このページの批評は終了しました。
原文: The Fishing Council by DodoDevil rev.19

Emma was bored.
エマは退屈していた。
She let out a sigh, her eyes fixated on the gently swaying bobber: it rose and fell as small waves passed by, softly buffeting the somewhat-aged fishing vessel she and the others has been sitting in for hours.
彼女は溜息を漏らし、穏やかに揺れ動くウキを目で追っていた。ウキはさざ波が通り過ぎるたび浮き沈み、波は彼女や他の人が何時間も座っているいくらか年季の入った釣り船にそっと打ち付けていた。
Reminded of her would-be compatriots, Emma glanced around. They too sat hunched, leaning over their fishing rods. A little more than a dozen bobbers similar to Emma's were nodding around the boat, with only an occasional shuffling or cough to break the eerie silence.
エマは同僚になるはずの人たちを思い起こし、あたりを見まわした。その人たちも釣り竿に乗りかかり、背を丸めて座っていた。エマのものと似たウキが十数ほど船のまわりでプカプカとしていた。ときおりすり足やせきが聞こえ不気味な沈黙を破るばかりだった。
As she adjusted her hat lower, Emma thought about what series of poor decisions had brought her here.
エマは帽子を深くかぶり、ここに来ることになってしまった下手な決断について考えた。
When she accepted the transfer to Site-184's Department of Anomalous Art and Artefacts, Emma had been encouraged to participate in interpersonal activities with the other Foundation staff — "a way for them to get to know you, and for you to get used to a different facility's culture," the ever-cheery woman at the Foundation Career Advisory Center had told her.
エマは、サイト-184の異常美術・工芸品部門への異動を受け入れたとき、他の財団スタッフとの交流活動に参加するよう勧められた — 「彼らがあなたと知り合い、あなたが違う施設の文化に慣れるための方法です」と、財団キャリア相談センターのいつも陽気な女性は彼女に言っていた。
There were a handful of such activities she had been looking forward to, first among them the department's annual "Fact of Fiction" event, where photographs, replicas, and at-time genuine artifacts were displayed, and selected personnel would deliver stories or explanations — only one of which was true — about the object's origin, anomalous properties, or use. Participants would select which they believed were correct, then after a celebratory dinner, the best-guessers would be announced.
そのような活動のなかでも彼女が楽しみにしていたものは一握りしかなく、その一つは部門で年一回開かれる「ファクト・オブ・フィクション」イベントだった。写真、レプリカ、ときおり本物のアーティファクトが展示され、選抜の職員がそのオブジェクトの起源、異常性質、使用法について、物語や説明 — そのうち1つだけが真実だ — を伝えるのだ。参加者は正しいと思ったものを選び、そして祝宴の後に、一番の正解者が発表された。
But that event was still months away, so she resigned herself to what — at the time — had seemed like the best option: an excursion with the Fishing Council.
だがそのイベントはまだ数か月も先のことであり、それで彼女は — その時点において — 最もいい選択肢に思えるもので妥協した。それは、釣魚評議会との小旅行だった。
Emma had gone fishing before, several times in fact. She didn't own a fishing rod, but that hadn't mattered — truthfully, she rarely used the ones she had borrowed. Fishing, for her, was something one did with friends as an excuse to drink, relax, and enjoy some sun and casual conversation on a boat. In her fondest memories of fishing, fish featured very little, but getting to talk through her recent break-up and the death of her grandmother with people who had, and still did, genuinely care about her had mattered a lot.
実のところ、エマは以前に何度か釣りに行ったことがある。彼女は釣り竿を持っていなかったが、それは問題ではなかった — 正直なところ、彼女は借りた釣り竿を使うことはめったになかった。彼女にとって釣りは、友人たちと船の上で飲み、くつろぎ、日光浴やおしゃべりを楽しむ口実としてするものだった。彼女の最も好きな釣りの思い出では、魚はほとんど重要ではなく、しかし彼女の当時の破局や祖母の死を彼女を昔も今も心から大切にしている人たちと深く話し合えたことがとても重要であった。
The Fishing Council had been nothing like that. This became clear to Emma when she received the reminder in her calendar; 6:30am seemed, in her mind, far too early for breakfast, let alone hauling oneself down to the dock.
釣魚評議会ではそのようなことはなかった。カレンダーの予定を受け取ったとき、エマはこのことがはっきりわかった。彼女にとっては、午前6:30は朝食にはあまりにも早すぎ、ましてや船着き場まで足を運ぶのはなおさらだった。
The second thing that became clear was that she was woefully unprepared. The sight of carbon-fibre rods and monogrammed tackleboxes conveyed the commitment of the assembled people. She glanced around for someone approachable looking, settling on a middle-aged man who seemed to be in charge. Sharing her recent relocation as an excuse for lacking the proper equipment earned her a sideways glance from those nearby. Shuffling through a cupboard in the waiting vessel's pilothouse, the man returned with an assortment of old, beat-up fishing supplies he thrust towards her. Emma mumbled her thanks as he spoke to the group: "Right, then. If there's no further problem all aboard. We don't want to lose the light."
2つ目にわかったことは、彼女があまりにも準備不足であることだった。カーボンファイバーの釣り竿やモノグラムのついたタックルボックスが見え、集まった人たちの取り組みが伝わってきた。彼女は親しみやすそうな人がいないか見まわし、責任者らしき中年の男性に目が留まった。適した装備が足りない理由に彼女が最近再配置されたことを伝えると、彼女は近くの人たちから横目で見られた。その男性は待機している船の操舵室にある物入れをざっと見ると、年季が入り使い古された釣り道具の取り合わせを持ってきて、それを彼女に押し付けた。エマが感謝をつぶやくと同時に、彼は集団にこう伝えた。「これでいいでしょう。さらに問題がなければ皆さん船に乗ってください。明かりを無駄にしたくはないでしょう」
What light they may be losing, Emma was unsure: the sun was still cresting its way over the horizon.
彼らが無駄にしてしまう明かりとは何なのか、エマはよくわからなかった。太陽は水平線の上でいまだ頂点に向かい登っていたからだ。

What followed was a long quiet journey, until the vessel crawled to a stop. There was a clanking as the anchor lowered to the seafloor followed by a chorus of zipping as lines were cast out into the reflective blue of the ocean.
その後、長い静かな旅路が続き、船はゆっくりと進みそして止まった。錨が海底に降ろされガチャガチャと鳴り、そして釣り糸が照り返す海原の青に投げ入れられシュッという音の合奏が響いた。
She had been hoping for an opportunity to chat with the other fishers and get to know them, but the silence was oppressive. The few times she mustered up the courage to speak to those nearby, she was met with monosyllabic responses and glares from across the boat. She was quick to realize that talking was not what anyone else had come for.
彼女は他の釣り人たちと歓談し知り合う機会を望んだが、沈黙が場を支配していた。彼女は何度か勇気を出して近くの人に話しかけたが、そっけない反応で答えられ、船全体からにらまれてしまった。他の誰も会話する目的で来たわけではないと、彼女はすぐに理解した。
The minutes dragged on into uneventful hours.
そのときから、何事もないまま数時間が経った。
Lost in recollection of the unchanging day, Emma nearly missed the subtle tugging at her rod. She sat up, alarmed, a morning's worth of adrenaline shooting through her veins and nearly causing her to leap out of the boat. Her hand gripped the handle as she began to reel it in, feeling something pulling, challenging her.
エマは変わらない日の思い出に没入し、釣り竿のわずかな引きを見逃すところだった。彼女は姿勢をただして驚き、朝の間のアドレナリンが血管を駆け抜け危うく船から飛び出しそうになった。彼女は手でハンドルを握りリールを巻き始めると、何か引っ張って彼女に抵抗するものを感じた。
Behind Emma the other fishers turned to look.
エマの後ろでは他の釣り人たちが振り向き注目していた。
She hadn't noticed, her attention was entirely, wholly, on the fish. She was alive, caught in a battle of wills and wits, desperate to win, feeling it weakening as it struggled, futile against her — and then the line went slack.
彼女はそれに気づかず、その注意は完全に、全くもって、魚に向けられていた。彼女は生き生きとし、意志と機知の戦いに巻き込まれ、何としても勝とうとし、魚が彼女に無駄な格闘をするたび弱まっていくのを感じ — そして釣り糸はたるんだ。
The fish free again, herself exhausted and heart-pounding, Emma dropped back into her seat and looked up at the sun.
魚は再び自由になり、彼女自身は疲れ果て胸が高鳴った。エマは席に座り込み、太陽を仰いだ。
When she glanced around the boat a moment later, it was as though nothing had changed. She sighed, finished reeling in the fishing line, and cast it back out again.
しばらくして彼女が船の周りを見まわしたとき、そこはまるで何も変わっていないようだった。彼女は溜息をつき、釣り糸を巻き切り、再び向こうに投げ入れた。
The remainder of the day didn't seem quite as long. The motor of the boat started up, as people drew in their lines for the final time. The meagre catch swam in a saltwater receptacle built into the vessel. The successful catchers took their time to weigh and photograph each of the flapping, scaled bodies before tossing them back into the sea.
残りの日中の時間は長いようには思えなかった。船のエンジンがかけられ、釣り人たちは最後の釣り糸を引き寄せた。少しばかりの獲物が船に組み込まれた生け簀のなかを泳いでいた。釣れた人たちは、時間をかけてそれぞれのウロコの付いたはためく魚の重さを計り写真を撮ったあと、それらを海に放り戻した。
The ride back was leisurely, and Emma relaxed into the gentle rocking of the boat. As she was stepping onto the dock, a person — a young woman, extended her hand, smiling as she did.
帰りの船はゆったりとしたもので、エマは船の穏やかな揺れにリラックスしていた。彼女が船着き場に下りたとき、ある人 — 若い女性が、手を伸ばしほほ笑み、エマもほほ笑んだ。
"Nice job there, you almost had that one." She continued chatting with Emma as they regained their land-legs.
「うまくやりましたね、なかなか大変だったでしょう」彼女はエマと雑談を続けながら、地上の感覚を取り戻した。
"Sorry if that wasn't quite what you were expecting. A bunch of the older folk here are pretty particular about their fishing, they're good people once you get to know them."
「思っていたものと違っていたならごめんなさい。ここのたくさんいる年寄りたちはかなり釣りにうるさくて。知り合いになればいい人たちなんですよ」
"A few of us are actually planning on getting some food together if you want to come. I'm Sarah, by the way, Sarah Collaert"
「もし来たければ、実は私たちの何人かは一緒にご飯を食べる予定なんです。私はサラです、ところで。サラ・コラートです」
Emma was surprised by how enticing the offer seemed and by how genuine her acceptance of it was.
エマはその申し出のあまりの魅力と、サラが心から受け入れようとしていることに驚いた。
They walked together towards the imposing buildings, chatting. As they did, Emma realized that maybe waking up at 6:30 wouldn't be so bad, at least not every once in a while.
2人は印象的な建物に向かって一緒に歩きながら、雑談をした。そうするなか、エマは6:30に起きるのは、毎回はお断りだがたまにならばそんなに悪くはないのかもしれないと思うようになった。

記事ここまで
tag: _cc _licensebox from-120s-archives tale
タグ: en 120の史料館より tale
以下はフォーラム投稿用(ライセンス情報の折り畳みの表記がおかしいのは仕様です)
ソース: The Fishing Council rev.19
著者: DodoDevil
作成日(EN): 2022/01/11
翻訳査読: pcysl様
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:6370408 (02 May 2020 04:11)
"的には"はかなり砕けた言い回しであり、他の文から浮いているように思われます。
"彼女としては"、"彼女にとっては"、"彼女からすれば"などが代替候補として挙げられます。
非異常存在魚釣りで挑戦という単語はちょっと不自然に感じられます。
"何か引っ張って彼女に抗ってくるものを感じた"はどうでしょう。
"challenge"には名詞ですが"抗議"とも訳されるので"抗う"と訳しても誤訳には当たらないかと思います。
英語圏の人は"get"とかいう基本的な単語で何でも済ませようとしてきますね……
"実は私たちの何人かは軽くご飯を食べる予定/つもりなんです。"などは如何でしょう。
"少なくともたまにあるとき毎回ではないにせよ"はかなり直訳で不自然な日本語に感じられます。
"毎回は嫌/無理/ナシだが、(せいぜい/少なくとも)たまになら"あるいは"少なくともたまになら"などが代替候補として挙げられます。
その他の文章は日本語として違和感は感じられませんでした。
査読ありがとうございます。