このページの批評は終了しました。
A mystery covered in a thick veil厚きヴェールに覆われた神秘
「分類不可」棚の250列目にある本
読むと死ぬ本(本の表紙に記述されている。表紙を読んでも死なないらしい)
概観
知られたくない秘密というのは誰にでもあると思うが、12それを何かに記さなければならない時も往々にしてあるものだ3456。さて、"手"の諸君であれば秘密を守護するのに最も効果的な手段が、瞳を備えた色のない緑色の星に由来する「認知を拒む」性質を付与してしまうことだと知っているだろう──同時に、この手段には強靭な精神力と適切な知識が必要であることも。手軽に秘密を守る方法としては、奇跡術によって「術者以外が読めば害をなす呪術」を書物に仕込んでおく手法が挙げられる。
今回取り扱う書物は、そんな攻性防護呪法の中でも最高位に位置する呪法である「死に至る呪い」が掛けられた本だ。タイトルは「読むと死ぬ本」実にわかりやすい78。
知識
外見: ハードカバー装丁の黒い表紙が特徴的な書籍だ。表紙の上部には「読むと死ぬ本」と金色の縁取りがされた赤文字で描かれている。
性質: 読むと死ぬ、らしい。読んだことが無いのでこれは定かではない91011。呪術師であり奇跡術学者でもあるコバルトヴェルヴェット12に調べてもらったところ、何らかの術式が仕掛けられていることが判明した。しかし非常に高度かつ複雑な術式で、解読は出来なかったようだ1314。
歴史と関連組織: 特に無し。他の数多の本と同様に、いつの間にか図書館に流れ着いていた。「分類不可」棚の250列目を探せば見つかると思う。これを書いている今は私が借りているので無いと思うが。
接触: 言うまでもないとは思うが、この本を読んではいけない。また、強力な保護魔術が掛けられているようで、多少手荒に扱っても損傷は無かった15。読みさえしなければこれといっておかしなことはない只の本だ。
他の詳細: ページの隙間から上にはみ出していた紙切れがあることを忘れていた。紙切れには「極めて厳重に警備された禁猟区で狩りをするためには巧妙な罠を仕掛ける必要がある」とある。この本には密猟の方法でも書いてあるのだろうか?1617
追記: コバルトヴェルヴェットから手紙が送られてきた。手紙には「本に掛けられた術式を解除できましたので、内容を転写したメモを手紙に同封します」とある。どうやら彼女は解読に成功したらしい。体調不良らしく直接会えないのが残念だが、メモの内容を次のセクションに載せようと思う18192021。
観察と物語
5匹の物知り蛇 お外に出かけた
1匹が怖ーい人たちに捕まって 4匹が残った22232425
4匹の物知り蛇 怪物に出会った
1匹が立ち向かって 3匹が残った262728
3匹の物知り蛇 図書館にやって来た
1匹が本棚の奥に消えて 2匹が残った2930
2匹の物知り蛇 狩人に見つかった
1匹が囮になって 1匹が残った31
1匹の物知り蛇 ひとりぼっちになった
そして自分で首を吊って 誰もいなくなった
「読むと死ぬ本」を読んでしまった、物知りだけど迂闊な蛇たちのお話
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:5875210 (22 Nov 2019 06:43)
画像ですが、縁に黒のグラデーションをかけるなどして背景の黒と馴染ませた方がそれらしくなるのではないかなと思いました。
内容は、少なくとも僕は好みでしたし、投稿されたらuvするとは思います。
ご批評くださりありがとうございます!
画像に関してなのですが、構文を大改稿した結果、折角頂いた批評を反映することが困難になってしまいました。(具体的には、背景色を白から変えることが不可能になりました)大変申し訳ございません。
内容はオチも込みでかなり好みでしたが、オチがSCP報告書という構図は少し陳腐な感じがしました。特殊フォーマット→報告書という形式自体は使い古されていて、よほどパンチ力がある題材でもないと目新しさがないですし、報告書のフォーマットは見慣れているがゆえに印象が薄味で尻切れトンボになりがちです。
個人的には、AICによるサイトということですし、前半との対比でAIC2~3基が本についてコメントを交わしたりしていると面白いかなと思います。AICは本の影響を受けないので、「知的生命体には生存のために常に新しい環境情報を求める基本プロトコルが存在しており、このアイテムはそれを脆弱性とみなして攻撃する云々」みたいな異なる視点からの評価ができると思います。
また、疑念の項目に視線を誘導する演出上仕方がないのかもしれませんが、本来は疑念の下に並んでいる脚注が消えてしまっているのは少しさびしい感じがしました。
偽装タグが緑色になっていなくてフォーマットじゃないのがバレているので、ここはなんとかして緑色に変えたほうがよいと思います。
以下は細かい指摘です。
border-radius: 15px; は不要なコードです。蛇の手フォーマット部分のクレジットボタンが不必要に丸まっています。
フォーマットのタイトル部分は、記事タイトルとは異なる表現になっていることが多いです(記事によっては同じこともあります)。英語ルビを振っていることもあります。蛇の手フォーマットの特徴的な点のひとつで、それっぽい雰囲気が出るので、この部分を小難しい表現にしていると良い偽装になると思います。
脚注なので、文末にfootnoteが来る場合は句読点の前に置くのが一般的です。また、署名の見た目があんまり良くないので、KOやJPのフォーマットでよく使われている形式( -- //名前//)を利用されてはどうでしょうか。
これだけだとちょっと内容が薄いので、例示を2つくらいした後にこれを持ってくるのがよいと思います。
知り合いの、は蛇足感があるので不要だと思います。
蛇の手フォーマットに黒の女王が名前を出すことはほとんどなく、多くの場合では黒の女王は蛇の手と関わらないか、ミステリアスなリーダーのL.S.として描かれます。一方で、蛇の手フォーマットは蛇の手以外も読めること(作成はしないようですが)、別の脚注で姉妹について言及していることから、読者はS.Dが女王である可能性に気づけます。したがって、「女王の」部分を削除し、黒の女王っぽいキャラクターという個性は残すのがいいと思います。
たぶんコバルトヴェルヴェットのことだと思うのですが、それを暗示させる記述があるとより怖い雰囲気になると思います。カクテルみたいな名前という感想がありましたし、私だったら突入状況の説明にもう一行割いてバーの2階とかを潜伏場所にします。