このページの批評は終了しました。
栗花落海称 様
拝啓
こちらは夏の到来を感じさせる暑さが、じめじめとした湿気とともに訪れています。鳴蝉博士がアミと虫かごを持って出掛けるには、もう少しかかりそうといった塩梅です。
そちらは如何お過ごしでしょうか?灼熱か極寒のどちらなのか、私にはわかりかねますが、健やかであるようにお祈り申し上げます。
このお手紙を書いている時に、去年の今頃に二人で海に行ったことを思い出していました。あれは私にとってかけがえのない思い出です。童心に帰って、年甲斐もなくはしゃいでしまいました。貴女があまり楽しそうではなかったのが残念ですけれど。
海の後は山に行きましたね。慣れない荒道や獣道を行って、危うく遭難しかけたけれど、山頂から見た美しい朝日を私は今でも覚えています。貴女は寝ぼけて興味なさげでしたけれど。
貴女のご趣味はそちらでも続けていらっしゃいますか?わたくしは貴女の趣味を否定しませんでしたが、倫理委員会や貴女の"保管"している職員と親交の深かった職員たちはそうではありませんでしたね。
貴女の趣味はとても褒められたものではありませんでした。貴女は真剣に研究していたつもりだったかもしれませんが、客観的に見て貴女のやっていたことは「死者の尊厳の冒涜」に他なりません。財団は貴女のもたらした研究成果から貴女の趣味を見逃していましたね。
しかし、限界があります。貴女の趣味の犠牲になった職員、彼らにも当然親しい者たちが居ました。貴女のコレクションが増えるたびに、隠蔽は困難になってゆきました。
私は貴女が腑を選り分けることでしか満足を得ることが出来ないことを知っていました。だから、わたくしは自身の体をあなたに差し上げようとしました。しかし、あなたは首を縦に振ってはくれなかった。それならばと、貴女の傍にいて色々な事を体験させ、色々な所に連れだし、貴女が解剖以外で満足できるものを見つけ出そうとしました。貴女の人生を、ほんの少しでも彩れる何かが見つかればと。
それでも、貴女はやめなかった。
貴女の元に届いた通告を見ました。「保管している全ての職員の遺体を財団に返還すること、死者の尊厳は出来る限り保たれるべきであり、殉死した職員は丁重に葬られることが望ましい」
至極真っ当な通告です。しかし、貴女にとってそれは耐えられない仕打ちだったのでしょう。わたくしは貴女といろんな時間を、いろんな経験を共に過ごしました。私は結局、貴女に解剖以外の幸せを見つけてあげられなかった。
わたくしには足りないものがあったのでしょう。二人で過ごした時間程度では貴女を救う事はできませんでした。私は、どうすればよかったのでしょうね。
もはや、ここに居る意味もありません。高い地位に就いたことも、今や何の意味もありません。思えば、この高い地位も、貴女を守るために、出来る限りの無理を通すために得たのでしたね。
どれだけの言の葉を紡ごうと、貴女が戻ってこないのならば、この文ふみに何の意味がありましょう?貴女の墓に供えようと思いましたが、こんなものは私の部屋の屑籠がお似合いでしょう。
私もそちらへ向かいます。
かしこ
天宮麗花
「天宮博士の記憶継承プロセス、問題なく終了いたしました。栗花落海称に関する記憶の完全な消去、及び疑似記憶の挿入も滞りなく」
1組の男女が照明の控え目な部屋で話している。スーツを着た高齢の男と、白衣を身に付けた若い女。二人とも背が高く、モデル雑誌の表紙を飾れそうな出で立ちである。
「よろしい。しかし、博士が自殺するとは予想外だ。カウンセラーからの報告書を見たが、博士の精神状態は至って良好だったはずだが」
「推測になりますが、思考を別けることで我々を欺いたのではないでしょうか」
「なるほど、検討の余地アリだな。今度からはもっと優秀なカウンセラーを派遣するとしよう。ところで、博士はあとどれくらいでお目覚めになるかね?」
「1時間後で御座います。覚醒後は速やかに通常業務に復帰できるかと」
「そうか、では失礼する」
背の高い男が部屋から出ていくと、そこには長身黒髪の女性だけが一人残された。彼女の顔は天宮麗花のそれと似かよった特徴を持つが、仮面のように無表情であり、瞳は氷のような冷たさを帯びている。
彼女は白衣から封のされた便箋を取り出すと、一瞥してからシュレッダーにかける。その動作には一切の躊躇がなく、機械的であった。
部屋にはしばらく裁断音だけが響いていたが、暫くすると異なる音が鳴り始めた。それは雨粒が壁に当たる音で、徐々に勢いを増していく。
曇天から降り注ぐ雨に打たれ、茶色くしおれた栗の花が落ちた。
URL tuyuri-amamiya
これはディスカッションに書く
批評に協力していただいた方々にこの場を借りて感謝申し上げます。
notyetDr does not match any existing user nameさん、H0H0さん、
home-watchさん、
islandsmasterさん、
usubaorigekiさん、
v vetmanさん。ありがとうございました!
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:5875210 (22 Nov 2019 06:43)
拝読しました。無常ですね。
・人物説明
最初の説明のためにおおむね二人のことを知らずとも楽しめましたが、折角なのでもうちょい「◆登場人物」のような見出しをつけて囲い、紹介を充実させるといいかもしれません。この二人がどういう関係なのかくらいは最初から説明してしまってもネタバレにはならんでしょう。なんなら栗花落海称がどうなったのかも書いてしまっていいかと思います。(これは遺書やそのあとでもいいのですが、どこかのタイミングで明言してしまったほうがいいです。これだけ書くなら隠す意味もないので)
・カノン
自分も含めこういう雰囲気が好きな人は結構いると思うんですが、「財団職員が記録抹消に至るまで趣味に走るか?」「手紙でここまで感情的になるか?」などの面が気にかかる人もいるであろうとは思います。正直自分には比率が読めません。この二点に関して、雰囲気を損なわない程度にフォローが出来るのであれば一度考えてみるといいかもです。最終的にはどっかで踏みきることにが必要になると思いますが。
・手紙
「前略」は時候の挨拶や相手への気遣いを略するものなので、ちゃんと省略するか「拝啓」にしたほうがいいです。それと捨てるつもりの手紙で便箋に「(自分の名前)の遺書」と題するのは違和感がありました。taleのタイトルはこれでいいと思うんですが、話中のタイトルは再考の余地があると考えます。
御批評下さりありがとうございます!
・人物説明
装飾の追加及び内容の充実について: 了解しました。二人の関係についても明かしてしまおうと思います。
栗花落海称がどうなったかについて: 了解しました。遺書内若しくは後半の会話内で明言しようと思います。
・カノン
「財団職員が記録抹消に至るまで趣味に走るか?」という点について: 何故行き着くところまで行ってしまったのかを遺書内か後半の会話内でフォローしてみようと思います。考え直したところ、記録抹消の必要性が無かったので当該部分の記述を削除しました。
「手紙でここまで感情的になるか?」という点について: 正直なところ、配分がわからないため、何人かの方にご意見を頂戴してみようと思います。
・手紙
「前略」について: ご指摘に感謝します。「拝啓」に変更しようと思います。
便箋の題について: 無題とするか、別の題を考えてみようと思います。
このまま投稿されたらNVします。
手紙としての文章
私は手紙の打ち消し部の内容に違和感を強く覚えました。「遺書であるため、感情の昂りが訪れた」にしては局所的です。さらに、その打ち消し部分とその他の文では文体に差があり過ぎます。文章を書いている間は直前までの文体、視点に引っ張られやすいと私は個人的に感じています。そのため、直前まで過去にあった視点が唐突に現在に移り、文体も懐かしむものから主観的になることに強い違和感を覚えました。
そこで、遺書の全文を淡々とした文体で終始する形にする事はどうでしょうか。打ち消し線や、塗り潰された部分もすべて同じ文体で書くのです。これをすると、文面はすべて冷静に見えますが、打ち消された部分の内容から天宮の感情が滲む形で表現される事になります。すると、感情をはっきりと描写しないため、読者が自由に想像する幅を持たせることが出来ます。
具体的には
1.一度遺書の感情的である部分を削除する
2.滲ませたい感情をハッキリとさせる
3.その感情が強く現れるような文を考え、打ち消し線等を被せる
という3ステップで書き直すことで実現できると思います。(うまくいかない/分かりにくければ何らかの手段で私に補足を求めてください)
ここですが、セキュリティの観点、演出の観点からシュレッダーにかけるのはどうでしょう。
Twitterでの話し合いの結果、私と
H0H0さんの考えを出来る限り擦り合わせる形での改稿が行われました。
諸事情に付き詳細を書き記すことは出来ません。結果として、完璧とは言えないものの、両者のある程度の納得の行く形での改稿が成立したため、これをもって批評への返信とさせていただきます。
批評に感謝申し上げます。