現在このページの批評は中断しています。
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Euclid
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JP個体群は、エンジンキーを抜いた状態でサイト-81██の大型低危険度物品収容倉庫に収容してください。SCP-XXX-JP-1群は、実験用に必要な数をサイト-81██の室温を6℃の保った専用収容倉庫に収容し、それ以外は沸騰した熱湯に水没させる等の方法で100℃以上の高温に40分以上晒して無力化してください。
説明: SCP-XXX-JPは、長野県██郡██自動車道付近で確認される自律走行可能な車両型異常実体群です。現在財団は計952台の当該オブジェクトを収容しており、121台は外観が一致する既存車種が特定されていますが、残る831台については未特定です。当該オブジェクトは周期的に以下の「活動期」、「冬眠期」、「繁殖期」を繰り返します。
- 活動期(8~11月): 無人の状態で自律走行を行い、内部に人間が搭乗した場合はスピードを上げるなどより活発化する
- 冬眠期(12~3月): 一切の異常活動を休止し、非異常性の車両と同様の挙動を示す
- 繁殖期(4~7月): 異常活動を再開し、活動期と同様の異常性に加えて「抱接イベント」と呼称される以下に示す一連のプロセスを発生させる
- SCP-XXX-JP個体が、カーステレオから74~76dbでニホンヒキガエル(Bufo japonicus)の鳴き声と一致する音源を再生する
- 付近を走行中の被害車両が運転手による一切の操作を受け付けなくなり、SCP-XXX-JP個体に接近する
- SCP-XXX-JP個体が被害車両に後部から接近し、ルーフに乗り上げる
- 被害車両のマフラーから、エチレンと未知の炭素化合物からなるゼリー状物質に包まれた金属球が200~800個排出される
- SCP-XXX-JPのマフラーから、金属球上に無色透明の液体が排出される
これら一連の行動を終了した後SCP-XXX-JPは走り去り、被害車両は再び運転手による操作が可能となります。このプロセスの結果発生する金属球はSCP-XXX-JP-1に指定され、気温23℃以上の環境下では平均60日間で以下のプロセスを経て新たなSCP-XXX-JP個体となります。
- 第1期(0~6日): ゼリー状物質内部の金属球が質量・体積を増大させること無く連続して分割され、微少な金属片の集合となる
- 第2期(7~18日): 質量・体積の増大が開始され、内部に小型のエンジン並びにドライブトレイン1が形成される
- 第3期(19~37日): 質量、体積の増大が完了し、質量は610kg~10000kg、体積は5.54m3~67.3m3となる
- 第4期(38~51日): エンジンとドライブトレインを覆うようにボディが形成される
- 第5期(51~60日): シャーシが形成され、ゼリー状物質を破って"孵化"する
このプロセスは気温が高いほど短期間で完了しますが16℃以下ではプロセスの進行が停止し、またSCP-XXX-JP-1は95℃以上の高温に40分間晒すことで恒久的に活動を停止することが判明しています。
またSCP-XXX-JPはエンジンキーが挿されていない状態では活動期、繁殖期であっても非異常性の車両と同様の扱いが可能なため、無力化自体は比較的容易です。
発見経緯: SCP-XXX-JPは、一般人からの「車が操作を受け付けない」、「無人の車がルーフに乗り上げてくる」という通報を財団が傍受したことで発見されました。財団エージェントが到着した時には既にSCP-XXX-JPは逃走していましたが、現場に残されていた346個のSCP-XXX-JP-1が回収され、その後の調査で詳細な異常性が判明しました。
補遺: 20██/5/3、██自動車道から██km離れた█山山中から672台の未収容のSCP-XXX-JP群が発見された際、これらの個体群は発見時からサイト81██への輸送までの間、カーステレオから男性の声で特定のフレーズを繰り返す音声を再生し続けました。そのフレーズは以下の通りです。
おらぁ村 ガマのよう鳴くええとこだった
おらぁ村 車きて 村の衆みな喜んだ
世代代われば 世も変わる
おらが増やすは自然じゃ無ぁ
おらぁ祠はもう無ぁが 村ぁ喜びおらぁ喜び
発見地点の周辺には過去に█村が存在していましたが、19██年に廃村となっています。
これによりSCP-XXX-JPの発生には何らかの上位存在(SCP-XXX-JP-2に仮指定)が関与していると推測され、SCP-XXX-JP個体を通じてのインタビューが試みられました。以下はその記録です。
本インタビュー以降、車載Wi-Fiを備えたSCP-XXX-JP個体が確認されるようになりました。同時にインターネット上での█村に関連する検索が急増しており、関連性が疑われています。
また、█村の信仰に関連する歴史的調査が継続中です。
事案記録XXX-1: 20██/6/5、█村にて10機の重機2に酷似したSCP-XXX-JP個体が発生し、残存していた建築物██旨を損壊させる事案が発生しました。SCP-XXX-JP-2は、本件に関するインタビューへの回答を拒否しています。
20██/8/3 追記: 近年、戦車に酷似したSCP-XXX-JP個体が発生事例が散発しています。収容されたこれらの個体群は13台3であり、自律発砲が可能かは不明です。
また同時期に█村周辺にて、車両にて来訪した人物が集合していることが確認されました(インタビューログXXX-4参照)。
- portal:5662538 ( 14 Sep 2019 13:02 )

現状の処女作がこちらとなります。
内容が伝わるか、面白い内容か、ふざけすぎていないか、等の点が気になっております。
また、読みにくさや書き方の不適当な点など、その他の改善点につきましても、ご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
>実験用に必要な数をサイト-81██の室温を6℃に保った専用収容倉庫に保管し
実験用に必要な数を、サイト-81██の専用収容倉庫内の6℃に保ち、収容~ としたほうがいいかもしれません
>に40分以上晒して無力化してください。
晒すではなく浸すなどのほうがいいかもしれません
>:
:のあとは半角スペース
>質量、体積
>岐阜県で3件、山梨県で1件、東京都
「、」ではなく「・」のほうがいいかもしれません
>の「車が操作を受け付けない」「無人の車がルーフに乗り上げてくる」
の「車が操作を受け付けない」、「無人の車がルーフに乗り上げてくる」 としたほうがいいかもしれません
>対象: 付近を走行中のトヨタ プリウス S(以下、被害車両)
上、一行あけたほうがいいかもしれません
>最終的に一台の
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません
ご指摘有り難うございます。
その上で一つ質問なのですが、
>に40分以上晒して無力化してください。
晒すではなく浸すなどのほうがいいかもしれません
この部分なのですが、後の説明にもあるようにSCP-XXX-JP-1無力化の条件は「95℃以上の高温に40分以上晒すこと」であり、熱湯への水没は特別収容プロトコルに於ける「この無力化条件を満たす手っ取り早いやり方の例示」となっております。加えて「高温に40分以上浸す」という表現は個人的には違和感を覚えるのですが…
もしかすると、私は何かご指摘の意味を取り違えておりますでしょうか。
その他の点につきましては、修正をかけさせて頂きました。
インタビューログXXX-1 以下の部分を大幅に改稿致しました。
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。