ページ情報
現在このページの批評は中断しています。
クレジット
タイトル: the farlands
著者: ©︎mitsuki1729
作成年: 2022
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:5644698-47-6224
アイテム番号: SCP-XXXX-JP
オブジェクトクラス: Safe
特別収容プロトコル: SCP-XXXX-JPはその性質上一般に異常性が露見する可能性は低いと考えられているため、基本隠蔽プロトコル以外の収容プロトコルは設定されていません。
説明: SCP-XXXX-JPは人気ゲーム“Minecraft”内のディメンションの一つであるジ・エンドです。SCP-XXXX-JPの主な異常性として、全てのワールドのSCP-XXXX-JPは初期スポーン座標を除き同一であるように見えます。あるワールドでSCP-XXXX-JPにブロックの追加・除去などの変更が加えられた場合、他ワールドのSCP-XXXX-JPの対応した座標にも同様の変化が発生します。しかし、他ワールドのエンドゲートウェイポータルブロックは機能せず、プレイヤーのディメンション移動を引き起こしません。
現在、ワールドのシード値とSCP-XXXX-JP内での対応する初期スポーン座標との関連は見つかっていません。SCP-XXXX-JP内での初期スポーン座標をマッピングするプロジェクトが進行中です。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:5644698 (04 Sep 2019 22:03)
拝読しました。
まず、私はMinecraftのプレイヤーであり、ファーランドについても聞いたことがあった立場での批評であることを断っておきます。
Minecraftのアップデートによる仕様変更というネタは、Minecraft部門の題材として可能性を感じます。ただ、現状では内容が薄く、特にMinecraftに親しみのない読者は物足りなさを感じそうです。全体として、“確保収容ファイル: サイト-418”の一部に書かれていたら面白いが単体の記事として投稿されればDVするという印象です。設定を開示するだけでなく、なにかインシデントやそれに対する財団の対応を描いて欲しいです。
「世界の果てを進むと別世界に行ける」「遠すぎるので実用性はない」という情報が説明されています。
「世界の果てにあるバグだらけの空間」という実際のファーランドの奇妙さが特に提示されないので、Minecraftに詳しくない(ファーランドを知らない)読者には魅力が薄そうです。ファーランドの情報込みでもよくある都市伝説のようでありきたりではありますが、ページ遷移前の前座パートなので後半で上手く展開できれば良いとは思います。
距離の問題について、実際のところ内部データを弄ればどうとでもなる筈ですから違和感がありました。そもそも2010年時点でMinecraftが財団の業務に活用されているのも個人的には早すぎるように感じるので、この文章は削って良いと思います。
現状では内容が薄く、大幅な改稿が必要だと感じます。
生成限界の境界面があらゆるワールドに移動できるポータルになった、とのことですが、上手くイメージできませんでした。境界面に触れると行きたいワールドに行けるのか、境界面の特定の場所と特定のワールドが紐付いているのか読み取りづらいです。
また、Minecraft部門の収容対象をゲーム内でワールド間輸送出来ることの意義が分かりません。基本的には同一ワールド内で収容を完結させることが出来そうなので、敢えて輸送しなくても良い気がし、Thaumiel指定に相応しいメリットを感じませんでした。
後半でファーランドの要素が消えているのも勿体なく感じます。仕様変更で現在は存在しない要素なので消えるのはしょうがないですが、現状だと「不便だったファーランドがご都合的に整備され便利になった」というだけなので、ファーランドを使う意義が薄いです。MinecraftWikiによるとファーランドにはジ・エンドとのメタ的な関連があるようなので、そこから考えるのもアリかもしれません。
返信遅れて申し訳ありません。改稿がかなり大規模になりそう(大まかなコンセプト以外ほぼ書き換わるレベル)なので、改稿の方針については最後にまとめて書くことにします。
確かにかなりありきたりですね……
よく考えたらコマンドブロックとか使ってるのにそこを気にするのはおかしいですね……
SCP-4335の記述から見るに、サイト-418の設立は早くても2011年後半なのでこの時点でMinecraft部門があるのは明らかに時系列ぶっ壊れてますね
「改稿します……」としか言えない……分量増やします……
これは完全に私の語彙力が足りなくてうまく説明できてないだけです……申し訳ない……
実はここアイデアの時もかなり悩んだ点で、考えた結果ゴリ押しすることに決めたんですが明らかにゴリ押ししちゃいけない場所ですよねこれ……
この話のおかげで改稿の方針が定まりました!ありがとうございます!
時系列の問題を解消するために舞台をMinecraft部門設立直後らへんに移して、ファーランドにエンドとSCP-4335を絡ませる感じを予定しています1。ほぼ全部書き直しになるので改稿が完了するのはおそらくまあまあ後になると思います。
批評していただきありがとうございました。
注記: そこまでMinecraftに明るくない人物の意見となります。
・アイテム番号・オブジェクトクラス・特別収容プロトコル・説明 の各項目の間に空行が入っていないので、追加をお願いします。
・クレジット欄を確認したところ、タイトルのところが空白になっていました。
・説明: 内の文章は、改行されるポイントで空行を入れたほうが良いと思います。
(最初に表示される旧版の文書ですと「~に生成されたすべてのワールドに存在します。」と「~全てのワールドを含んでいると考えられています。」の後)
流れに不自然な点は感じられませんでした。実際のマインクラフトの仕様・出来事を元にしているので、リアリティがあると思います。
有識者でないため、見当違いの発言をする可能性があるので飛ばさせていただきます。申し訳ありません。
Minecraft部門は今後も新たな作品が登場すると思われるので、もしも他作品が実際のMinecraftに準拠する流れを持つようになると、リアルの設定から離れている作品はその分ズレを生じるようになる恐れがあると思います。公式設定に伴って作るほうが絶対間違いがない前提を持てるので、個人的にはそうしたほうがいいと考えました。
この構造面は特に意識しないで読み進めました。この構造を理解する / しないは、読む上でそこまで重要な内容ではなかったように感じました。
特に見つかりませんでした。
以下、他に気になった点です。
・ファーランドの正しいつづりは「Far Lands」のようなので、大した違いではないですが公式に合わせても良いと思います。
・距離を示す際に使われる単位として「ブロック」と「マス」が混在していたので、もし使い分けの基準がなければ統一して良いと思います。
・Minecraft部門は5つのサーバーを持つようなので、サーバー間での輸送の手段があるのは良いと思います。ですが、別のワールドへ輸送するという手段を獲得することがThaumielになるほどなのかは少し迷いがあります。これが行えないとMinecraft部門に危機が迫るというイメージは浮かびにくいです。
・ファーランドまでの距離は間違いなければワールド中心部から3000万ブロックまで短縮されていますが、それでもまだ長距離という印象があり、直感的には実用的であることに疑問が生まれました。僕がマインクラフトをそこまで遊んだことがなく効率的な移動手段を知らないのもあって、実際にこれを使用する場合にどの程度の時間で輸送を完了できるのかは想像できなかったです。
マインクラフトには全く詳しくない人間からの意見となります。
マインクラフトという要素に頼らない面白さが無いように思いました。個人的にはマインクラフトを知らないと感覚的に理解できない記述が多く、マインクラフトを知っている人向けの記事という印象です。例えば、
とありますが、各ワールド同士の位置関係やSCP-XXXX-JPとの位置関係が理解できませんでした。(記事全体を読んで「ワールド間をSCP-XXXX-JPを通じて移動できるらしい」という風に考えました。間違っていれば申し訳ない)。知らない人目線からわかる説明というのは知っている人間にとっては難しいとは思うので、図などがあると良いかもしれません(マインクラフトのスクショはCC付与できないと判断されているので実際のゲーム画面を使わないようにご注意を)。
記事後半についても、「便利に使えるからThaumiel指定」という様にオブジェクトを気安く使っている風に感じました。KeterやThaumielの仰々しさが作品数の増加とともに薄れつつあるのは仕方ないですが、個人的にはThaumiel指定をやるならもう少し「切り札」感を出して欲しいように思います。SCP-914"ぜんまい仕掛け"は色々便利に使われている印象ですがSafeクラスです(まだThaumielクラスが無かった時代の記事ですが)。
また、アイデア自体が「マインクラフトに異常空間があって輸送に使えるよ」では弱いと思いました。読者をアッと驚かすような意外な活用法だったり、異常空間を探索する恐怖やスリルを演出したりなど、読者の感情を揺さぶるような工夫が現状まだ足りないと感じます。
現状DVです.ですが,Minecraft部門の新規開拓として面白い試みを行なっているとも感じました.
Minecraftをほとんど知らない人間の意見となります.
・全体的に
改行や段落替え,空行の挿入などを行い,読みやすさ見やすさを整えてほしいです.
また,Minecraft由来と思われる用語が説明なしに用いられており,現状内容の把握が難しいです(Minecraft部門の記事はMinecraftに詳しい人が楽しむものだ,という意見もあると思います.その場合はもう敢えて詳しい人向けに突き抜けてしまうのも選択肢の一つかもしれません.).
例えば
バイオームとは何だろう?となり,「それはファーランドだよ」と言われても,結局正体がわかりませんでした.一般的な用語を用いた解説を行い,「この記事をきっかけにMinecraftに興味を持った」というような人が出るような導線まで構築できたら理想的だと思います.
・文章から読み取って構築できるイメージが不明瞭であり,筆者の想定しているオブジェクトやそれを取り巻く環境・関係性を受け取れているか不安があります.すでに他の方も述べられている通り,図表やイラストによる補足が必要だと感じました.
・話の流れとしても,「便利な仕様を利用した」という印象です.Thaumiel指定オブジェクトの物語としての新鮮さに現状では欠けているように思います.
個人的にThaumielオブジェクトには「財団の持つ手段としての壮大さ・強大さ」あるいは「オブジェクトにまつわる重厚な周辺情報」などが欲しいなと思います.
このオブジェクトの由来であったり,或いはこれを利用した・利用する必要に迫られたインシデントの記録など,全体的な文量・情報量を増やす方向で改稿を進めてはどうか,と感じました.