身から力が抜けていく。

そして次の瞬間響いたのは、バキと何かが折れるような音と、甲高いトラックのブレーキ音だった。

視界が悪い。

もはや肉体は痛みすら訴えてくれない。

────死ぬって、こんな感じなのかな。

周囲の喧騒も、悲鳴をあげる人々の声も、全部全部が何処か、一枚幕を隔てた遠いところで、聞こえている。

でも、それでいい。

「…………」

目を閉じる。

ごめんね、チビ。

最後まで、一緒に居てあげられなかったね。

ちゃんとご飯は食べられるかな、寂しがらないといいな。

私が死んでも泣かないでね。

瞼の裏に写るのは、全てがチビのことで。

ああ、でも、助けられてよかったな。

やっぱり誰かを護って死ぬなんて、ヒーローみたいで悪くない最期なんじゃないかな、なんて思って。

これで最後と目を開けた私の瞳が写したのは───

───後ろ足の潰れた、黒猫の姿だった。

「…………?」

私は……えっと。

そうだ、そうだ。

私、チビを助けたんだ。

……。

助けて……チビを助けて、それから。

…………。

それから、えっと……。

………………。

何が、あった?

間に合わなかった?

届かなかった?

後悔が押し寄せる。

チビの足が潰された。2本。

ギリギリトラックの前輪に触れた?私が遅かったから?

あれでは確実に後遺症が残ってしまう、いやそれよりもっと。

もうこれからまともに歩くことすらも難しいんじゃないのか。

後ろ足が2本機能しなくなって、軽快に、いつも通りに走れる訳が無い。

チビが這いずっている。

後ろ足が潰れていることが分かってないのか、にゃおにゃおとか細く鳴いて懸命に下半身を引き摺っている。

こんなことになって。

私のせいだ。

私がもっと速く走っていたら。

ケージをもっとちゃんと点検して、新しくしていれば。

足元に注意していたら。

幾多のたらればが脳内に溢れ出してくる。

悔やんでもどうにもならない。

チビの足はもう元には戻らない。私のせいで。

私の、せいで。

────その時。

チビの動きがピタリと止まった。

まるで操っていた糸が切れたかのように、ピクリともしなくなり、ただその黒い毛先だけが風に揺られている。

そして、そのまま数秒が経って。

チビの潰れた後ろ足が、骨すら覗く血に塗れた痛々しい足の先が、小さく動いた。

なんだ、あれは。

何が起きている?

あれは……なんだ、あの動きは、まるで────

────修復、しようとしている?

どういう、こと?

怪我をした猫の身体が勝手に治るだなんて、そんな話聞いたこともない。

じゃあこれは?

神の奇跡とでもいうのだろうか。

なんてことを考えながらそれを見詰めていると、私はある大きな間違いに気が付いた。

動いていた。

確かに、それは動いていた。

肉体を修復するように、潰れ千切れた肉の先を切り捨てるように、動いていた。

否、それは。

それは───────

蠢いていた。

チビの、血に濡れた小さなカケラが、まるで別の生き物のように動いている。

毛や小さな肉の塊だったものが、形を無くしていく。それはゴミのようになって、ついにはもう地面に吸い込まれるように見えなくなっていく。

そして、再び集まっていく。

チビの潰れた足の先はまるでゲームのバグみたいに、奇妙に、泡立つように震えている。

黒い体毛が、時折白くちらちらと薄く光を反射して、また元に戻る。

そんな光景を何度も繰り返して、足が造られていった。

チビの体が揺らいでいる。

まるで足の再生に割り当てたリソースを全体から回収するように、不具合の帳尻を合わせるように、"それ"の全身が蠕動するかのように脈打って、また、それは、

それは、以前より一回りほど小さい、チビになった。

ぽて、ぽて、と、4本揃った足でそれがこっちに歩いてくる。

未だ細かく震えている全身を慣らすように、子供のように、頼りなく、それでいてあまりに異質で気持ちの悪い足取りで、こっちに歩いてくる。

そしてそれは全てが今際の際に立つ私の見た奇妙な幻覚であったかのように、蠕動するそれの肉体は完全な猫を造り出した。

神の奇跡?

これが?

こんなものが?

冗談じゃない。

こんなものが、神の奇跡なんていっていいはずがない。

「…………」

それが私の前で立ち止った。

それと目が合った。

「…………」

わけもなく私の脳は警鐘を鳴らしている。

何も言うことが出来ない。

そもそもの話今やまともに声も出ないが、もそんな話では無い。

この"何か"を前にして、何を言うべきかが、何をするべきかが、私には分からない。

そして何の反応も示さない私に、それは更に歩み寄ってきた。

投げ出された、力の入らない私の指先にそれの顔が近付いて行く。

ペロ、と指先に湿ったものが触れる。

ペロ、ペロと、何度も、何度も。舌のようなものが触れている。

反応を示さない私にすり寄るように、慰めるように。いつものように愛らしく、それでいて……気持ち悪く、チビのようなものは私の指先を舐め続けていた。

悍ましかった。手を引きたかった。でももう、指の先までぴくりとも動いてくれない。

そしてもう満足したのだろうか。

もう反応は帰ってこないと悟ったのだろうか。

それは舌らしきものを仕舞った。仕舞おうとした。

仕舞おうとして、軽く口を開いた。

意識が途切れていくその最後の瞬間、私が見たのは。

「んなぁお」

そこが擬態の完了する最後の地点であるかのように、微かにぬるりと蠢いた無数の何かだった。


ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The dora545's portal does not exist.


エラー: dora545のportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:6457615 (11 Jun 2020 23:04)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License