現在このページの批評は中断しています。
アイテム番号: SCP-XXX-JP
オブジェクトクラス: Euclid
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPの活性化を防ぐため、SCP-XXX-JP内に紙に書かれた文章を持ち込まないでください。探索記録などは必ず電子媒体に記録してください。
説明: SCP-XXX-JPは██県に存在している町です。建物や人物には異常性は存在しません。
SCP-XXX-JP内に「文章」が持ち込まれるとその異常性が発現します。ただし、ストーリーがない論文などの文章や、いわゆるノンフィクションの物語や紙以外に書かれた文章などでは異常性は発現しません。
SCP-XXX-JP内に「文章」(SCP-XXX-JP-1に指定)が持ち込まれると、SCP-XXX-JP内がSCP-XXX-JP-1を参照しながらSCP-XXX-JP-1と同じ状態になるように改変されます。これにはSCP-XXX-JP内の人物や建物も対象になります。この状態を活性化状態と定義します。その後、SCP-XXX-JP内の時間の進行と共に、SCP-XXX-JP-1内の参照部分も変化します。SCP-XXX-JP-1を全て参照すると不活性状態に戻ります。
作者から
補遺はまだです。事件記録とか実験記録はそこで書くので、もう少し待ってください。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:5644698 (04 Sep 2019 22:03)
作者です。
補遺がまだです。
とりあえず文法が大丈夫か教えてください。
拝読しました。
小説などの文章を持ち込むとその町が文章の内容と同じになるように改変される、というアイデアは面白いと思います。
いくつか気になった点がありましたのでコメントさせていただきます。
>SCP-XXX-JPについての財団外での写真・動画などは秘匿されます。
>SCP-XXX-JP内に紙に書かれた文章を持ち込まないでください。
→最初に何故そのように取り決められているのかという理由を書いた方が良いと思います。
>建物や人物には通常は異常性は存在しません。
→少し回りくどいように感じました。個人的な意見ですが、例えば「その町の建物や住民は異常性を持ちません。」というようにすると読みやすくなると思います。
ありがとうございます。参考にします。
個人的にはこの異常性の説明のみで押し切るとしてはインパクトに欠けていると思います。具体的な何が起きたかの事件記録や実験記録は必要でしょう。
また建物や人物に影響は及ばないとありますが、及んだ方がよりしっちゃかめっちゃかになって面白くはならないでしょうか。もちろん程度にもよりますがそれで困惑している地元住民の話などもストーリーを作るものの1つになりえると思います。
細かい点としては、条件となる文章の説明は「紙に書かれた物語」と言えば概ね同じことが説明できると思います。
語弊を生んだみたいなので、書き換えました。
住民に影響が及ぶのが重要です。
>アイテム番号 :など
:のあとに半角スペース
:は半角
>文章内で時間経過がない論文などの文章や、
ストーリーの進行のない文章などとしたほうがいいかもしれません
>ノンフィクションの物語、
物語や としたほうがいいかもしれません
なぜか**の最後にスペース入れると太字にならないんです。
**ほら。 **
太字の後に半角スペースを入れるときは****の後ろに半角スペースを入れましょう。
こんな感じです。
ここは「SCP-XXXX-JPに紙媒体に書かれたフィクション作品が持ち込まれると〜」とすれば1発で全ての条件を満たせると思います。
この文章がよくわかりません。そもそも「参照」というのがどのような現象なのかを書いて欲しいのと、この文章だと文章を全て再現した後にすぐ元に戻ってしまうように見えます。
補遺が完成していないようですが、できれば下書きが全て完成してから批評に出してほしいです。文章校正はそれからでも遅くありません。
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。